カテゴリー: libre

詩集

昔からぼくは不思議なやっちゃ、と言われ続けているのですが

本人いたってそんなつもりなく、ただ興味あることをふわふわと考えたり
頭上にいつも「?」マークを浮かべてたギタリスト詩人や
彼をそう形容した 映像作家 を、変わってるなぁと眺めたり(即ち彼彼女に比べたら全然フツー)
真面目に考えすぎて書き連ねては、よくわかんなくなったことを行を遡って蒸し返したり

そんなことを繰り返しているうちに、詩が結構たまっていました。

SSW 気取って歌ってみたりもするのだけど
どうも人前に出せる味にならない
というよりぶっちゃけ〇◉すぎる

Donovan でいいんだけどなぁ
Marc Bolan (初期)でいいんだけどなぁ
Green Gartside がいいんだけどなぁ

妙に理想が高い

そんなことを繰り返しているうちに年月日が経って
このままじゃもう退場だな、と思っていたところ
チャンジュンたちに背中を押されたこともあり
詩集を刷ることにしました。

詞なんて
人に歌ってもらえばいいじゃん、とか
メロダインで直せばいいじゃん、とかボカロPでいいじゃんとか
言われてますが、僕のはどうもそんな感じでもないし
「そのうちレコードにします」とだけ言い残して。

でも言葉だけの作品もいいのかもね。

僕はかつては、曲の歌詞など一切興味持たず、インストか、(すぐに理解できない)洋楽しか受け付けない人でした。日本語の歌詞が直接耳に入ってくるのが、好きじゃなかった。それがあるとき、言葉に興味を持ちはじめ。

人の興味など、わからないものです。
言った尻から変わってきたりもする。

入れた詩は、自分としてはわかりやすいものを集めたつもり。
前のめり 後ろのめり だが踏みおろした地面には穴が空いてて
そこは空だったりする。

でもどうだろう。紙に載せてみるとまた味が違ってきてる気もするプレパラート。

初版まさかの完売につき、増刷中です。
よかったら。

西国へ

ツアーの合間に知人をたずね、西国へ。

岡山 蔭凉寺
ずいぶん久しぶりに会う Vardan Ovsepian と、はじめての Tatiana Parra。
Piano Era 2015 を観逃したし。彼らの東京公演の日、うちは鹿児島だからな。
どうしても観たいと思い、旅した路面電車の街、
岡山はとてもいい空気が流れていました。

彼のピアノは天下一品。それは出逢った時からわかっていたけれども
そのまま、そのまんま彼の宇宙唯一の音楽を創っていってくれる。
構築、築き上げる、ちがうな。そうだけど、
もっと広がりがあって、もっと世界があって、
だけど「ヴァルダン星人の世界」なんかじゃなくて、精神的で、感覚的で、理論的で、無意識。
そして Tatiana とのコンビネーション。
彼の音楽と生き方は、芸術そのものでしょう。
Alexandre Andres の大好きな曲(うち一つは、Tatiana が音源に参加)
を2曲もやってくれたのも、驚きであり
Vardan が彼を “young genious” と明言していたのも、グッときた。

熊本へ。
大倉邸にて flexlife の「家リハ」
Vardan ほどではないが、彼らと出逢ったのも遠くて近い昔。
一家で、山の上の温泉に行ったり、音を出したり、息子さんと戯れたり、幸せな時間。
彼らとの曲や、カバーももちろん楽しいが、
今回は、何年もサボっていた自分の曲を持っていく。4曲の中でどれかやれないか。

全く拙い僕のデモ、恥ずかしくもどうなることかと送ったものの、
軽く受け入れてくれる、彼らの凄腕っぷりにも改めて驚く。
歌とギターのプロなんだから、そりゃ、そうなんだけど、
でも、こういうことかって、思う。
とてもゆるくやってるようで、研ぎ澄まされるって、感覚と経験って、年輪なんだね。

鹿児島。
グッドネイバーズジャンボリーで来たときは空港と現地との往復だったので
鹿児島市内ははじめて。日差しが強い。
こちらも路面電車がイイ。
荷物の多い僕に、路面なのに、路面駅なのに、キャリーを運んでくれる運転手氏(岡山でも…)。
いいのだろうか…?
運転手って、大変な職業だ。常に時刻と数え切れない乗客と、さらに無数のドライバーたちと
関わっているのに、そこまでやってくれるって、ほんとに心に余裕があるんでしょうね。
街に、かな。

次はもっと長く居たい。

そしてふたたび熊本。こちらはブログがダブっていますが…
gingila、なにしろ壁の色が最高。
ガレージでカフェレレ部が「ひこうき雲」を奏で出す、いい日だ。

ガラス張りで外からもいい感じで観れるステージ(店の一角)は、
Cambrige の Central Square にあった複合ライヴハウス、The Middle East を思い出す。

そうあのころは
フォークシンガーとデュオをやったり、ただ飲んだり、
Colin Hay や Aimee Mann を観たり…したんだっけ。

そんな、メビウス一週間で、あった。

singtalk

この一週間は旅をしながら、とても有意義な音楽体験をしているのだけど
熊本では珍しいことを続けてやったので、速記。

6.3 flexlife x ray での “reunion” は、時間感覚メビウス繋ぎというか
彼らの後ろ隣で、かつて何度もステージでやった曲、ぼくには新鮮なアレンジの曲、
そりゃはまるでしょっていう荒井由美、全く予想外のCCB、定番のFairground Attractionなど
壁の色もサイコーなgingilaで、アットホームな数時間。
– それにしても “WAR” はやっぱりすごい曲です。

そんな中、健さん里枝ちゃんと演れればというアイデアをやり、
それとは別にベース弾き語りを3曲やるという、
かなり好きにさせてもらえた貴重な機会でした。
バンド始めてみました、大人、ほんとかよ、みたいな。

ガレージでのカフェレレ部(ウクレレ教室ユニット)も、平和で素敵でしたよ。
大倉さんの雰囲気がデヴィッド・マシューズさんに見えたな…

その現場をトリオちゃん、洵平くん、チャームくんが目撃してくれたこともあって、
翌日の大橋トリオ公演では、途中、ありえない場を
「チューニング中の場繋ぎ」によりいただくことになった。
… ま さ か。

そんなんで、2日続けてやったのが、これです(詞)
よこくの太陽

ほかは
時計をひっぱりだせ
grace behind the word

そして flexlife の二人交えてやったのが
トーキンブラザー (swingy version)

それぞれ、作ったのは大昔、人前でやることは殆どなかったのだけど、久々。

因みにやらなかったのは
あかりをつけたら (reg. version)
でかいゆびさき
ハイウェイかたつむり(最新)

詩/詞は以前から公開してたりしても、実演ではなかなか形にしてないんですよね。
サボリすぎ。

もっと新たな案も、これから作って行きたく思っております。

さんくす

1984

今回は暗いですよ。

ジョージ・オーウェルが晩年、病と闘いながら完成させた「1984年」

やっとまともに読んでみたのだが

救いがある…と期待しつつもページが進み、やがて。

「救い」はなかった。

なかった? なかったな。

一部、二部、三部でそれぞれ違った「生きる屍」になってしまう主人公、たち。

壱: システムの中の屍である事に気づく…しかばね
弐: 泳がされた自由の中で気づきすぎる…しかばね
参: 肉体と心を潰されて気づかなくなる…しかばね

どれになりたい? どれもなりたくないで

まともに受け止めることの難しい、最後に狂ってしまう=「正常になる」「救われる」

そんなメッセージ。

直接のモデルはスターリン時代のソビエト連邦であるけれども、

それはオーウェルがインドやビルマ、バルセロナで見たもの、人生をかけて体験したものから
来ているのだろう。
状況を超えて、胸を打つ。

胸を打つどころではない。デジャヴがありすぎる。

「ゴールドスタイン」=金の石、の偽書に記された、
システムの支配に関する解析は見事にできている。
あれはガス抜きであるばかりか、それを知らせた上での絶望をもたらすのだが。

あれを参考にした人は沢山いるだろうな。
完璧な全体主義を実現し、永続させるために
人間の尊厳も、自然科学も、歴史も、愛も徹底的に壊す方法。

それは一方、よかれと思って、みんながやっている事によって、まっしぐら。

寝言まですべてが筒抜けで、24/07で指令される「テレスクリーン」がどこにでもある世界。
もうそうなってる、というか、仕事も日常も、onもoffもみんな進んでそうやってるね。

とてもソフィスティケイトされた、SNS世界。
ボランティアという名の自己責任。よーやるよな、と思う。

インターネットは元々軍事用だった、
つまりは最終的にもそうだということを、僕は忘れるつもりはありませんが。

ちなみに1Q84とは響きが同じで全く違うけれども(引用だろう)
同じくパラレルワールドを扱った作品、ということで比べるとすると
あれは中盤のわくわくを、そのままに救いに持ってきてくれるのに対し

1984は敗北を徹底的に記している。

でも、そんな世の中で、生きなけりゃいけない、とすれば
生き急ぎたくもなるさ。

生き急ぐ事もできない、永遠にもなれない、最後の人間。

I’m so tired of the Omegaman
– album “Ghost in the Machine” 1982 – Andy Summers

最後の人間にも、なれなかった、それは誰のことだろう?

たまらなくなるけれども、アツコバルーさんのこんなブログ を読んだりも、する。

Romanian Folk Dance

ローマ人はその時代に巨大な国家であった
「ローマ帝国」の版図にいた人で
特にどの人種と特定するのは意味がない…
と、ちょっと驚くような、
よく考えたら違和感なく納得できるような話を知った。

すなわちギリシャ人がローマ人であったり、ラテン人がローマ人だったりする。
ルーマニアも、ローマ人の国という意味らしい。

人の変わり身の自由さというか
支配層がどうであれ、人たちは流動していくんだなぁと
思うのであるが
(そのために戦わされ、殺し合いまくったのだろうが)

ということは、全ての道はなんとか、という諺は
ローマ人は、ある条件さえ呑めば誰でも名乗れる、という
懐の大きさなのかもしれなくて
少し前までのアメリカとも通じる状況だったのかもしれない。

さらに言えば、時空軸の設定さえ動かせば
我々でもローマ人を名乗ることは可能なのだろう。

あの銭湯映画はそういう意味でもよくできている。
日本人がなんでローマ人やねんというのは
その時にローマにいたからローマ人でっせと
言ってしまえばそれでよいようである。

そんなわけで、時折たいむましんに乗って日本に来る私としては、
次なる疑問は、やはりこの一つに尽きるのである。

「時間って、なんだろう」

thank you 2016

the darkness is where we see the stars, where we hear the sounds.

time

2016年も終わり。

TちゃんKくん、はじめたくさんのグレートな音楽家たち、
また彼らと過ごした時間に感謝(しきれないのだが)。

彼らとの縁で知り合った音楽仲間、仕事相手、スタッフ、音響、映像、友人、
衣・食・住のスーパーアーティストたち、

そして観てくれた方々、

ありがとうございました。

もちろん、長年の仲間も、ね。

自分としては、昨年の流れで、音楽的にすばらしい一年、そして

世の中的に、あまりにもすばらしくない一年だった。

まぁそんなもんだろうとも思っているけれども

自分の世界観のシステムを入れ替えなきゃいけないな、と確実に悟った後半。

インターネットとコンピューターの(ある意味)淵も、見届けた気がする。

 

もっと大切なものがある。それに気づかずに終わるのはまっぴらだ。

 

あとは過去から見てきた何か

その視点上に捨て去ったことはなんだったのかを、もう一度見直して

追えるものを、枯れた豹のように追おう、と思う。

 

2017年は、ちぃっとタフな年だと覚悟しつつ

心を無にして、行こうという次第です。

結果はひとつの宿り木

大統領選が予想外の結果になって
でもある意味自然な結果なのかもしれないと

アメリカに抱いていた幻想が
あるいはアメリカ人が自国に描いてきた幻想が
また別の方向にいくんだなと
思う

ピアニストと脳の本を読んで思ったことは
人間の脳ってぼくがそれまで思っていたのより遥かにキャパが広くて
その中での回路のつながり方によって
「モード」も変わってしまう
それが集団意識の流れにも作用していると思う

回路のつながりとは 脳という宇宙に舞う イナズマのようなもの
それがヤドリギを辿って
どう飛ぶか 畢竟 稲妻なのさ おれたちは

なんのこったい

オバマが登場してた時に感じた気持ちは
今では全く逆
きれいさっぱりない
- どうなんだろう 崇さん

メディアもマスも伝説も
集団幻想だから
- たぶん 江里也さんの言う通り

或いは気にすることもないんでさ

でも…さ

しっかりいこう
雨が降り 雨がやむ

今日の格言

ためいきは深呼吸

我ながら、明日を生きるための名言

…書いた字面を見て

狸寝入りは深呼吸

と二度味わいしてしまった

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category