カテゴリー: libre

zero [three five to seven eight]

週末は珍しく自分の時間も持てたので
思い立って録音

軌道修正、あるいは原点に帰って
インストゥルメンタル

言葉にならないことのために

今日一日で仕上げるつもりだったが
ダブルベース、ガットギター2本、フレットレスベース
朝から録ってると夜になってしまった。

僕は3拍子が好きで
節目になる曲は大抵ワルツかレゲエ。
これもその一つ。

たぶん昔からのバンド仲間一人ぐらいしか聴かせていない
最初期の曲の一つです。

今週中にはリリースしたい。

つきのうらがわ

とはいえ
この二つの半月に
起こった世の中のことは
とても書きようがないぐらいに
僕を脱力させてもいる。

水道の私有法案と処刑ショーと水害
カメラの裏側と報道の一極集中
賭博と自己責任とボランティア
本当に必要な復興と五つの輪

なんとかこれからも生き抜くつもりだが
一体どうして、こんなに未来に希望を持つのが
億劫になってしまったのだろう。

いいやちがうな、安易に言葉にできる
(それ故に安易に破壊されてしまう)
希望や未来というものに代わる何かに
もっと焦点を合わそうとして、却って無限に焦点が合わない。

僕らの命や運命はもともと、とても儚いし
それを徐々に徐々に、気づいていくだけだ。

嘘が溢れれば溢れるほど、しらじらしい真実は、
乾いた泥から現れる。

守る人はどこにいる。ここにいる。
守る自分はどこにいる。ここにいる。

10年前に書棚や想像上にあったシステムは、
もうすぐそこに迫っている。もう覆っている。
たぶんそれが大きいんだろうな。

音楽で忘れてるわけじゃ、ないんだよ。

音楽ですら信じられなくなるのが嫌だから、音楽をやってるけど。

無数のスピーカー

ohashiTrio HALL TOUR 2018 “STEREO” も無事終了。

いつもながら、スタッフ、メンバー、大橋トリオどの、ありがとう。
沢山いらっしゃったオーディエンスの方々も、ありがとうございました。

ステージから見る景色と客席からのって違っていて、たまに確認映像を観たりすると
こうなってたんだなぁと、ほんとはもっとこうするといいだろうなぁと、音以外にもとてもヒントになります。と同時に、舞台監督や照明の方々って凄いなぁ、と。

僕は体力がある方ではないので、よくあんな沢山楽器弾けますね、運べますねと心配されたりもするけど、楽器を弾くのはまた別の体力、筋力だと思っています。演奏時には別の力が出るので、演奏で疲れることはほとんどありません。いい音楽をやってるな、という自覚がありさえすれば、いくらでもパワーは出ます。
* ツアーで運んでくれるのは、楽器チームとトランポの皆さんですよ。

…と、地味目線で綴っていますが、今回の僕のテーマは「performance」でした。
曲調にロックを感じたので、より初期衝動でステージに立っていたのかもしれないなぁ。

シンセベースは貴重な体験でした。シンべエフェクターとして(たぶん)世界最高峰の Future Impact というペダルを入手したものの曲のミニマル感が出せず、本番直前に思い立ってショルキーを探しまくって、漸く大阪で中古を購入したヤマハの KX5。音源がなく電池でしか動かないという凄い仕様。でも MIDI で Future Impact と直結できた。
本番開始直後に電池ないぞランプが点滅し、慌てふためいた夜もあったものの、なんとか曲間にスタッフに伝え電池を替えてもらって事なきを得ました。おいおい。but 感謝。

あれは1984年の楽器なので、まさかこんなに年を経て使われるとは思っていなかっただろう。まぁ僕も(京都公演で言ったように)昔はこんなツアーに参加できるとは想像してなかった。

いや、想像していたのだろうか…漠然としたミュージシャンへの想いは人一倍あったけど、具体的なことはさっぱりわからなかった。夢ばかりの時から実力をつけた時でも、感性のアンテナをピリピリ伸ばしてた時でも、思うようにいかなかった。諦めてから、機会が来た。

タイミングを外すことにかけては天賦の才がある僕が「すーべてはータイミング」ってコーラスをするって、なんの因果? と思ったり。

いろんなことを思い出して、みんなを見守りながら、見守られながら、やっている。不思議なものだ。

そう、今回の舞台セットはとびきりサイコーだった。スピーカーの群れ!? あれステレオちゃうやん。もっともっと沢山あるやん。ある時数えたら14個でした。メンバー7人でそれぞれステレオってことか!?

でも、あのロゴといい、そぎ落としたジャケットといい、やたら多い楽器群といい、今回は本当の意味で “PARODY” を感じたツアーで、そこが好きだったなぁ。

神戸からふと始めた “PARODY のパロディ” も、そんな内容でした。場所によって少しずつアジャストしましたが、だいたいは同じ内容です。

アコースティック、エレクトロ、ミニマルとジャズ、ロックといろんなものが行ったり来たり、これが大橋トリオの音楽の真骨頂ですが、まだまだこれだけではありません(たぶん)。

今後さらに違う展開もあるだろう。また、よろしくね、トリオちゃん。

ぼくのニアフィールド

至近距離しか焦点の合わない僕の右上ほぼ1m視界。

清志郎さん、高野寛さんと仲間たち、Trioどん10周年のパス、音羽信さんからの手紙、David Matthews さんからの賀状、矢野誠さんからの葉書2枚、Rachael Dadd さんに ICHI さんのフライヤー、菊池銀河くんからのカード、母からの切手、鳥取に行ったときの切符。ビートルに上半身突っ込んでるのは誰かはわからない。

共演できた人、できなかった人、まだしていない人。

スピーカーはSB-MX20。青いミニカーは貯金箱で、尾道で買ったもの。葉書立てはアメリカに行くときに、松本さんからもらったもの。

がんばらねばと思ったり、リラックスしたり。

妄想

(無責任かつ水平思考の戯言である)

入間に so-so というお店がある。

一度しか行ったことはないが、心に残っている。

また何かあそこで出来るだろうか?

 

今回の朝連ドラは面白い。

テンポがいい。ここ数作のようなじれったさがない。

回をまたぐ時に、いかにもその続きから始まりそうなシーンでも、すっとばしてくれるのがいい。

岐阜って、いい味出すとこだよな、と最近とみに思う。

まぁ、「どこかの町→東京」パターンは、もういい加減やめようや、とは思っているのだが。

 

人生、先が見える、のと、明日が見えない、のと、

どっちがどうなんだろう。昔は、明日を見ているビートが大っ嫌いだった。

置きにいっているビート。それはすぐにわかる。

 

明日なんか見えなくても、全部見える、と思っていた。

一瞬はすべて。静止は永遠に動くこと。

 

自分は先が見えているだろうか。

ここで昨年に話を戻すと、ある偉人が見ていた「先」と自分の視界にあった「先」が
あまりに枝分かれしているので、とても残念に思ったことがある。

先がないな、と見えること。

それはたぶん、自分にしかわからない、とても小さな絶望だ。
あるいは、多くの人が持っていることかもしれない。

僕にとってはこっちの方がむしろ今は尊い。静かにしていたい。

それって、扉を開くことなのかもしれない。

 

まぁいい。扉は開かれたまま、現実は続いている。

現実と夢の違いが、もはやあまりないまま、僕の人生は続いている。

 

現実はすでに嘘ばかりだし、その中に真実はあるし、残念なことも再生もたくさんある。

夢は現実のリマインドだし、二次的な沿線だし、あともどりの手がかりでもある。

りどもとあ。

 

第三分の二元旦

一年を三分割すれば今日は第二の元旦。
ってことで海に行く。

普段20~50cm、いいやブースの1.5m、
以上に遠くを見ることがない。

ライヴ会場でも視力の届くのは?m。丸眼鏡は伊達ではないのだ。

腕に端末を縛り付けられようとしている若者と既にチップを入れられている諸外国の愛玩動物との間にある自分は、このように滅びていくのだろうと日々自覚しながらも、危機を感じて海に行く。

といった方が正確だが三分の二元旦と嘯く。その方が夢がある。

もう三分の一元旦の事は忘れている、ということは、道を間違えてから気づく。
引き返して数秒後、引き返せない道に乗っている。

ならばと小一時間ワープし、打撃施設を目指すがそこは潰れている。
つくづく抜けている。

小一時間を取り返そうと、犯人再び現場に戻る。
さっきの Point of no Return, わずか先にあった、ベストポイント。
つくづく抜けている。だから来たんだよ。

海はすばらしい。

聴覚の傍で自分が見ていた全てがウロコだったかのように。
これも新手のウロコかもしれない。それでもいいと思う。

EW&Fのジャケットを描いていた長岡秀星さんのイラストにたしか
「すべては砂漠にかえっていく」というようなタイトルの絵があった気がする。

傾く太陽の下はさながら砂漠。
乾ききった砂と、すぐ隣にある無尽蔵の水を眺めて

「?」が30個ぐらい沸き起こった。

砂って、なんの象徴なのだろう。乾いたもの、それとも潤い?

たぶん、どっちもなのだ。

マイクロ理科利水

“micro” のロゴと「リカリスイ」の看板に覚えがあった。

原宿の bonobo。

このクラブに行ったことはない。

そこはかつて「とら」というスタジオだった。

オーナーがとらさんという人で、どう見てもスタジオに見えないその家屋には

ソファやテーブルに埋もれてアンプやらミキサーやらがあった。

ここで音を鳴らしていたことがある。

外苑前からえっちらおっちら歩いて、Ric 4001を背負って、月星を超えて、

出会ったバンドメンバー。

後に「とらジャム」という名前をつけて活動することになる。

とらジャムはキャラメル・ママのようだとも一部に評されたが、

独立活動することはなく、やがて自然消滅する。

現在市場にありそうなのは、このオムニバス だ。

公募枠があったので、カジャグーグーをアコースティックにして鶴見のスタジオで録って受かった。

そのリハはもちろん、「とら」でやった。

メンバーが「ハミングキッチン」と被っていたので、連名にした。

このアルバム でも5曲ほど参加した。全て一発録り、クリックなし。

メンバーはそれぞれ独自の道を歩む。

今も昔も凄腕セッションキーボーディストの佐藤、daisy world からハミングキッチンをデビューさせ、現在は食の野望に勤しむギタリスト眞中、アフロドラマーとして名を馳せるも散歩から戻ってこなかったのがドラマーの田中。

忘れ得ぬ仲間。丁度1年前、青山で久しぶりに一緒に演奏したが…

トラさんも今はいない。あの界隈に行く事もないかもしれない。


ダンスして何が悪いんだろう?

警察だって軍隊だって、政治家だって音楽は聴く。音楽を使ってもきた。

自分の範疇にない踊りや音楽をねじ伏せようとしても、結局はうまくいかないと思うよ。


そんなのが、とらジャムだったかもしれない。


これは、私が描いた上の画像とは全く関係がない、2016年の森・道・広場で見つけた torajam
京都の北白川にお店があるらしい。美味しかったよ。

バンドが健在なら、コラボしたかったな…笑

暗闇のキングとかけてガウディととく

10年ぶりの Stewart Copeland。

Gizmodrome というバンドでオーチャードホールに来るというので、福岡から羽田へフライトのあとに観に行く。

僕が音楽家になろうと決めてしまったのは彼のせいだ。あのドラム、風体、曲想。
信じがたいほどのビートと表現力を見せてくれると同時に、俺でもなにか、生きてる間にできそうやんけ? と思わせてくれた、その絶妙な凄さとダサかっこよさ。

Police の Does Everyone Stare をラジカセで大音量で鳴らし、子供心に感動していた時の気持ちは忘れられぬ。リアルタイム、じゃないけどね。

横浜でとても大事な用があったので

約50分遅れて会場に辿り着き、二重扉の前室で聴いたのは Klark Kent の曲だったのか…コープランドそのものだと思ったドラムは、いざ会場に入ると黒子に徹していた Level 42 の Pete Ray Biggin、だったのだけど、Stewart のスタイルを完璧にカバー、というか元々音色やフィールも共通点ある人だね。同じ Tama キットだし。

でもハイハットはやはり違っていて、Stewart が叩き始めると、音色にサインが付いてる、ちゃんと遠い客席にも届いてる。

セットリストの半分はギターを弾いて、子供のように騒いでいたけど、右端に座って叩く姿の左半分を見せてたのは、レギュラーグリップとハイハットがトレードマークの彼を引き立てる、いいステージングだったな。

Police ではよほど Sting と折り合いがつかなかったのか、Does Everyone Stare とか Miss Gradenko はライヴで演奏したのを聴いたことがない。それを遂に、やってくれたらしいのだが…観逃した。
まぁええわ、またどっかで聴けるだろう。

Ghost In The Machine の最後を飾る(というか、絶妙に盛り下げて幕を閉じる)Darkness は
Mark King の歌とベースで、全然違う魅力が出ていた、と思う。

暗闇の曲なのに、だからこそ彼に光の剣が交差する光景は、ガウディの未完の教会の中のようだったとか…
というのは、機内で読んだ雑誌の受け売りである。

そう横浜では、昔 Police のコピーバンドをしていたころの仲間とも会っていたのだ。
なんという奇遇、彼らをはじめ、とても大切な仲間たちとも、そして

Joni Mitchell の Hissing of Summer Lawns を教えてくれた、光の中の彼とも。

ミニチュアの街

サボってますねぇ、日記。

iroirona kotoga okotteiru 毎日なのですが

どうも 記してる場合か? と思ったりしているうちに
日がすぎていく。

自分はどうやら〇〇〇ではないな、と思ったり、
いや、それは全くの見当違い、と思ったり、相変わらず
運命に波の様に振り回される、またしても今年、ではある。

自分の思う様に、過ごせる時代って、いつ来るんだろう。
たぶん、気づかないうちが、一番、的確に生きてるんだろうな。

今年はそれでも、自分の好きなことを結構沢山やろうと思っていて、
詩集の第二弾は、うまくいけばもうすぐ、出来上がります。

タイトルは予告通り、flat five。
表紙のデザインができたところです。

ミニチュアを作って試したりして…

面白いものになると思いますので、ちょっとだけ楽しみにしててください。


完全に狂った世界に生きている、

あるいは、単にそれに気づかなかった、寒天の上を歩いていたのが

いつのまにか、寒天は喫水線を潜っていた、

というような。人間ってこんなんなんですかね?

これじゃ、人間よりはるかに地球の主な部分を生きている魚や、

土地の区画や売買なんてまるで関係ない、だがそれゆえに水に浮かび風に抗う毎日をリアルに送ってる水鳥にも、失礼ってもんじゃないかい?

ぐらいに、思う虚しさ。違うな。ぜんぜん虚しくない。僕らのやってることなんてそんなもの。


思えばずいぶん前から口ずさんでる、未だに口を離れてない唄が

いくつもある。

あぁ、これこれ。まさに今だよなぁ、という確信と共に、
タイミングを外すことに関しては(少なくとも)この日本中の誰よりも自信と自覚のある、僕には、もはや「今でしょ?」なんて誰の言葉も意味をなしていない毎日。

でも、最近思うのは、

どんなものも、いずれは離れていく、ということ。

あの release って言葉は、そういう意味なんだ、と思い、少し気が楽になっている。

I shall be released.


結局、頑張ろうにも赤色の水が、でたらめな指先ぐらいしか動かしてくれない。
もう口も開けられない。また明日かな。

明日は、昨日かな。
毎日毎日、昨日がくるのかな?

かがみびらき

鏡開きに餅を食う前に
黒ごま入り餡子の旨さに参ってしまう。

酒を断つと身体の調子がいい。
頭の調子もよい。
しかしたったの4日が永遠に思える。
これはよいのだろうか。

年が変わってからも大掃除を続けている。
棚や開かずの箱を広げてもたいした量は粛清できないのだが
それでも部屋の空気が変わる、というか後ろめたさがなくなる、というか
自分が前向きに(現在形に)なれるのは不思議だ。

2018年に何が起こるのか、よくわからないが
少しずつ面白くなっている。

Calendar

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Category