カテゴリー: muse

ランゲージ

Leteに久々に行く。
ここはとびきり美しい空間だ。

微弱の音が漂うのにこんなにいい場所はない。

指で触ってるだけのようなギターが耳をつんざくのだ。

ランゲージっておもしろいな、と、MB氏と終わって話をして思う。
母国語や地元弁が時に表現の足かせになることって、時にある。
あまりにもそれに付随するイメージが大きい時
(パブリックでなく、その人の中でのパブリック)
別の言語を使うのだと-
言われれば心あたりもある。

よそいきっていうのは、自分が普段着になるために
必要な服なのだ。

ピアノの連鎖

~先週~

師匠でもあるお二方のライヴを観れ、多いに刺激を受けた一週間であった。
矢野誠さん、難波正司さん。共に偉大なピアニスト、アレンジャー。

難波さんはLA滞在が長く、実のところ生ピアノのステージは初めて観れた。
矢野さんは昨年の10月、奇聞屋以来。
共に、お手合わせ頂いた事はあったが、
じっくり観れるのは凄く嬉しく、勉強になる。

僕は単音弦楽器奏者で、もともとピアノにコンプレックスはある。
歌にもある。ギターにもある。
…きりがない。

ともあれ、後者二つは自分でもやってみるが、全く手がつかないのがピアノだ。
それでも聴いて判る事、感じる事は多い。

矢野さんのピアノは俳句だ。

「あむ~Chorusing」という2000年の名盤があって、
ここでの矢野さんはご自分の膨大な音楽財産、指向性を極めてシンプルに凝縮している。

声のポリフォニー。
アフロやテクノ、ゴスペルの躍動感溢れるピアノの左手、
印象派的、近代ジャズ的な右手。
これら全てのポリリズム。そして詩世界。

音楽的にはシンプルなものではないが、研がれ方がシンプルという意味。
インプロのジャズでもない、それは作品。

これらの曲を小川美潮さんとのデュオで再現する。
ご本人達、「二人では無謀」ご謙遜、いや確信があっての事。
勿論伝わっている。「あなたにつたえよう」
本当に、鳴り止まない拍手というものを体験して(加わって)しまう。

そして後日。
「あの曲は、どういうわけか、リアクションがあるんだよ。
全くポップなコードでもないのに。」

矢野さん、決して演奏活動やめたらあかん。
いつまでも続けて下さい。

難波さんのピアノは大地だ。

平松八千代さんのライヴの大半で参加される。
歌を立て、潤し、引っ張るのにピアノがどれだけ豊かな楽器か、再び知る。

幾度と聴いたスタンダードカバーがこんなだったんだと、再度惚れる。
原曲も含め、今迄で一番力強く感じた「It’s Too Late」。
「Don’t Know Why」なんて、ハプニングで2バージョンも聴けたけど、
全く違う方向性で、舞台が変わる。しかもこれは即座の決定。

今回の来日は映像音楽だそう。判る気がする。

ふと同席した、フランクだけど教授だというアメリカ人の方、
「ヘイ、彼はこないだ会った時はTom Waitsみたいだったんだぞ、
びっくりした、どんな音楽も知り尽くしたヴァーチュオーソだ。」

難波さんはシンセ、オルガン、シーケンサーの巨匠。
矢野さんはムーグやオーバーハイムの先駆者でもあり、
ポリスが出た頃にはやりたい事をやり尽くしてしまった人。

だけどピアノで、「いま」観れてよかった。
これら尊敬する人達とまた同じステージに立ちたいし、
一緒に音を記録したいと願う。

I wonder

びっくりした。

最も敬愛する最高のシンガー、
アリーサ・フランクリン。
iTunesでかけっぱなしにしながらコンビニで切手を買って来たのだが、
帰ってドアを開けると「いらっしゃいませ」なる声。
アリーサだった。

最高の店員とは、最高のシンガーでもあるのだなと
妙な発見。

I Wonder / from “Aretha Arrives” 1967

the barn

Keito Blowのrecording
スタジオじゃないと、時にわくわくする。
woodstock度が近頃増してるな。

み空

眠ろうかというところ、耳元からこの文句。

眠ることなど忘れて
思います

金延幸子の
「あなたから遠くへ」
である。
林立夫さんのシンバルが、本当にきれいだ。

ここ数日、笑うような快晴。
小田原の海はあまりに平らで美しく、トンネルを三度くぐると城が近づいて来る。
れっ、それから見えなくなったけど、
一夜城?

江戸につきて思い出すかな
眠ることなど

Speak Easy

京都のpararax recordsにて、CD3枚を散々視聴した挙げ句買ったものだが、
非常に気に入っている。

In The Evenings Out There / Paul Bley, Gary Peacock, Tony Oxley, John Surman
1993, ECM

その時聴いた他のCDは、各々7分くらい聴いたものだ。
いいかもな、と自分を納得させようとしても、決断出来ない。
これは20秒で凄いとわかった。
やっぱこんなもんかと思う。

今まで見た

単純に、焼き付いている。
大阪クワトロで見たJB’s。
京都磔磔で見たバディバーストオールディーズ。
D新館ホールで見たクローリーキングスネイク。
Lizard Loungeで見たRed Time。
Sculler’sで見たRichie Heavens、Ahmad Jamal。
Orpheum Theaterで見たSonic Youth。
Boston Harverで見たTori Amos。
Blue Noteで見たMeshell “b” Ndegeocello。
NYのどこか(Waters?)で見たMark Ribot。

世界的なアーティストも、一部の人間しか見れなかったバンドも、その衝撃を与えられれば
僕の中では同じだ。

時が、無限になる。

そんなliveが、したい。
単純にさ。

swordsmith

色々な所にアンテナを張る、それが大切、
と言えば聞こえはいいが、俺の場合は概ね興味が散漫なだけだ。
でもしょうがない。飛び込んで来るものは何か確かめたくなる。

日本刀。持っては居ない。だが、刀職人のあるインタヴューを読んで妙に感銘を受けた。
自分は刀を持つつもりは無いし持ったとしたら極めて危険な人物だし、
路上で誰かが持っていても酷い迷惑だと思うが、
対訳にあったswordsmith、という言葉に凄く惹かれた。

スミス?gunsmithというのを昔聞いたような…
そうか、smithとは「名人」の意味か!と思い、
ならばdrumsmithとかpianosmithとかいるのか、じゃあ**smithとかもありか、すっげえ、と人生の愉しみが増えた気分になっていたが、
どうやらsmithは「鍛冶」の意味らしい…

でもハンマーで叩くのが鍛冶なら、pianosmithはありだな。
Anoはガンガン叩いてる。
で、俺もベース叩いてるから、basssmithじゃないのか?
ここで、sが3つも並んだ字面を浮かべて気持ち悪くなり、俺の空想はめでたく終わった。

-ちなみに、Anoも時折世話になってる”pianosmith” [調律師] のO氏は達人中の達人で、
彼にかかると死んだピアノも生き返り、なんともいい深い音色になるのだ。-

ところで、bassには、それも職人中の職人、Ken Smithというブランドがある。
時々機会があって弾かせてもらうのだが、正に1日に「完璧や」と100回うなって
それを何百日繰り返してやっと世に出たかのような楽器だ。
まあピアノという楽器の造りの凄さを思えばエレキベースは単純なのかと思うが、
これはピアノに通じるものだ。
ただ、これを弾きこなすには、相当の試練が必要と思う。

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category