カテゴリー: map

アルバ紀

Alba / Ray Kondo

この曲は前述の通り
元旦に思いついたベースの
ピチカートとアルコのラインに基づいています。

ある方からの年賀状にあった詩に
触発され

自分の本分から目を逸らしたらあかんな、と
今年は再びベースに向かうことに。

そこから、自分の詩をつくるのに
一ヶ月寝かせておきました。

何かパーカッシブな音が欲しかったので
写真の棒を使いました。

師走、古くからのやり方で綿生地を作っている工房を訪ねたとき
気になって買った「つむぎ棒」です。
織機の部品に見えます。
正しい名称や使い方はわかりません。

ギロにもウッドブロックにもなるな、と思ったのですが
音量はとても小さく、でもときどき、いい響きがします。

何テイクか録って、重ねました。

ジャケットは
楽器の表面と
ノートの落書きを
透かせてます。

Alba / Ray Kondo

うみのうえ
ほしひとり
そらをまつ
ほとりのひ

はこのなかの
ひかりを
たびにだそう

うみのうえ
ほしふたり
そらおりる
はまべのよる

はなのなかへ
ひかりを
てらそう

あ、ぜんぶひらがなにしてますが
漢字だといみがかわるかもです

さしあたり「うみ」が「湖」だったりね

konoyuki

2023年1月を振り返る。二度と帰ってこないこの月。

悲しいことも、楽しいこともたくさんあった。

中旬。目に焼きついているのは三重の山間の光景。鋭角的な峰と川縁。

Spectator の揃った本棚。好きで僕も数冊買い溜めたけど、知らない号の方が大半。

ハートにささる、悲しくなったね。

だけど、何をすべきか、いや、全くもってやり足りないし、追いつかないけど、

やっていかねばならんかは、感じさせてもらってる。

コーヒーとカンパーニュ、最高の時空間と、ルーツへの旅。


年始に遡って。今年はまた楽器に向かってる。

昨年、正直ほとんど触らなかったベース…たまに録音に望んだぐらいで…に

今年は元旦から、真面目に向き合ってる。ことにダブルベースはゼロからやり直しているところ。

そしてアイリッシュフィドル。やばいぐらい楽しく、勉強になる。

人前では Taylor のアコースティックベースをメインにしている。ポーズだけじゃなくちゃんと。
どうせ誰とも違う形でやるのだから、これまで会得したベース奏法を、束縛なしで進めていこう。

…今月は一度もドラムに触れなかった。ハイハットも、直ってきたキックも。


そして下旬。二度と人前で演奏しない、と半ば決めていたのだが、

誘ってくれた人の人柄か、ベースでの合奏と、自分の演し物と、両方させてもらった。

演し物というより、「流し」ですね。

ここへ来て、自分に必要なのは、どんな大きなステージよりも、見知らぬ人の中での「流し」ができることだと思っている。

まだできない、ということもわかっているが、それでもそろそろ、やってこう。
ストリートにいれない誰かの、どこかの部屋の、流し。リクエストを受けない、変な流し。

アンサンブルってなんだろう、バンドってなんだろう。
昔あのとき、バンドの彼はどうしてああ言ったのだろう、なんかそんなことが色々、
ここへ来て、腑に落ちてくる。

一人と、人と。

二日前は半月だったんだな、と思う。

列車で遠くにいくことなんか、これからあるのかな。わからないな。

パンジュ・アーブ

元旦に作った音をどうしようかシアン。

こんな感じかなとチカヨル。

いつでも、地下は昼。

昨日の夕暮れはリアルにライムでバトルしてる娘さんを見た。

その場に入ってよかったんだろうか。

たぶん、よかったん。


カタログって、幻で、

並んだケーキも、幻で、

そう、絵に描いた、もちっこで、

うさぎの雲が、きりとられてく。


今日は空はただ青く

誰もいないかのように

みんなそこに、空のそこに、身を潜めて、さわいでる。

ミュンヘンの、ビヤホールのように。

パンジャーブ地方のように。

5つの、水を、わけあって。

田畑とバスティーユと茶会

昨日出回ったコラム

日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る
by ルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ

英語版を見たので、日本語では読めないかもと思って頑張って翻訳して読んだけど
その後日本語版も出てて、とても正確だった。

色々示唆ある記事ですね。

通底するテーマとしては、「変化と現状維持」だろうか。いくつか引用します。

房総半島の村で会議場に座っていたことがある。消滅の危険があるとされる約900の日本の集落のひとつだったからだ。議場に集まった高齢の男性たちは、現状を心配していた。

「自分たちがいなくなったら、だれが墓の世話をするんだ」。高齢男性の1人はこう嘆いた。日本では、死者の霊を慰めるのは大事な仕事なのだ。

〜略〜

「ここはこんなに美しいのだから」と、私はお年寄りたちに言った。「ここに住みたいという人は大勢いるはずです。たとえば、私が家族を連れてここに住んだら、どう思いますか」。

会議場はしんと静まり返った。お年寄りたちは黙ったまま、ばつが悪そうに、お互いに目をやった。やがて1人が咳ばらいをしてから、不安そうな表情で口を開いた。

「それには、私たちの暮らし方を学んでもらわないと。簡単なことじゃない」

この村は消滅へと向かっていた。それでも、「よそもの」に侵入されるかと思うと、なぜかその方がこの人たちには受け入れがたいのだった。

変化を恐れているものは、現状維持すらできない、衰退し消え去るのみ、と読める。

だが

過疎の街の住民の気持ち
見事な矛盾だけど
田舎に住む人なら、わかるでしょ。

わかる人に受け継いで欲しい。他所モノに壊されるぐらいなら●◉の方がマシだ。

また

これは欧米も同じだと思う
保守的な田舎は他所者を受け付けない
単純に移民受け入れがいいとも言えない

会社もいやあるいは
リベラルやクリエイティブなチームも
結構そうだったりする 何十年経っても 同じ面々

それを「信頼関係」って言ったりするんだよな

だがこのままじゃ って話だよね。

お年寄りたちが言った言葉は、そのまま、若者が出ていった理由、とも言える。

だが同時に、それが別の若者を惹きつけ、外国人をも魅了する理由の一つ、にもなる(なっている)かもしれない。

たとえばそんな田舎が、すべて外資のチェーンホテルに売られたらどうだろう。
全国どこでもあるような、同じフランチャイズが並ぶコンクリートの街になったらどうだろう。
太陽光パネルだけになったらどうだろう?
原発になったらどうだろう?

おっちゃん、おばちゃんたちが守って受け継いできたものは、確かに価値があるのであって、
それがどうして届かないのか、その次を考えることは不可能じゃないと、思うんですよね。

不完全でも、断層があっても、本音と建前がややこしくても。

「武士は1868年に刀を手放し、髷(まげ)を落とし、西洋の服を着て、霞ケ関の役所にぞろぞろと入っていった。そして、今でもそこに居座っている」

1868年の日本では、欧米列強によって中国と同じ目に遭うのを恐れた改革派が、徳川幕府を倒した。それ以降、日本は急速な工業化へと邁進(まいしん)することになった。

しかし、この明治維新は、フランス革命におけるバスティーユ陥落とは全く異なる。明治維新は、エリート層によるクーデターだった。1945年に2度目の大転換が訪れても、日本の「名家」はそのまま残った。

これ以降は必読です。

「現状維持」のためにうわべを「変化」させた「名家」が生き残った。
だが本質的には変われなかったつけが来ている、というところか。

未来じゃなくてツケが来た。すなわち、ローンを支払うために過去にとらわれている。
そんな感じもする。

バスティーユ、がひっかかったが、たまたま昨夜読んだアイリッシュフィドルの教則本で(今年は少しずつこれをやっている)、トマス・ペインの1791~2年の著書を元にした曲が載っていた。”The Rights of Man”

人間の権利 – を民衆音楽に浸透させたアイルランド。独立宣言に取り入れたアメリカ。それぞれイングランドへの対抗もあるのだろうが。
そして、人権宣言に反映させたフランス。

日本とかなり違う。

とはいえ、ペインも賞賛されたり投獄されたり、晩年は仲間を失い、祖国に戻った遺骨の場所も知れずと
それこそ「墓の世話」もできないような。凄まじい浮き沈みだ。

そう、アメリカ独立宣言のこの部分(American Center Japan より引用)

われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ。こうした権利を確保するために、人々の間に政府が樹立され、政府は統治される者の合意に基づいて正当な権力を得る。そして、いかなる形態の政府であれ、政府がこれらの目的に反するようになったときには、人民には政府を改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる原理をその基盤とし、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる形の権力を組織する権利を有するということ、である。もちろん、長年にわたり樹立されている政府を軽々しい一時的な理由で改造すべきではないことは思慮分別が示す通りである。従って、あらゆる経験が示すように、人類は、慣れ親しんでいる形態を廃止することによって自らの状況を正すよりも、弊害が耐えられるものである限りは、耐えようとする傾向がある。しかし、権力の乱用と権利の侵害が、常に同じ目標に向けて長期にわたって続き、人民を絶対的な専制の下に置こうとする意図が明らかであるときには、そのような政府を捨て去り、自らの将来の安全のために新たな保障の組織を作ることが、人民の権利であり義務である。これらの植民地が耐え忍んできた苦難は、まさにそうした事態であり、そして今、まさにそのような必要性によって、彼らはこれまでの政府を変えることを迫られているのである。現在の英国王の治世の歴史は、度重なる不正と権利侵害の歴史であり、そのすべてがこれらの諸邦に対する絶対専制の確立を直接の目的としている。このことを例証するために、以下の事実をあえて公正に判断する世界の人々に向けて提示することとする。

に大きく影響を与えたのもペインの著書とされる。根を辿ればジョン・ロックの「統治二論」でもある。

ペインの「政府のただ一つの目的は、全ての人に固有の反駁できない権利を擁護すること」という思想

今頃になって読む気になって、衝撃を受けている自分にも呆れているが、今の日本の政府の人たちは、当然、学生時代にこれを学んでいるのだろうか。そのときどう思い、今、どう思っているのだろうか。
自分たちが手本としている国の理想を。そして、その理想を米国が「同盟国」あるいは「属国」の日本に対して、どう具体化しているか、どう考えるのだろう。


* 独立宣言引用途中の「もちろん、長年にわたり〜」の部分、欧米人でも変化は容易に受け入れられないということを表している。また、先日のドラマ「エルピス」で斉藤サンが言ってたセリフと、どこか似ています。

駒と人間

今朝もモーニングショーで流れていた(じっくりは観ていない)

シンクタンクシミュレーションの台湾危機。

あーあ。

米の機関がそういうシミュレーションをするのは勝手さ。それが彼らの仕事。
それがなんで、日本の朝の TV ショーになる?

しかも、「日本が参戦して合計数千人死ぬか、中立したことで中国が勝つか」になってる。
二択で逃げ道を塞いでるが、そもそも誰もそんなこと頼んでも望んでもいない。

米国の、一部の或いは大きな勢力を持つ組織がそう思っていたとしても、日本の政府は日本のために、日本の国民と領土と食と産業の安全のために考え、行動する。それが当たり前のこと。独立国ならば。

アメリカは自分の戦略のために、日本の自衛隊を雇おうとしている。傭兵にだって金を払うだろうに、日本の場合は自分から金と人を負担し、さらに米国の武器を買ってくれる。しかも旧式のを。それを使うトリガーも、米軍が行うらしい。
異常。もしそれが米国にとっても異常でないなら、それは、当事者である日本が異常と気づいて、そう言わなければならない。

なのにそれを受け入れ、大喜びしている。マスメディアはそのまま流す。人々は慣れていく。なに? この国。

自民党はものすごい力で、脅されているのだろうか。そりゃそうかもな、首都圏はすべて、米軍基地に包囲されている。
いわば、アメリカに叛逆すれば、一瞬で制圧される状況が、敗戦からずっと続いている。

命乞いをした戦犯たちが GHQ や CIA と取引したところから、戦後の政党政治やメディアがはじまってる - とはよく言われるところ。

それにしても、ひどいよ。

メディアはいいことも、いっぱいしてくれたと思う。民放も NHK も。
スリーエスの一環だったとしても、エンタメはマスメディアなしにここまで発展しなかったし、僕もその多くを知ることはなかった。

ドキュメンタリーも E テレも、多くは素晴らしい。

でも、肝心のニュース報道がこれでは、だめでしょう。

アジアにおいて、日本はまず、中立しなければならない。

平和を望む心の問題だけじゃなくて、衣食住、産業、すべてにつながっている。
自立など、そもそもしていないのだから。

認めなきゃならないのは、今、世界は米国と中国が動かしてる。

その狭間にいるのが日本。地理的には圧倒的に中国が近い。米中どちらにも依存しているし、これからますます深くなる。
そう、すなわち、もっともっとよくできるはず。何を? そりゃいっぱいあるやん。

一方で米国は3,600発、中国は350発、ロシアは4,500発の核兵器を保有している。そのうち数発が使われれば、もう日本は滅ぶ。
その恐ろしさをわかっている? 軍拡に手を染めれば、誰も抜けられなくなる。

難しいのはわかりきってること。そのために高学歴を経て、政治家や報道人になったのでしょう?
片側の言いなりに、駒になるのは、浅はかなこと。

そしてもうひとつ。

米国側の見解では、「台湾有事」の可能性は現在下がっているという。そしてそれは日本語では流されない。どうしてだろう。

危機を利用して自国民を欺き、自らの権力と利権を肥そうと画策するならば、
それは、人の道に外れたことと、ちがいますか。

マイナンバーを軸に、国民すべての監視網が張られつつありますが、彼らに Administrator の資格はあるのでしょうか。


*「世界の核兵器の状況 2022」(Status of World Nuclear Forces) 「退役核」を除く。

This Here

この diary では

音楽のことも日々の思いつきもテクノロジーも

駄洒落も暮らしや政治や心配事もいろいろ書くわけですが

それは色々なことを想定するからです

アーティストが手の内を明かすべきでないとか政治を語るべきではないとか

そんなことは思わないし

そもそも僕はゼロだし

しがらみがあって何もいえない人の代わりに綴っている面もあるかもしれません

まぁそんなことはないだろうな

だから、人とのつながりも原則、あまり述べません。

そこからどうとらえ ヒントを得てくれるかは

読んだ方次第だと思っています

あまり読者を想定はしていませんが。つまりはただの記録です。

軍備と戦争について、もう311以降ずっと、断続的に考えているのですが

僕が「戦前」という気配を察知したのは、2014年の夏のこと です。

それからの9年を長いと思うか、あっというまか。すぎてしまえばあっという間に違いありません。

権力者は短いスパンで物事を考えるか、その逆か。僕はある程度長いスパンで考えていると思います。でなきゃ世襲しないでしょう。

5年10年、20年、50年。それぐらいかけて民意を誘導し、状況をみて強行したりひっくり返したりするのは彼らにとってお手のもの。たぶん、お好み焼きをひっくり返すぐらいの感覚じゃないだろうか。
憲法変更はそれよりは手のかかる料理なので、メディアも各界も総動員して、じっくり進めている。味覚にも身体にも悪そうだが。

日本の権力システムは本当にうまくできていて、ほとんど国民の側からは動かせなくなっているし、ガス抜きも骨抜きも、対立・分裂による脅威解消も、世間や立場の縛りも、とても効果的だと思う(もちろん、権力側から見て)。

その上位に、戦勝国であるアメリカがいて、中でもジャパン・ハンドラーと呼ばれる人たちは有形無形に日本の方向舵を動かしている – ように思える。彼ら以外にもアメリカ人はいるはずだし、本当の意味で連携できる方法だって、いくらでもあるんじゃないか? と思ったりするけど、その先はわからない。

少なくとも、良心的な、あるいは、あまり良心的じゃなかったとしても、違った見方や態度の米国人はいっぱいいると思うのだ。知ってる限りはそうだったし。people to people で協力できることって、あるはずなのだ。そもそもそれがこれからの世界でしょう?

もちろん、それは台湾人、中国人、韓国人、北朝鮮人、ロシア人、ウクライナ人、とでもあるはず。ギニア人とも、レバノン人とも、シリア人とも、イスラエル人とも。なんで争わなきゃならないんだよ。

そこに音楽の意味がある。文学の意味がある。料理だって絵画や写真だって。
そもそもこの瞬間も、世界はつながりあってる。ビートを感じ、空気を震わせて。

80億人を超えた人類が、どうやってこの星でやっていくのか、
宇宙へ移住か、格差で蹴落とすか、騙し合うか、それとも本当の意味で共存できるか、
人工飼料か、遺伝子組み換えか、自然農法か、河川と風の保全かスマートシティか。
本当の意味って何か、何は○だけど何は△か…
あらゆることを色んな人が考えて、やってる。

意見は統一しなくていい。食い違っても重なれなくてもいい。

だけど、おかしいことはおかしい。大事なことは、大事。

戦いなんてあり得ない。国益がどうとか、大国間のパワーゲームがどうとか、なんでそんなので憎悪しあい、コマになって殺し合いさせられなきゃならないんだよ。なんで屍を重ねて油に火をつけるみたいなことを、させるんだよ。

こういうときのための憲法だろうに。頭だろうに、心だろうに。

と思うのである。

こんなことを思いながらも、音楽や楽器と、駄洒落から来る言葉の可能性を、探っている。

そうやって日々、生きている。

あ、そこでずっこけんといて。

炙られるな

煽る新聞と、冷静な新聞。

冷静な調子で煽る TV。これってよけいにタチ悪い。

晴れ空と裏腹に、どんどん暗くなる日本。

もう間に合うのかわからないけど、止めなきゃね、ひとりひとりが。

といっても、わからないですよね。わかりますか。
電波や大新聞が、ますます人をラジオコントロールしていく。
昔からずっとそうだったって?


正月、満州や樺太からの引き揚げに関する平和記祈念展示資料館の冊子を読んだ。

中国、ソ連、朝鮮を直接相手にしたことだったから、文字と写真からだけでも迫るものがあった。

日中戦争からシベリア抑留・強制労働の流れもさることながら、年表をみて、改めて気づく。

太平洋戦争が始まり、分岐点と呼ばれたミッドウェー海戦まで、たった半年なんですね。

小さいころ戦記漫画も読んでたけど、そこでは太平洋戦争は途中まで日本が勝ってて、でも長引く戦況に、米国の圧倒的な物量に負けて…みたいな筋で記憶していた。
違うメッセージだったのかもしれない。まぁ僕の受容力がその程度だった、ということでもある。

途中どころか。6ヶ月。それだけのスパンしか見れてなかった国。

その後3年以上、大日本帝国は敗北に次ぐ敗北を続ける。だが大本営はずっと大勝利を伝え、ことばを変え、兵士を、国民を欺き続けた。敗走は「転進」に、全滅は「玉砕」に。

やがてB29が飛来し、全国の都市が焼き払われた。沖縄は地形が変わるほどの艦砲射撃の後蹂躙され、火炎放射器で人々が焼かれた。そして広島が、長崎が原爆で。長崎に向かうB29を捕捉していた東京の司令部は、会議を優先して迎撃司令すら出さなかったという。そして特攻。竹槍。犬爆弾。集団自決。

短期決戦で勝利し、講和する…という軍部の目論見が海の藻屑となったあと、ジリジリと滅びる以外に何もできなかった大日本帝国。
そもそも、何を以て「勝利」と思っていたのだろう? 相手は日本占領後の支配プランも作っていたし、ものの見事に支配に成功しているというのに。

しかもちょっと調べたら、ミッドウェー海戦って、机上戦みたいなのをやって、苦戦するとわかったら、沈んだ判定の空母を復活させるとか、負けないと判断し結局そのまま強行して空母全滅…とか、ほんとどうしようもない。

無線を傍受されないために回線を使わないと決めたから、想定外の米軍を発見しても味方に連絡しなかったとか、日程が詰まっていたから準備不足でも強行したとか、本末転倒なことばっかり。

戦争そのものが愚かだけれども、何かすごく既視感があるのは、日本って原発対応でも統計改竄でも、オリンピックでも、ハイテクでも、同じような失敗ばかり繰り返している。

甘い見通しと柔軟性のなさ、不都合の隠蔽と責任逃れ。真面目、従順、几帳面が取り柄の国民と兵士と、それを利用し、欺き通す指導者たち。21世紀の日本にも、それは引き継がれてるよう。

これだけ反面教師がたくさん揃っているのに、どうして?

こんな、グランドデザインも状況判断もできない国が、軍国に走ったらどうなるの?
また同じことが起こりますよ。

責任者は尻尾を巻いて、証拠を黒塗りして逃げる。導く力を持つはずの側近は責任をなすりつけあう。メディアは煽るだけ煽って、アリバイを撒いて逃げる。国民は隣組で監視しあい、何もいえなくなり、やがてレミングのように自滅。その間、どれだけの凶行を起こし、起こされるだろう。

そして、その後はどうなるのだろう。前回の終戦後どころじゃないかもしれない。
情報も経済も、すべてデジタルを外国に抜き取られた後で。この場合の外国とは、どこを指すのだろう?

本当に、引き返すなら今だよ。

新しい戦前って言ってるけど、それはすぐに長い長い「戦時中」になる。
そうなったら、人間は根本から何かに変わってしまう。

間に合うのか、正直不安だけど、まだ日本は、民主主義国のはずなのだから。
世界で唯一の核被爆国。米軍に占領され、すっかり飼い慣らされ、サブリミナルなパシリになっちゃったけど、多くの人は平和の尊さを知っているはずなのだから。

骨抜きにされても、建前だけだとしても、まだ平和憲法は生きているのだから。

こんなことを書くのは本当に悲しいけど、こうならないためにも記しておく。

深い海とレシピ

相変わらず自宅周辺の週末。いつのまにか晴れ続きで十五夜、十六夜。

今年は何か忘れたなと思えば、カレンダーを買うのを忘れている。
それから、どこかで手に入れたはずの「オリーブのレシピ」なるものも所在を忘れている。
これがないと。だが。

レシピなんて見るのか? と訝る自身と共に、時折人のくれた知恵をなぞる自身もいる。

人はいろいろな形で手がかりを残す。パンくず。クッキー。グレーテル。

楽譜だったり、音源だったり、教則本だったり。エッセイ、俳句、SNS。

ホンジュラスという国名に残されている手がかりは、なんだろう。
(コロンブスが、船の碇が海底に届かなかったため、「深い海」と名付けたとかどうとか)

アイリッシュ音楽と盆踊りの笛、やってみると共通点を感じるとか違うとか。

ときほぐすのは II

原子力発電の虚構と限りない闇について

忘れている人はそんなに多くないと思うのだが

2011年の3月12日以降、それに気づかなかった人はどれぐらいいるのだろうか?

まさか本当に、岸田政権のように
これから日本の原発が再稼働、60年(点検休止期間の除外により実質70年にもなる)以上運転、さらに新設してよいと思っているのだろうか?

呆れ過ぎて何も言えないのだろうか?

何を意見しても通らない、これが、民主主義国とされている日本の実態だったと普段は私たちは気づかない。
ガラス張りの水槽の中にいるグッピーが、普段はその壁に気づかないようなものだ。

3.11は、3.12そしてそれ以降は大きな災禍だったが、多くを気づかせてくれる機会でもあった。

多くの人の目が覚めた。坂本龍一氏のツイートの一つが心に残っている。

…とはいえ、そのものを今は探せないので、一字一句は違うかもしれない。

「日本人の意識が、原発事故以前には戻ることはもうないと思います」

という内容だったと思う。それは大きな希望でもあった。

僕が一番ショックを受けたのは、原発普及啓蒙のためのポスターを2週間後に見たときのこと。
日記「ときほぐすのは」

全国の小学生、中学生がこぞって描いた図画(そういうプログラムだったから)、そこでの原子力は優しい顔で「安全で、安心で、地球と人々の明るい未来のためのエネルギー」と称賛されていた。中には、その意味があまりわからないまま、信じて描いた子どもたちも多くいただろう。

そして、そのページはほどなく、アクセス不能になった。

原発の理不尽と大きすぎる弊害と危険性については自分も含めて本当に多くの人が述べ、叫んだことであるし、
あえて繰り返す必要もない、と思っていたのだが

そうもいかないらしい。

忘れたのか、あるいは、忘れたことにされたのか。

統一教会の問題は本当に、日本という国って何? っていうぐらい価値観がひっくり返ることだけれど、
それを珍しく読売系の TV が頑張って放映していた夏から秋にかけて、経産省では「神風が吹いた」と歓迎していたらしい。

見出しだけで何年ぶんもの吐き気がするが、これが記事だ。申し訳ないが朝日新聞の購読料は払っていないので、本文は読めない。上はさる方のツイートと、時系列の考察による。

https://www.asahi.com/articles/ASQDQ6F72QDQULFA00F.html

ニュースは、人を煽動できる。どんな悲劇も、お祭りも、メディアに載った時に別の力が加わる。

教えてくれることも多いが、あるいはメディア自身が作り、流すドキュメンタリーやドラマのように、大きなヒントをくれることも多いが、それでもメディアを信じて、流されてはいけない。

もともと、メディアは人を操作するために作られたものだ。だからこそ大きな金が動く。

昨日は珍しく TVCM のことを書いたが、これも理由がある。中で語られているすばらしいことば、これを「他の人」が言ったならどれだけ伝わるだろう、ということだ。

彼が語った言葉は僕もすばらしいと思ったが、それは、あるいは真剣に音楽をする人なら、誰しも考えることではないのか…? とも思う。
だが、そこに価値をつけられるのは、彼の輝かしい経歴であり、立場ではないのか。

結局人は「立場」を求め、それに動かされるのだ。そして、企業をはじめ多くの人に、利用される。
それが「インフルエンサー」ってこと。

ちょうど上に書いたこと。私自身も坂本氏に大きなインフルエンスを受けたわけで。


原発について、一度に書き切れない。ひとつ。

日本沿岸に立ち並ぶ原発は、もし外国から武力攻撃を受けた場合、最大の弱点となり、壊滅的な被害を被る。

これは広く言われている意見だ。

これに対して「原発が立ち並ぶのは外国も同じ」という方々。

風向きを考えていますか?

アジア各国の沿岸にある原発で核爆発がおこったとき、どういうふうに風は流れる?

被害を一番まともにくらうのは、日本列島。本当に武力攻撃を想定しているなら、あんな配置はしませんよね。

でたらめです。幾重にも。

謹賀新年

ここのところ毎年、元旦は快晴です。

今年は暖かく、除夜の鐘から初日の出まで、割合楽に過ごせました。
4時間の睡眠はきついが…

穴場だったこの場所も年々人気スポットとなり、もはや駐車は難しい。
戯れる波乗りたち。


こんな平穏の中、不穏な気配が着実に覆っている。

ひとりひとりが、平和を望めば、戦争など起こるわけがない。

それを崩しにかかるのが、支配者と武器商人と、無限に繋がる情報網。

じょうほう。ずっと考えているが、うまく整理できない。どうして人は進んで情報になど。

鳥も虫も、魚も群れになる。所詮我々は群れなくして生きられない。

それを司るのが、ちょっとした気配、ゆるい力、強い力、磁力のようなもの。ことば。
いいの? わるいの? どっちもだ。

デジタル庁の役人が引き継ぎの際「この仕事は『わなをかけるような』もの」と述べていたいつかの記事。
その通りだと思う。だれに? 国民に? 違いましたか?


落とし穴は加速する。だけどそんなことを遥かに上回る速度で

うさぎはラビットホールをかけていく。

きっと。別の道がある。

よい年にしましょう。No war. No autocracy.

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category