カテゴリー: libre

1984

今回は暗いですよ。

ジョージ・オーウェルが晩年、病と闘いながら完成させた「1984年」

やっとまともに読んでみたのだが

救いがある…と期待しつつもページが進み、やがて。

「救い」はなかった。

なかった? なかったな。

一部、二部、三部でそれぞれ違った「生きる屍」になってしまう主人公、たち。

壱: システムの中の屍である事に気づく…しかばね
弐: 泳がされた自由の中で気づきすぎる…しかばね
参: 肉体と心を潰されて気づかなくなる…しかばね

どれになりたい? どれもなりたくないで

まともに受け止めることの難しい、最後に狂ってしまう=「正常になる」「救われる」

そんなメッセージ。

直接のモデルはスターリン時代のソビエト連邦であるけれども、

それはオーウェルがインドやビルマ、バルセロナで見たもの、人生をかけて体験したものから
来ているのだろう。
状況を超えて、胸を打つ。

胸を打つどころではない。デジャヴがありすぎる。

「ゴールドスタイン」=金の石、の偽書に記された、
システムの支配に関する解析は見事にできている。
あれはガス抜きであるばかりか、それを知らせた上での絶望をもたらすのだが。

あれを参考にした人は沢山いるだろうな。
完璧な全体主義を実現し、永続させるために
人間の尊厳も、自然科学も、歴史も、愛も徹底的に壊す方法。

それは一方、よかれと思って、みんながやっている事によって、まっしぐら。

寝言まですべてが筒抜けで、24/07で指令される「テレスクリーン」がどこにでもある世界。
もうそうなってる、というか、仕事も日常も、onもoffもみんな進んでそうやってるね。

とてもソフィスティケイトされた、SNS世界。
ボランティアという名の自己責任。よーやるよな、と思う。

インターネットは元々軍事用だった、
つまりは最終的にもそうだということを、僕は忘れるつもりはありませんが。

ちなみに1Q84とは響きが同じで全く違うけれども(引用だろう)
同じくパラレルワールドを扱った作品、ということで比べるとすると
あれは中盤のわくわくを、そのままに救いに持ってきてくれるのに対し

1984は敗北を徹底的に記している。

でも、そんな世の中で、生きなけりゃいけない、とすれば
生き急ぎたくもなるさ。

生き急ぐ事もできない、永遠にもなれない、最後の人間。

I’m so tired of the Omegaman
– album “Ghost in the Machine” 1982 – Andy Summers

最後の人間にも、なれなかった、それは誰のことだろう?

たまらなくなるけれども、アツコバルーさんのこんなブログ を読んだりも、する。

Romanian Folk Dance

ローマ人はその時代に巨大な国家であった
「ローマ帝国」の版図にいた人で
特にどの人種と特定するのは意味がない…
と、ちょっと驚くような、
よく考えたら違和感なく納得できるような話を知った。

すなわちギリシャ人がローマ人であったり、ラテン人がローマ人だったりする。
ルーマニアも、ローマ人の国という意味らしい。

人の変わり身の自由さというか
支配層がどうであれ、人たちは流動していくんだなぁと
思うのであるが
(そのために戦わされ、殺し合いまくったのだろうが)

ということは、全ての道はなんとか、という諺は
ローマ人は、ある条件さえ呑めば誰でも名乗れる、という
懐の大きさなのかもしれなくて
少し前までのアメリカとも通じる状況だったのかもしれない。

さらに言えば、時空軸の設定さえ動かせば
我々でもローマ人を名乗ることは可能なのだろう。

あの銭湯映画はそういう意味でもよくできている。
日本人がなんでローマ人やねんというのは
その時にローマにいたからローマ人でっせと
言ってしまえばそれでよいようである。

そんなわけで、時折たいむましんに乗って日本に来る私としては、
次なる疑問は、やはりこの一つに尽きるのである。

「時間って、なんだろう」

thank you 2016

the darkness is where we see the stars, where we hear the sounds.

time

2016年も終わり。

TちゃんKくん、はじめたくさんのグレートな音楽家たち、
また彼らと過ごした時間に感謝(しきれないのだが)。

彼らとの縁で知り合った音楽仲間、仕事相手、スタッフ、音響、映像、友人、
衣・食・住のスーパーアーティストたち、

そして観てくれた方々、

ありがとうございました。

もちろん、長年の仲間も、ね。

自分としては、昨年の流れで、音楽的にすばらしい一年、そして

世の中的に、あまりにもすばらしくない一年だった。

まぁそんなもんだろうとも思っているけれども

自分の世界観のシステムを入れ替えなきゃいけないな、と確実に悟った後半。

インターネットとコンピューターの(ある意味)淵も、見届けた気がする。

 

もっと大切なものがある。それに気づかずに終わるのはまっぴらだ。

 

あとは過去から見てきた何か

その視点上に捨て去ったことはなんだったのかを、もう一度見直して

追えるものを、枯れた豹のように追おう、と思う。

 

2017年は、ちぃっとタフな年だと覚悟しつつ

心を無にして、行こうという次第です。

結果はひとつの宿り木

大統領選が予想外の結果になって
でもある意味自然な結果なのかもしれないと

アメリカに抱いていた幻想が
あるいはアメリカ人が自国に描いてきた幻想が
また別の方向にいくんだなと
思う

ピアニストと脳の本を読んで思ったことは
人間の脳ってぼくがそれまで思っていたのより遥かにキャパが広くて
その中での回路のつながり方によって
「モード」も変わってしまう
それが集団意識の流れにも作用していると思う

回路のつながりとは 脳という宇宙に舞う イナズマのようなもの
それがヤドリギを辿って
どう飛ぶか 畢竟 稲妻なのさ おれたちは

なんのこったい

オバマが登場してた時に感じた気持ちは
今では全く逆
きれいさっぱりない
- どうなんだろう 崇さん

メディアもマスも伝説も
集団幻想だから
- たぶん 江里也さんの言う通り

或いは気にすることもないんでさ

でも…さ

しっかりいこう
雨が降り 雨がやむ

今日の格言

ためいきは深呼吸

我ながら、明日を生きるための名言

…書いた字面を見て

狸寝入りは深呼吸

と二度味わいしてしまった

formation

小さなころ見ていた未来に
スマホなんてなかったのに

「人間」の生態描画が
ほぼ画面を見てるなんて
知りたくないだろうに

吊り革広告と大小の液晶画面に人々が翻弄される
キヨスクや列車での光景に
いよいよネットワーク社会はやばいなと思ったので

しばらく離れていました。

一種のデトックスですが
その感覚は今でもつづいていて

この半月ほど、いろいろなところに旅したり
人や食べ物や建物に会ったり
インプットもとても多いのですが

フォーメーションを変えようと
いうわけです。

それはなかなか むずかしい

だけどね

自分の足で歩いて 直に見て 話して 聴いて
そんなのが よっぽど。

2バイト

上海で面白かったことはいろいろあるが

僕は性分として、全然わからない中国語から
ぐっとくるところを探してしまう。

階段や空港の床、随所に書いてあるのが「小心」という文句。

その下の英語を見ると、mind the step, mind the water…

階段を滑らんように、水びたしなので転ばんように、etc
ようは「注意しろ」という意味らしいが、

「小心者」って日本語にはネガティブな意味しかないが、
中国なら「注意深い人」になる…? なんか奥ゆかしくねぇか?

それにビールで有名な「青島」の「青」が
blueではなく、「若い」という意味だったことも

「青年」「青春」の意味からすると、めっちゃすごくわかる。

(blueに相当する中国語は「蓝」、つまり「藍」らしい)

漢字は中国から伝わって、その後独自の発展を遂げたので、
日中でも意味や形が違うものが多そうで、
列車の駅名表示を見ても、未だに距離を感じたりするのだけど、

もしかしたら案外、簡単な答えがいろいろ転がってるのかもしれないね。

摩天楼がすごすぎる

リードのないトイプードルが路地を歩いている
隣ではチャウチャウとおばちゃんがキャッチボールをしていた

さなぎ

予想はしていたがこのところ、愕然とすることばかりだから

当分情報を遮断することにする。

することにすることにする、

そうしないと本当に自分に大切なものが見えてこない。

誰もが気づいてるはずなんだけど、地下鉄でほぼ全員がスマホを凝視してる光景、
いやこれはケータイだってそうだったんだけど、やばいっすよ。

そんで、自分は音楽聴いてるから、とか、路線図確かめてるとか雨雲レーダー見てるとか、大事な仲間とコンタクトとってるからとか、そんないいわけを作りながら、やっぱり同じようにガラス面を凝視してる。

その上にはいつアクティブになるかわからない、割と高解像度のカメラが付いてて、正面でも背面でも人は「撮影」しまくってる。いろんなデータとタグをつけたまま。

駅にも列車にもビルにも監視カメラがいやほど付いてる。ゴミ箱はぜんぜんないからチリ紙も捨てられない。
そのくせ鳥の親子だけはしっかりトゲで遮断する。

感受性の違いかなぁ、とにかくぼくは単純に、もうこれはほんとにやばいと思い

常時接続から脱却することにした。

これを書くことも、或いは逆説的なんですけどね。

五、六年前の暮れに、per.の友達がいってたなぁ「こえぇよ、巨大サーバーが…」って。

あのときみんなで笑ってたけど、全然笑えなくなってる。

ほんと、世の中って、周到だ。

 

何度も書いていることなのだけどネットワークって基本

末端 | 端末 〜〜 サーバー 〜〜 端末 | 末端

なんですよね。

端末を見てる人は漏れなく末端、つまりガラス面を挟んでこの世界はひっくり返っている。

 

Punch Bros. のbnjインタビュー記事でもあったように、

「テクノロジーを利用していたはずなのに、どこかで立場が入れ変わって、テクノロジーにどこかに連れて行かれるんじゃないかとね」

 

ネットの素晴らしさは十分知っているつもりだけど、
生き方は変えていかなきゃな、と思っておる。

なので、仲良い人も通りがかった縁の人も、ちょっとご面倒かけるかもしれませんが、

ちょいとトンズラしますので、よろしく。

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category