カテゴリー: muse

春のアークヒルズ


桜が舞う都心部。滅多に行かないエリアだが、半月で二度訪れることになった。

sugar me のアルバム “SUPER ME” リリースツアー。東京公演のみバンドで参加、の巻。

多摩から1時間半かけて朝のサウンドチェック。陽気は春を越え初夏のよう。
ひろびろと開放的なカフェレストランに機材を持ち込む。
ベース二本にペダルトレイン。アンプが超小型のしかないとのことで、骨董物の Fender Bassman。
真空管が生きてるかわからないので、予備の Little Mark Red。
いざとなれば Mark から Bassman のキャビにつなぐ算段。どっちもいい音。めちゃ重い。

ペダルボードは実際は、二本のベースの切り替えと DI 送りのためなので、ホントはこの半分以下でも良いのだが
結局ツアー用とあまり変わらないことになった。

エレキベースは Rick 4001。ずっと頼りになる。
Taylor のアコベースも使いたかったが、リハを経て音量やバランス的にこうなりました。

世代やバックグラウンドが多彩なメンバーなので、とにかく新鮮。
今までの経験値は一旦クリアして、あたらしく臨む。

– long time no see – Robert Kretzschmar とは今回初めてだけど、話してるとアットホームになる。サウンドチェック。新しくて懐かしい声。

グッズ。Robert のも sugar me のも、とにかくお洒落。あゆみさんの娘さんが描いた絵を元に、アルバムジャケットも、トートバッグも一点物で構成されている。ロバートの最新アナログは、それぞれジャケットデザインが違う…!


サウンドチェックからスタートまで一時間。分刻みの自分は地下鉄に乗る。
Andy Summers の写真展。ライカギャラリー銀座。

web で彼の写真はたびたび観ていたけど、伝わるものが段違い。
ギターと同じで、ナチュラルにシュール。簡潔なのか難解なのか、わからないけど、常人が見逃す視点とジョークを絶やさない、この人。
女性たち、男たち、少女たち。モノクロから滲む、あまりにカラフルな世界。


会場に戻り、Robert のスタート。
途中、不思議な多重トラックショーが始まる。遠くてよくみえないけど、何か、ルーパーや同期と違う。
完全人力でもなさそう。

あとから聞くと「〇〇」だったようで…
おもしろかったな。真似はしないし、できないけど。

sugar me。位置に立つとファンの方がよく見える。彼女もデビュー10年、バンド時代からはもっと、だそう。
僕はライヴ演奏はじめてなんですよね。WWW や京都、何度かお誘いいただいて観に行ったし、節目節目で観てもらってもいるけど。

常に軽やかなようでいて、彼女はものすごくクレバー、普通できないような速度で何もかも回してく。
実際、ステージでもすごいことをしている。

そのひとつ「オムニコードの弾き語り」

Omnichord、知ってますか? Suzuki が昔出していた不思議な電子楽器で、ギターとキーボードの合体のような。
sugar me のアルバムではいつもこの楽器がいいアクセントを出していて、今回はこれをライヴで。
というか僕もリハで初めて見ました。
あゆみさん本人と、鍵盤のさおりさんとで持ち替えながら、2曲で披露。おわかりでしたか?

他にも、ガットギターをようくんと持ち替えながら弾いたり、パーカッションをたかしくんと分担したり、Robert の紹介は英語で完璧にやったり、ふつーはできません。

明るく、周囲を導く声。pop music だからできる、ゆったりとした、祈り。

素敵なご家族と仲間たち。Table for Two、そして for Three。

周りからみれば、誰よりも人生を謳歌してる、ひかりの中にいる人のような。
たぶんそういう人が、いてもいいのでしょう。

大変さもたくさん、僕たちと同じかそれ以上にあるのかもしれないけど。

 


ステージ中はそんなことは全く忘れ、あっという間に時間が過ぎる。

春の日曜日、カフェライヴはあっという間。

終わったけど、余韻は残る。ありがとう。


僕はその後、また荷物を満載して、一路、湘南へ。

途中ガス欠しかけて、やむ無く渋滞の駒沢へ。予定より45分遅れの、大磯…

*写真は企画と PA のベンさんより

SUPER ME

sugar me こと寺岡歩美さん。

なんと4枚のアルバム連続でベース参加している、これって結構すごい。

どちらかというと、僕にはあまり縁のなさそうな、光の中で表現し続けている方なのだが、これも不思議な縁というものだろうか。

1枚目は一族の集まり。甲賀に戻っているとエンジニアの molmol さんから電話があり。
翌日、手に入れたばかりの愛器を転がして池袋のスタジオへ。曲はセルジュの couleur café.

2枚目は Dave さんのジャズフェス、青森に向かう前日。Babi さんの凄まじいアレンジ。

3枚目はコロナの中のリモートレコーディング。R4001 sound.

そして4枚目は、浜松へ弦楽四重奏を観に行った帰り途。”ドーナツホール” にまつわる詞に驚いたり。

絶妙のタイミング(…といっても、僕にしかわからない)でオファーしてくださることもあり、
オルタナの中のオルタナ(どのクラスタにも属さない)である僕としても、できるだけの事を。
得意な事、チャレンジなこと、たまには空回りもあったかもだけど。

今回は一発録りがメインということもあり、
全編アコースティック、縦と横のベースを弾きました。

中でも気に入ってるプレイは “CANDY”。

アルコを織り交ぜた “あなたの神様が”。

もちろん、”Little Girl In Me” も “東京タワー” も、そして未参加なれどトップとラストを飾る二曲も。

歌世界も空間もすてきな、一気に聴けるアルバムです。

メンバーのアイデアや、的確な音選び、そして、不思議な残響感もいいんです。

広く聴かれること、願ってます。

そして4.13 – 六本木アークヒルズカフェ、Live、お楽しみに!

バーバラとボコスと僕

愛知 セントレア近くの街 常滑市

常滑やきもの散歩道に

BARBARA COFFEE ROASTER という
とても… 異空間なカフェがあります。

と書きつつ、僕はまだ行ったことないんですけど

ここの本店、KEDI BASKAN そして
かつて存在した名古屋市千種区の BABI CHAN CAFE

といえばご存知でしょうか。

KEDI のマスターとマダムには大橋トリオのツアーバンド時代から
何かとお世話になっており

BABI でやらせてもらった ray live mini @ BABI CHAN CAFE は
知る人ぞ知る伝説の宴でした。

その後コロナを経て、だいぶ間が空くのですが
今回、すてきなお誘いをいただき、僕も混じることになりました。

The BOCOS のことを初めて知ったのは池上本門寺の SLOW LIVE だったか。
LD&K の谷口さんに、ばったり会って、なんと彼が…みたいな。わかる人はわかる話です。

で、その後 赤い靴の浜松公演を手伝った時に、対バンしたのがこのお二人です。
懐かしい…
そのときのお店も、どうやらなくなっちゃってますね。
何かいろいろ変わってるような、たぶん彼らは変わってないような。

羊毛くんは、これも赤い靴の月観ル公演でギターで参加してて、そのとき僕はベースで、
それを大橋トリオどんが観に来てて、それで何を思ったか、いきなり年明けの全国ツアーから僕を抜擢してくれたのですが、

今から思ってもあの流れは不思議でした。たぶん裏で、神谷くんが手を引いていたのでしょう。

さて、そんなこんなで 2024年。

僕の音楽活動もいろいろ変わっているわけです。
やりたいことも、身体に入ったことも、感じ取っていることも。

はっきりいえるのは、このイベントは間違いなく面白くなるだろう、ということです。
どうぞ、お楽しみに。

3と1と1と

昨日は
能登半島地震の義援金
Bandcamp の売り上げとしてお預かりした額と
自分からの分を含め
振込してきました。

改めて、楽曲購入くださった方々、
ありがとうございました。

少なくとも義援金自体の受け入れが終了するまでは
この企画は継続しますので
今後とも、もし楽曲が気に入り、趣旨にご賛同いただける方は
よろしくお願いいたします。


夜は地域の防災訓練。

そもそも災害は「予定」されているものではなく
19時に警報が鳴る、などといった訓練に意味があるのか?
という考え方もできる。

それでも、準備は無意味ではないでしょう。

いざというとき、地域で密接に連絡を取るのがいいのか
そんなことじゃなく、「てんでんこ」で逃げるのが大事か

それも、正解はない話。

役割(システム)を構築する事は、それ自体がある種、快感でもあり
そこで満足してしまう大人、老人、若者、それぞれいると思う。特に男性の場合。

たとえばヨーロッパでの核戦争を描いた漫画「風が吹くとき」
ここでも、男の老人(おじいさん)は、ミサイルが自分たちの街に到達するまでの間
NATO だかの軍事システムがどれだけ組織立っているかを暗唱し、
それで自分と妻(おばあさん)を安心させようとする。
おばあさんはそれを聞き流し、別の心配をしている。

そんなもんじゃない…
どんなもんか、と言われて答えられるものではないけれども。

ともあれ、いざというときに自分が何ができるのか、
それは、わかりません。

でも、できることのキャパは、閉じないでおきたい。


自分がここ数年間、よりアコースティック傾向を強めているのも

物は結局持ち出せない(かもしれない)、電気は使えない(だろう)

ということが大きいです。もちろんアコースティックといえど、大切な楽器をそんなとき、持っていられるかはわかりませんが

でも、身体で音楽を覚えていれば、何もなくても音楽家でいられる。はず。

そうでなきゃいけないな、いつになったらそうなれるんだろう、という思いは、ずっとあります。


3.11 は、多くの人もそうであっただろうことですが、

僕の価値観を根本的に変えました。

被災された方に(遠いところから、わずかなれど)心を寄せると共に

それからの日本がたどってきた路がどうだったのか

がっかりすることも多いのだけど

あきらめず、歩んでいきたい、です。

sea and lake – for NOTO

sea and lake


2024.3.1 release at Bandcamp

ことばにならない曲を
3月のはじまりに

収益は能登半島地震義援金として全額を寄付いたします。

僕個人の音楽など微々たる力ですが
気に入っていただけた方、賛同できる方、よろしくお願いします。

ray: doublebass, gut guitar, glockenspiel

https://stillbeat.bandcamp.com/track/sea-and-lake

* 当初「Bandcamp や金融機関の手数料を除く全額」としておりましたが、これらは既にご購入いただいた分も含め、当方が負担いたします。

KAAMOS on Trio & Charm

大橋トリオ & THE CHARM PARK
Trio & Charm


2024.2.28 Release

5曲目の “KAAMOS” を作詞しました。

まず、この素晴らしい二人の音楽家、そしてこの世のものと思えないぐらい美しい曲に
僕の詞を付けさせてもらったこと、深く感謝します。

アルバム全編すばらしく、またジャケットもいいんですよね。
場所はわかりますか? 金沢にある、僕も大好きな場所です。

さてここから、作品について。

作詞というか、詩作、という感覚でしたが、
KAAMOS というのはフィンランド語で「陽がのぼらない」自然現象
すなわち「白夜」の逆の「極夜」(きょくや)のことです。

極東の日本にあっても、
「あかり」と「闇」の間(あわい)に、私たちは生きています。
これをどう捉えるか。
…あとは、作品に触れてくれたおひとりおひとりに、委ねます。

次に、可能な範囲で、制作の背景を。

昨年の…大晦日に依頼があり、それから三ヶ日(さんがにち)にかけて、書きました。
年末年始どころじゃなく、意識と無意識を総動員したわけです… が

それはつまり、その間に起こったことも、含んでいる、と思っています。

もちろん、それまでに体験したこと、感じたことも
この音楽に触発されて、書き、含めています。

キーが高いなーと思いながら夜中に仮歌歌って考えたり

送ったら声が小さくて聴き取れへんわ〜言われたり

でも、好きに書かせてもらえました。流れでタイトルもそのまま採用です。

また全部、ひらがな にしました。

区切り方や漢字によって意味が変わるところもあるので、自由にとらえて欲しく。

自分も、作りながら1,000回ぐらいは聴いたんじゃないかと思います。
ミックスもマスタリング (molmol 佐藤さん) も素敵なので、リリース後も聴きそうです。

みなさんもぜひ、一回でも何千回でも、聴いてください。

ここからは作家、クリエイターとして。

前回、曲と共に大橋トリオに提供した “quiet storm” とはかなり違う方向ですが
僕の2020年以降の僕のオリジナルを知ってる方は、おわかりになるかもしれません。

Plum” や “Atto Iu Ma Ni (2021 ver.)”、”あかりをつけたら” など。
興味あれば、ぜひチェックしてくださいね。

詩と音楽は答えのない旅。これからも続きます。

Takeshima Kobayashi

友に会いに、名古屋へ。
港区にある秀葉院というお寺です。

小林創さん、武嶋聡くん

大橋トリオのツアーで各地を一緒に回ったのは2021年1月まで。
コロナの中、僕は生活上の事情でリタイアしましたが、彼らはその後も現場を続け
星野源や朝ドラやエゴラッピンやアン・サリーや…
そして連日連夜の演奏、制作、出演。活躍ぶりは書くまでもありませんね。

毎日が音楽三昧の、一流の中の一流のミュージシャンです。

彼ら二人のデュオ・ツアーというのは2020年から計画があって
実は当時は、岡山と金沢の二公演で僕も混じるという予定でした。
(20年の隔離生活中も、リモートリハなど試みたのですが…当時の技術では、3人のリハは実用的ではなかった)

そんなこんなもありましたが、久しぶりに挨拶に行こうと
カメラ持って、フォトグラファーのつもりで向かいました。

お客さんの熱気で、スモーク炊いてないのにすごい

…というのは嘘です。

会場の後ろに擦りガラスの窓があって、その背後から撮ったので。

雰囲気あるでしょ。

さぁ、これで僕もライヴフォトグラファーの第一歩だ、と思ったら
実は家を出る直前、小林さんに無茶振りされて、あれを積み込み、

リハもサウンドチェックもなしに、終盤に飛び入るはめになりました。

楽しかったけれど、なにしろ回線チェックもその場なのでまともに MC もできず
舞台感覚も含め、なかなかスリリングでした。

お二人の素晴らしさが、引き立ったのではないか、と思います。
写真は Cow and Mouse さんより。

まぁそれはさておき、彼らの演奏はグレートだった。

舞台演奏を激減させている僕から観てそれは当然だけれども
離れているから、わかることもあって。

音の重みや変化や漂いかた、とどきかた
あ、でもそれはやっぱ、言葉にはなりません。

コルトレーンの Lush Life
(まだ発音がわからない)Gideon Nxumalo の Isintu
じんじん来ています。

また聴きたいな。

 

七日

ことばに無力を感じ


といいつつも、それは常にそうでありつつも、
今年はちゃんと形にしていけるよう、やっていきます。

またお知らせできるかな。


演奏について

…思うのは、いろいろな角度で
弾くこと、聴くこと、楽しむこと、努めること、ふざけることを経て
やっと味のある、説得力のあるプレイができるのだ、ということ。

これは若い頃から思っていたことで、できる限り実践したとは思うものの
ここ数年振り返ると、つくづく穴が多い。

もちろん、自分の境遇の大きな変化もあるが、多角度に加えて縮尺の振れ幅に
毎日驚くばかり。逆を返せば常に新鮮。

長く聴いてこなかったタイプの音楽を久しぶりに聴くと、新しい発見がいろいろあったり。
耳は確実に肥えているから。
脳のどこかが勝手に制限をかけてきたつもりでも、実はキャパは増えていたりするのだ。

変わることと、変わらないこと。できることと、てんでダメなこと。極めるべきこと。
難しいからいいこと、簡単だからいいこと。うるっとすること。
今年も追っていこうと思います。


北陸の状況

報道や SNS、知人から伝わり知れる範囲ですが、物資や輸送、天候、余震、地盤、原発、
とても心配です。
被災された方々が日々、辛さをほどけ、少しでも早く。

義援金といってもどこの主催がよいのか、などと悩んでいましたが、何がベストかなど結局わからないわけで、県庁や、使っている金融機関に、微力ながらお送りしました。
いろいろな経路を通して、全国から大きな額が寄付されているようですが、本当に困っている人たちに行き渡ることを切に願います。

ふりかえる

世の中はクリスマス休暇というやつか

ようやくのんびりムード、あるいはお祝いムードになってきたようです。

いや、今日一日外に出なかった自分がそう思うだけで、街ではいろいろ

争奪したり競ったり、のんびりどころではないのかもしれない。

それどころかミサイルが飛び、何の恨みもない筈の離れた国の若者が徴兵される
世の中だ。何度嘆いても怒っても足りず、逃避しているだけなのかもしれない。

John Lennon のあの歌を、本当に世界に雪と共に降らせたい。
それもひとつのこころの象徴として、なのだろうか。

しかし、そんな彷徨うこころのひとつである自分なりに、
ぼちぼち今年を振り返る。

これまでより、音楽に向かう時間を多くとった。
人前での活動の多寡に関わらず、改めて音楽は深いなと思ったものだ。

若い頃早々と挫折した、あるいは読み飛ばした譜面に
再び向かう。そんなことができて幸せだ。
とっくに手遅れ、なのかもしれないが、一方で、ずっと待ってくれた音符や休符に感謝する。

自分のライヴは実質的に、5月の一度だけだったが、
とてもいい内容のものができた。
課題は山ほどあるが、あんなライヴをする人はそうはいないだろう、とは思う。

あの後、「何度でもできる」という余韻はあったものの、7月、9月、11月、そして12月が過ぎ、
ふりだしになった。僕はイメトレ派なので、また、どこかでやるとき、その場所を思い浮かべ、曲をつくることから始めるとおもう。

そしてこれも遅ればせながら、ひきがたりをはじめた。

包括契約(難しい名前だが)とやらで、カバーをやってもちゃんと作者に還元される、という約束らしい。
それを信じつつ、好きなカバーや、オリジナルを、
カバーは主にその人たちの誕生日やその周辺に、思いついて、できそうなときにやってみる。アコースティックベースと声だけで。という縛り。

これまでにやった「満月」「新月」などの縛りも、絶対自然条件として大きかったのだけど、ミュージシャンの誕生日を調べてみると、これが(あたりまえながら)多いのなんの。ひっきりなしに、誰かの B.D. がくる。とても追いつけない。

そんなわけで、今年は多くの人をカバーし損ねたり、トライしてうまくいかなかったり。でもたくさんできたと思う。

次回にお預けは、C. Hay, G. Hum, G.G, C.B, C.A, S.Copeland, A.Ross, L. Buckingham, D. Hall, S.L.B, Joni, 種さん, S.Bishop, Jimi… いっぱいいます。できるかでけへんか、わからんけど!

天体も地球も回るけど、そしてそのせいではあるが、いろんな人生が、つながってるん。

ever since

名古屋へ。千種区という場所には少し馴染みがあり、なんとなく足を伸ばしやすい。

ほぼ3年ぶりに彼らに会う。

かわらない。

正確には互いに大きく変わっているのだが、それでもあえて記す。

かわっていない。


彼らは音楽の森。

それをステージ後方上から、かつてとほぼ同じ目線で体験できる円形劇場。

いつもと同じ「無茶振り」と与えられた機会。

不思議なものだな、と思う。

この感覚はとても書き表せないし、持ってった Olympus も取り出せなかったが

ありがとう。

大橋くん、チャームくん、佐伯さん、スタッフのみなさん、会場にいらしたすべての人。

音楽を、つづけましょう。

Calendar

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Category