カテゴリー: book

Blue n Gold

公式タイトルは HALL TOUR 2017 だけど、誰もが Blue と呼んでいたツアーもファイナル。
青い舞台での19本はあっという間だった。

わかってはいるものの、楽しい時って、あっという間。
疲れ知らず。

振り返る間もなく次がくるので先に向かいますが
この3ヶ月に起こったことは
いろいろと、糧になるだろう、と思っています。

ソロアーティストのサポートでありながら
バンドのように楽しませてもらったトリオどん、メンバー、スタッフ、
観てくださったみなさん、ありがとうございました。

次は J-Wave Live にてお会いしましょう。

なおツアー最終盤、土壇場になって編纂した詩集は
まだありますので、ご希望の方は こちら をどうぞ。

mobiles

こちらは暗くない話。

暗い話も、音や光のもとだと、思ってますけどね、わたしは。* darkness

さいきんの見聞

union soda
ショップスペース、ギャラリースペース共に広がりがあって気持ちいい。
urabe fumiyuki さんのモビール、欲しい…

kedi başkan
ハンバーグかサンドか迷い、サンドにしたところ
そちらの具が切れてしまったようで、代わりのサンドを作ってくださったのですが
それがとんでもなく、美味しかった。
置いてある本も面白くて、エンデの「影の縫製機」に魅入られてしまった。

とある駅
ホームをつなぐ跨線橋に、全く広告がない。
こういうのもいいですね、うるさくなくて。

月の岬
カメラも持たずにバスに乗ると、あまりに美しい満月。
名前だけのことはあるな、と散歩。また行くことはあるのだろうか?

GREENROOM
快晴、5月だというのに灼熱。
ずーっと奥まで見渡せる、気持ちいいステージでした。
待機中の散歩で見た yusuke hanai さんのブースにパワーを感じる。
we are here” のジャケを描いた方。じっくり観たかったです。

kirja
motomitsu maehara さんが新作絵本&原画の展示をやっていて
すばらしく購入。本はフランス語ですが、日本語訳もついています。
Ecoute la musique

Chansons ‘Fraternelles / Philippe Crab & Antoine Loyer
仏レーベル Le Saule のレコードはすごいなと思っていて
内容もさることながら、風と砂塵と裏庭のような音の質感につれていかれる。
どうやって録ってるんだろう、か。



1984

今回は暗いですよ。

ジョージ・オーウェルが晩年、病と闘いながら完成させた「1984年」

やっとまともに読んでみたのだが

救いがある…と期待しつつもページが進み、やがて。

「救い」はなかった。

なかった? なかったな。

一部、二部、三部でそれぞれ違った「生きる屍」になってしまう主人公、たち。

壱: システムの中の屍である事に気づく…しかばね
弐: 泳がされた自由の中で気づきすぎる…しかばね
参: 肉体と心を潰されて気づかなくなる…しかばね

どれになりたい? どれもなりたくないで

まともに受け止めることの難しい、最後に狂ってしまう=「正常になる」「救われる」

そんなメッセージ。

直接のモデルはスターリン時代のソビエト連邦であるけれども、

それはオーウェルがインドやビルマ、バルセロナで見たもの、人生をかけて体験したものから
来ているのだろう。
状況を超えて、胸を打つ。

胸を打つどころではない。デジャヴがありすぎる。

「ゴールドスタイン」=金の石、の偽書に記された、
システムの支配に関する解析は見事にできている。
あれはガス抜きであるばかりか、それを知らせた上での絶望をもたらすのだが。

あれを参考にした人は沢山いるだろうな。
完璧な全体主義を実現し、永続させるために
人間の尊厳も、自然科学も、歴史も、愛も徹底的に壊す方法。

それは一方、よかれと思って、みんながやっている事によって、まっしぐら。

寝言まですべてが筒抜けで、24/07で指令される「テレスクリーン」がどこにでもある世界。
もうそうなってる、というか、仕事も日常も、onもoffもみんな進んでそうやってるね。

とてもソフィスティケイトされた、SNS世界。
ボランティアという名の自己責任。よーやるよな、と思う。

インターネットは元々軍事用だった、
つまりは最終的にもそうだということを、僕は忘れるつもりはありませんが。

ちなみに1Q84とは響きが同じで全く違うけれども(引用だろう)
同じくパラレルワールドを扱った作品、ということで比べるとすると
あれは中盤のわくわくを、そのままに救いに持ってきてくれるのに対し

1984は敗北を徹底的に記している。

でも、そんな世の中で、生きなけりゃいけない、とすれば
生き急ぎたくもなるさ。

生き急ぐ事もできない、永遠にもなれない、最後の人間。

I’m so tired of the Omegaman
– album “Ghost in the Machine” 1982 – Andy Summers

最後の人間にも、なれなかった、それは誰のことだろう?

たまらなくなるけれども、アツコバルーさんのこんなブログ を読んだりも、する。

備忘録 〜oha[na]shiTrip〜

人前で話すのは苦手なので - であるからして、
このところ、なるべく機会があれば話すようにしている。
もちろん、止められたら止めるのであるし、要望通りにいかないこともある。
今回のBlueツアーではこんなところか。

横浜
(無話:話さなかった事)冷し中華「ごはん」

岩手
銀河鉄道の夜と櫓上の渡り鳥使い
(無話)岩手軽便鉄道と惑星間チューブトレイン

札幌
(無話)札幌時計台とローマ人

福島
記憶と時間

仙台
ローマ人とゼロの概念

高松
小豆島のローマ人

広島
ダブルミーニングと生態系クロスオーバー 〜空耳からの挨拶〜

神戸
ボーダーとストライプ そして 水平時間と垂直時間

静岡
コーヒードリップとテーブルと自力時間
(無話)楕円フェチ

福岡
カシミール効果 〜ローマ人の置き手紙〜

金沢
タイムマシン俳句 十二篇

名古屋
シャママ (ShutMyMouth) – 1984 – 宇宙船ペペペペラン

鹿児島
good neighbors – 温泉

熊本
よこくの太陽 – スーパー凧揚げ理論

大阪
髪を切りました それだけですが

長崎
風頭訪ねて歩く短歌 五篇

新潟
新潟の友たち – 遠くして集まった仲間

松本
さまざまな路線 – 最終列車

東京
青色と金色 – ひかり – 闇

season of the witch

Halloween もまもなく終わりますが
なんとなく週末は Donovan の Season of the Witch を弾き語っておりました

こちらは先日録音に参加した大橋トリオのスペシャルソング

魔女 の 絵本 の 季節 なんですね.

みたりきいたりよんだり

Peter Broderick 来日
やっと生で観れた、マイペースさとピアノ、声の丁寧さに感じいる。
Taguchiの12連スピーカーも、自然な増幅で気持ちよかった。

Léonore Boulanger / Feigen Feigen
新作強力、音像がサラヴァっぽくて、Raincoatsも思い出す。ギターの質感が好き。

Dianne Reeves のいろんな作品
今頃聴き返してる、とてもクリエイティブ、参加全員、音楽家としてすばらしすぎる。

ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム | 古屋 晋一
案外すっと読めた。続編はあるのかな。練習によって脳内に回路ができるできない、というあたり、技能の向上だけでなく、世の流行なり時代性なりの移ろいとも関連しているような気がした。

続 ピアノを弾くからだ | 黒河 好子
ちらとかじっただけだけど、より深く考えさせられる。「眉毛を使うことにより音楽的なフレーズになる」って面白そう。

旧約聖書の世界 | 谷口江里也
とても読みたくて。なんで人々は争い続けるのかなって。どうしていろんな作品に、ああいう名前が登場してきたのかなって。

— 以下、まだだけど —

これは買いでしょう
Andrés Beeuwsaert / Andrés Beeuwsaert

山口洋佑さんがジャケットを描いた作品はたいてい素晴らしい気がしていて。
Vardan Ovsepian も連弾で参加しています。

Vardan, Rastko と嘗て作った音楽 – Voice of Marble

petertaguchi peter2

りょりつ

「考える人」ひさしぶりに買って読む

なんだかサイズが小さくなっている

河合隼雄の物語賞、というのがあって

受賞作の「悪声」の著者、いしいしんじ さんの書いてる(言ってる)こと、とても腑におちた。

まだ作品は読んでいないけれども。

Punch Brothers を聴きながら。備忘録。

サルビルサと並行宇宙

こちらから思えば信じられないようなことを考え
実行する人々が

反対からみれば全く同じことを考え
実行している

冷戦もそうだったと思うけど

9.11以降の世界や

3.11以降の日本や

潜在的アジアや

今の国内もまさにそうなんじゃないかな

色々な物語がそれを表していると思うけど

一番端的にはやっぱりこれだろうか

スズキコージ作『サルビルサ』

想像の世界では並行宇宙の物語は何層でも成り立つけど
ほんとの宇宙はどうなんだろう

正義ってそんなに都合よく、チケットで買えるものかな

イビサ島のネコ

久々に 江里也さんの本 を読んだ。

スペインのイビサ島での一筋縄ではいかない人々と
彼ら彼女らに飼われ、世話され、
あるいはたまたま隣り合わせただけのネコたちの物語、27編。

のんきなスローライフ、という調子で始まるのだけど
途中からジャブ、じんわり染みてきて。
独立国の傀儡国王ネコ - 国民のやる気のなさに3〜4週間であえなく国崩壊 -
あたりでぐいぐい引き込まれ

画家たち

音楽家たち

亡命家

ヒッピーアーティスト

警察官僚

それぞれの振り切り具合と人間味、猫味に

今現在の状況とこれからの人生をずっしり考えつつ読んだり

終盤の「いつか日本にエステバンを連れて行こう」
というところで、涙出そうになってしまった。

やる気のない人、動かされる

「出る杭でも打たれない」絵本作家五味太郎に聞く1~(佐藤智子)

ふと読んだインタビュー。五味さんの思いつくままに話が進んでいくので、見出し以外にも解釈の余地は色々あると思い、メモ。

『「勝った」「負けた」っていうようなことは、疑似的な遊びの世界だよね。 』

このあたり鋭いと思う。

A 綱引きなんていうのは、あれは冗談なんだよ。一緒になんて。でも、心合わせてって、引くっきゃねえよ。勝とうってやっているやつだから。そうでしょ?

Q そうですね。

A みんなのために頑張っているわけじゃないのよ。だから、頑張っていないやつも参加する形になっているわけ。「綱があります。引っ張って競技するんですよ」って。

Q はい。

A ね? 「やる人?」って、「あんま、やる気ねえな」って(笑)、まず本音であると思う。でも、しようがない。で、やる。でも、「相手は敵なんだ」って思う。でもさあ、「近所でよく会うやつだなあ」と思う、「あの人、敵じゃないし」って。でも、一応始まって、こっちが紅組、こっち白組。「白組と紅組と戦うことにしようよ」って一生懸命言うわけ。そうすると、割とその気になる。で、引っ張ってみると、結構その気になるもんで、ズルズルやると、ちょっとムカッと来るから、懸命に引っ張ったりするわけ。それで、「勝った」「負けた」っていうようなことは、疑似的な遊びの世界だよね。

Q うーん。

A 終わった後には、ノーサイド。で、「商店街のおやじと本気で闘ったから、もうあそこにはぜったいに買いに行かないぞ」なんて話じゃないよっていうわけ。ここでは疑似の話をしているわけ。疑似競争。ところがそればっかりやっているわけよ。

Q 疑似なことを。

A そう。

Q 「〇〇(なんとか)しましょう、〇〇(なんとか)しましょう」みたいな形で。

A そう、それを設定しているのが教育のシステムっていうことなんだよ。

Q そしたら、自分のオリジナルというか、やりたかったことややるべきことがわからなくなる。

Aそう、全然わからないやつがずっといて、能力は、唯一「付き合う」っていう能力がつくわけ。賢いやつは、どうやって付き合ったら自分がまあまあ楽なのか、生きていけるのか。

なんだかハッとするのは、こうやって、擬似的な戦いを生まれた時からいつもやっている(或いはやらされている)のが僕らだということ。

これが、いつも擬似であればいいだろ、と思うが、擬似の裏側には現実の犠牲だってある。
並行して、擬似と現実の垣根も、壊れて来ている。

或いは、本当に戦争指導してきた人々も、昔っからこれぐらいの気持ちなのかもしれないな、とも感じてしまう。
「敵国」とも戦ってるふりから始まり、やる気のない人をうまく動かし何百万人も犠牲を出して、当人たちは痛くも痒くもない。
そもそも、自分たちのやっていることがわかっていない。世襲だから、慣習だから、なんとなく - そんな Universal Soldier*。

恐ろしくなる。吐き気がする。だが。

「敵味方」という概念は、どんな平和主義者からも、たぶんなかなか消えるものではないのだろう。生まれたときから深く染み付いているのだから。

しかしその一方で昔から、人々にとっては「敵」も「味方」も所詮フェイクで、それと(意識的あるいは無意識的に)付き合ってきたというのなら。

その切り替えにこそ、「危険な時期」を乗り切るヒントがあるのかもしれない、とも思うのだけれども。

* Universal Soldier – by Donovan

Calendar

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Category