おれはうえのうまれやねん。
うえの、ゆうても、いがうえのやねん。
う
いが えの
が
うえの
い
どっちのいんとねーしょんやったやろな、
と思いながら信号に差し掛かる。
光は赤くなったようだ。
おれ、渡る。
向こうから来たバス、右折する。
おたがい悪い事したのう、と思い、振り返る。
パトカーが後ろから来てた。
やばい。
いやまて。
そいつも、右折してた。
おれはうえのうまれやねん。
うえの、ゆうても、いがうえのやねん。
う
いが えの
が
うえの
い
どっちのいんとねーしょんやったやろな、
と思いながら信号に差し掛かる。
光は赤くなったようだ。
おれ、渡る。
向こうから来たバス、右折する。
おたがい悪い事したのう、と思い、振り返る。
パトカーが後ろから来てた。
やばい。
いやまて。
そいつも、右折してた。
わたしはアスファルトなんだが
いま君が通過していった。
ちょうど私の友の友の友の…があっちにいるので
知らせておいたよ。
なにしろ固体の連結だから、スーパーカーなんぞわしらの伝達にかなうわけないさ。
次の信号の手前の、坂がちょうど終わったあたりで、
その気になればべろべろと巻き上がって、おどかす事もできる。
自転車なら手加減するがな。
あーあ、
わしらには昼も夜もない。
ずっと鈍色なのさ。
ほんの冗談で、昔作ったMTRのアイコンを引っ張りだしてみた。
最初のMac (IIvx)を使ってた頃は、こんな事面白がってやってたのだ。
YAMAHAのCMXのがあるかと思ったら、AKAIのMG614のがあった。
これをかつての名バンドの名作「ピチピチギャル」のジャケットとした。
ピーター、どんちゃん、みーろ(メンバーの事)、勝手に使ってごめん。
死神軍団のmyspaceも作りたいけど、うーん、どないしたもんか。
さておき、AKAIってどうなったん?と調べてみた。
…そっか、もうとっくに…
おれの音楽体験はAKAIのGX-R70とテクニカの折り畳めるヘッドフォンと共にある。
考えてみれば当時からずっとテクニカ党だった。どこになくしたか、そのヘッドフォン。
オーディオショップなんて初めての体験だった自分は、ヘッドフォン端子の出力=コンポの純粋な音と信じて疑わず、試聴には必ずそのテクニカを持って行った。だが実際には、カタログや雑誌が自分の脳に育てる「イメージ」と自分の耳の折衷、そしてそれは大いに前者の影響だった事は否めない。
今日、改めて思うのだ。いかに広告費が大事かという事。オレ含む男の中には、モノ、オト、コトの実際以上にその肩書きに酔ってしまう習性がある。いくら性能が良くても、宣伝費に金をかけられないやつは。
当時のAKAIはその両方にパワーがあった。そのデザインはやや無骨ではあったが、生命力に溢れていた、と思う(A&D時代の製品には、鈍重さが目立った気がする)。とりわけGX9とR70。
SONYの3head ESシリーズの音がいいのは判りきっていたが、どうしてもリバースデッキの欲しい自分はGXヘッドはすごいんだぞと自分に言い聞かせていた。視聴しまくって得た感想。SONYリバースよりガッツがある。
ところがそのR70、何度も自分に疑惑を起こさせる。
「ドロップアウト疑惑」カセットテープの宿命でもあるのだろうが、劣化により使って行く間に音が欠ける部分が表れる。「ポッ」となくなったり、「ぶ」と言ったり、単に揺れたり。
それが新品でも起こるのだ。Nationalのラジカセで気付かなかった頻度で。
宿命と言われたとしても、R70に恋してしまってた自分には許せる訳がなかった。
何度もショップに相談し、「どんな耳してるんや」と言われ、
AKAIのサービスマンさんにも来てもらったりしたものだ。
結果、調整を色々してもらったが、直らなかった。
これはAKAIのせいではないと思う。少なくとも、そう思いたい自分がある。
ちょっとカセットが怖くなったりもした。
気にせずカセットをガンガン使いだしたのは、それからしばらく経って、YAMAHAのCMX100で4トラック録音にはまりまくった頃だ。
やっと話が戻った。
おかしいと思うだろうが、なぜかこの後、オレは京都で、AKAIのMTRを手に入れている。自転車ではとても運べない、バカでっかいやつ。カウンターが壊れたり、スムーズなオペレーションが怖かったり、思いっきり宝の持ち腐れ、た。
結局、その次に買ったYAMAHAのCMXIIIが、一番ヘビーに使えた。形もいいし音もそこそこだし、なにせ使い易くて、屈強だった。京都のスタジオの近くのカメラ屋で買い続けた100円のハイポジションテープは恐ろしい程溜まった。あの震災の後も…(震災の瞬間も、僕は多重録音をしていた)
今使ってるBossのMicro BRと比べたら、どんな世の中なんだ。SDカードだぞ、1GBだぞ。
いや、
並みいるデジタルマルチの中、Micro BRを見るまで食指が動かなかったのは、大いに自分のこのカセットMTRへの想いがある。
あのカタチじゃないと、来ない何かがあったんだ。
誰も
チョークなんて
使わない
appleの新型
サブサンドイッチみたいな楕円形
1234 5 10..と間の無いテンキー
とても変
キッド映画で使われる
しばらく前に西郷山公園にあったオブジェなんだけど
最初、いみがわからなかった。
ベンチに角が生えている。白いアンテナ。
それだけで判る人もいるだろうけど…説明もないし、情報も集めてないし。
ある晴れた晩座ってみて、初めてオレなりにわかった。
これは天からのブランコだったんだ。
その時思った。この世は奇麗だなって。
Guineaの至宝、Bangouraファミリー(そして親戚の「鳥取」さんことアラマ)の公演に、参加してしまった。
EpizoさんはSalif Keitaや、Stonesのツアーにも参加してる魔法のマルチプレーヤー、そしてグリオ(語りべ)。
コラという、伝説+自作の楽器にバラフォン、ジャンベ、そして歌。とどまる事のない音の泉を見せてくれる。
その小顔はMilesのよう、とはツアーマネージャーの弁。うん確かに。
初対面のその日に9曲教えられてライヴの上、2日目には前夜思い付いたという新曲、
そんで翌日Motion Blueに参加しないか?ってんで、いやーこんなん、久しぶりやった。
今回は5弦のフレットレスで木と木のまじわい、髪が伸びすぎてMotionではまたも茶ムギ帽子。
曲順も構成もその場で変わる。昔やったJamaican達とのレゲエ(Dunny Tucker & Vibe Tribe)を思い出したな。
New stuff:
Up Jumped A Bird / Bob Dorough
She’s Not There / Zombees
かみなり小唄 / 小生
東京は暑い。
今朝まで居たところも暑かったが渋谷もさすがだ。
コンクリートだ。
公園通りクラシックス
6月に引き続き、でかベース、アンプ、ヘッドのご家族連れ状態で出かける。
ハチ公過ぎでもの凄い形相で人並みをかわすおっさん、ある種の同類を感ず。
ところがこっちは涼しいふりなのさ。
Maïaとのステージというのはかずみとまや(ツアー)、仮面の夜(その日のせいで音を出せなくなった恵比寿のレストラン)、本門寺、その他と折にふれて数はこなしているが、今回は共にソロを持ち寄るっていう変則的ライヴだ。
盛り上がった分もあっけにとられた分も、
MC等言わなくていい事もけっこーあったと思うけど、
出し物精神に立ち戻って、意味あるステージが出来たのとちゃうかな、と思っている。
この日演奏したのはみんなスーパーミュージシャン達だし
あとは観た人達の判断だしね。
僕は観る側としても、楽しめた。
テツロー氏とのジャムは、準備に凝ったものではなく、半ば二人のルーツってことでスタンダードを2曲。
悪ノリでへんてこなスキャットとコーラスをフィーチャーさせてしまった。
楽しんでくれれば嬉しい、すると楽しい。
やった曲
Araurum Kim Kim (bïa)
Chansons (maïa)
こんちくしょう “c’est pas facile…” (maïa)
生活の柄 “水で乾かせ” (yamanoguchi, ray)
風に誘われて (ray, maki, chihiro)
らいち (ray)
デロスの丘 (maïa, kazumi)
美しき天然 (takeshima, tanaka)
つぐみ (ray)
member
Ray (doublebass)
Maïa (vocal, flute)
黒田牧子 (ゴロス)
鶴来正基 (pf)
jam with 矢舟テツロー
Straight Up and Fly Right (mills/cole)
L.O.V.E. (cole)
まちの湿度計によると、
夕方5時30分、湿度85%、気温28.5度。
85%…?
冗談じゃない。
こりゃ水が溢れるぜ、と思っていると、家に帰った後にどしゃ降り。
なんだか、良かった。
愛車のフィアット…じゃない、折りたたみ自転車で
ぐるっと回るぐらいが週末らしき息抜き。
もともと不定期仕事だからしょうがない。
夜型はやめているけども。
次のプロジェクトへの準備もせねばいけない、
自分のある部分を引き出す、という事はどこかに傾いているわけで、
別の部分を再び引き出す為にはまたぐるっと見渡して傾かなきゃいけない、
こともある。
それが好きだからやってるんだけどね。
全方位自然体、それは素晴らしい事だけど、あくまで結果であって
変化と不自然を常に求める自分がある。
「理想」が理想の形を取りすぎないように
動いて行きたいな、と思う。