カテゴリー: electro

525

蒼い山で再び月と伴星を見る

久しぶりに、ブラウン管のテレビのある部屋へ

男の子と 技術者と思しき方

ふと つい先日違う場所で聞いた話が出てくる
どうやら「ブラウン管が発していたあの高い音」は、トランスによる水平同期音、らしい
音量を下げても気になっていた 遠く離れても気になっていた あの音だ。

子供は特に気になるはず だけど今の子供達はブラウン管自体に接する事が殆どないので
やがて誰も気にしなくなるのだろうか それとも余計に気になるだろうか

調べればこの音は、加線が15もあるBの音とほぼ同じ

このB9が年がら年中、どこでも鳴っていた日本、
年齢やテレビの性能により程度の差はあるだろうが、集団心理にも多少は関わってたんじゃないのだろうか?

近年、テレビの視聴率低下が著しいとか(視聴率測定、自体、根拠と精度のよくわからないものだけど)
言うけど、なんだかある程度はこのB9が影響していたんじゃないかな、なんて思ってしまう。

つまり、特に子供や若者において、「見ろ」「見続けろ」っていう無言のメッセージがあったんじゃないかな。
そこにサブリミナルな意図があったかはともかく、
見たいわけでもないのに、ブラウン管をぼーっと見つめてた人、多いしね。

今の液晶だとそんな音は出ない(はず)なので、いくら大画面化しても、
テレビ自体の存在感、って、薄くなってるんじゃないだろか。
見たい人は見る、見たくなきゃ見なくていい、みたいな。

いやはや、奥行きと存在感は、比例、なんて。

携帯電話やスマホ、これらにもぜったい、何かある。
電車の中でもあらゆる人を阿呆にしてしまう何かが。
(ところが当人達は、僕も含めて賢く「スマートに」なったと思っている)

スマートフォンって、多分、スマートに人間を操ってる道具なんだ。

それって、15.75kHzの根拠=水平解像度525本…からかなり進んだ筈のRetinaディスプレイなんだろか、
それともその裏にある、A4やA5プロセッサなんだろか

自然にかえりたいよと思うけど 自然は大きすぎて
かわりに電子と波動にとりつかれてしまってるよ

人間ってほんと 小さいね
(なにを偉そうに)

ばしょはとらないからさ

ふとそんな言葉を思い出す

誰が言ったのかわからない 友人の誰かだと思う

なんか 震災以来 おれらに地球上に存在すべき場所はあるの? って思ってしまうことがある
たまたま 生かされているけれども

安全なのはどこ? っていう話だけじゃなくて
結局 原発にせよ TPPだの格差や食料や領土問題にしても
地球上での共棲の難しさと 奪い合いと そんなことから始まってるし
資源巡ってフィリピンで鉱山持ってる日本企業が反政府組織の襲撃を受けても
そりゃあんた、企業もコンクリートの中で偉そうな言葉ならべて、自分らの事しか考えてないわな、と思ってしまう。

「外国」で土地を好き勝手に掘り起こすのはやはり異様なことで、
いくら金を撒いたとしても、そりゃあ、どこかの王子に東京のど真ん中が買われていたとしても
中国に北海道がいろいろ買われていたとしても、お互い様になってしまっていて
なんだか根本的におかしいよな、と言えないシステムに腹が立ってしまう。

システムってのは、腹が立つ外部を当然想定しているのだろうけど。
デモは、所詮「ウイルス」ぐらいにしか思われていないのだろうか。

でも、システムもウイルスも、この場合は所詮同じ人間なんだよな…

今の混乱期、いや、人じゃない、悪いのはシステムだ、っていう空気の色合いを良く感じるのだけど
システムを作ってるのは、人なんよね、それも特定の誰かじゃなくて、おそらく、とても多くの人が。
そこには当然、自分も加担してるかもしれない。

 

ばしょはとらないからさ

うん、どうして君は、ばしょをとらないと言えるのだろう?

大人しいから? 状況に適応しているから、それとも抑制しているという意味?
僕は、自分が場所をとらない、とはあまり言えない。
図体はでかいし、楽器を持つとさらに2倍以上のサイズになるし、
大人しくなることもできるけどそれは自分のスイッチをどこかで切るわけで
スモールな自分であることに あまり自信を持てない。

だけれども
自分が何かするときに、その場所で
あるいは、大人しくしているようでも、いや、大人として
できることやってるのか?

そんなことを思う

 

起きてるうちは、できるだけのことやってるつもりだけど。

空洞化 – 1

空洞化、という事を思う。

〜「多数派が空洞化することへのリスク」として理解すべきことではないかと思っている。
– 内田樹

しきりに言われるのが「産業の空洞化」。

311以降は電力不足による企業のダメージの一つとして、多用されることばだ。
そこから引き出そうとしている解は見え透いている(原発再稼働)。

だが、空洞化は円高、労働賃金の削減(「コスト削減」という大義名分)から、ここ10年ほどの間に進んだものであり、
原発と結びつけるのは詭弁に過ぎないと感じる。

なぜなら、日本の企業が生み出す電力に対して、たとえそれが火力であろうと原子力であろうと、
対価を企業が払うという構図ならば、それは日本国内で金が回るということであり、
外国の電力会社に(いくら見かけ上、安いとしても)支払うよりは正常な経済活動の筈だ。

それが機能しないということは、国内で支払われた電気料金が企業に正しく還元されていない、という事を意味する。
還元されないから、企業は国内の電力会社に対価を支払うモチベーションを下げる。だから出て行く。
つまり、料金が「不当」ということ。

一方、原発推進保護システムを守る側は、報道を見る限りでも、様々な形で還元を受けている。
人事、受注、政策という面で。

結局、見返りの流れ、というものが偏っているがために、
話がどんどん合わなくなっていく。
一方はグローバル化を推奨しながら、自らはグローバルの流れに飲まれないように、安全なところで取り決めを行っている。
偏ったシステムを作っておき、修正機能も不十分でありながら、片方の視点でしか物を見れずねじれが深まって行く。

これって、これこそが空洞化と違うのか。

日本のシステムはOS Xから10.7どころか、10.1にもバージョンアップしていないんじゃないか、
そんな事を、思う。

この国のユーザーとして、思わせてもらう。

チカの壁

メルトスルーした燃料の地下拡散停止。

地下壁建造にはおよそ1000億円の工費と、東電は債務超過を危惧して工事開始を渋っている。
とんでもなく阿呆な判断だが、たぶん連中の頭をクリーンインストールしないと治らない。

そもそもこの工費、東京都が負担したらどうなんだ?
オリンピックに使うカネがあるんだよな。まずはこれまで東京都を潤してくれた福島第一に対して
責任を果たしてからそういう事やるのが、日本男児じゃないのかい。

favorite
The Man’s Too Strong / Dire Straits

1997-2011

だいたい読んだ。「原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ」

いろいろと示唆に満ちている。14年目にして第4刷っていうのもマイナーだが、今年は売れるのだろうか。

この人はもともと核の専門家であり、なにがなんでも反核、ではなく、利用出来る部分は利用すべき、という方向だ。

まさに今回のような放射能事故への対策としても、正確な情報開示と
ガイガーカウンターの普及、それを使いこなせる人を育てる必要性、をずっと言ってきた。
ただ、使いこなせるために、「安全な」放射性物質アルゴン42とやらの普及(学校で学ばせるなど)も目指していた。
そのへんは科学者的な発想。ジャンバ・ジュキーバ博士的かもしれん。

他にも、いくらか、どうだかなぁ、という発想もある。
だが。きれいごとだけ言ってる人よりこういう人の方が響くこともある。

いくつか引用させていただきます。

『なによりも重大なことは、核兵器の保有とは明らかに「殺人の意思表明」だということだ。核兵器はその本質から言って無差別殺戮をおこなうための攻撃兵器でしかなく、防衛用の意味はまったく持たないものである。孫子の兵法からすれば、最低、最悪の兵器なのである。』p70

要するに都知事は、孫子から見てもその程度の為政者だということやね。
ただ、孫子ならぬ、亜細亜を駆ける孫氏の兵法もどうも気になるけどね。

『そもそも放射能とか原子力というものは、一般の人びとにはきわめてわかりにくいものである。そのため、万が一のためにいかに安全対策をおこなうか、とかんがえるべきところが、いつの間にか一般に向けて「原子力は安全です」という宣伝・説得をすることへとすり替えられてしまっている。』p82

『ダチョウは外敵が来ると砂の中に首を突っ込んで安心し、逃げるのをやめてしまうという。この原子力関係者のダチョウのような態度はいったいどこから来るのだろうか? 〜 いまではあらゆる手段を駆使して「原子力発電は絶対に安全だ」という宣伝をするのが「推進派」の仕事になっている。滑稽な話だが、ある有名大学の原子力工学科には、かつて「PR専攻コース」というのがあったそうだ。』p90

これはこの時点から20110311まで、全く変わっていなかった。この蓄積されたテクニックは、今まさにすり替えられて使われている。

核融合炉の導入について

『「あと何年でできるか?」という予測は、本当なら毎年一年ずつ減ってしかるべきなのが、変わらないどころか、逆にだんだん伸びていっている。』p150

小出助教授が国会答弁で言ってた、もんじゅの実用性についての話と全く同じやね。

『「高価な核融合炉は、使いはじめれば一年はもたないだろう」という話を聞いたことがある。〜 この劣化はたいへん厳しいもので、金属がひどく弱っていくことがわかってきたという。その問題の解決のために役立つ方法として、ヘリウム3をトリチウムの代わりに使うというアイディアがある。このヘリウムは月の表面から取ってくればよいといことなのだが、こうなると、話はまたSFの世界に戻ってしまったようである。』p150

現在も、外務省のサイトには核融合炉計画「イーター(ITER)」について記されている。

月から材料を採ってくるのなら、こちらの方がよっぽどいい。月より近いし。
宇宙太陽光発電

『悪く勘ぐれば、電気冷房には電力会社や原子力産業というパトロン、ガス冷房にはガス会社というパトロンがついているが、太陽は慈悲はくれても、直接お金はくれないからではないだろうか?』p187

『日本では、長期計画はきわめて注意深く、石橋を叩くようにして練られるが、いったん決定すると、もはやそんな計画は無意味だとわかっていてもやめられない 〜 〜 この矛盾をなんとかして避けて通るために、官僚がとる方法がまたいけない。そのやり方とは年次計画のほうを先送りにずらすというものだ。』p189

合議をくりかえすことによって責任や意味自体があいまいになり、時間が経ち修正が必要になった頃は誰も責任をとらなくなるばかりか、当初の意味すら忘れてしまう。無駄な合議ではなかったと思いたい「面子」だけが、妖怪のように残る。

『天の御光により、呪われた核の世界をもっと明るいものに変えていく事業を始めること。これこそ、日出ずる国・日本のなすべき使命ではないだろうか。』p213

そのとおりやね。

逆アコースティック

田中けいしゅうという、双葉町出身の政治家が、
高速道路の遮音壁を太陽光パネルにしようと発案しているらしい。

全国に跨がるし、角度上の不利はあるが立地上無駄にならない。

それはそうだが、むしろ遮音壁で発電する方がいいやんか。

太陽光パネルに遮音効果はなく、差し替えるとみんな困る。
それは誰でも判る筈。

遮音壁は、音エネルギーの振動を熱エネルギーに変えてる…という。
(実感としてはなかなかわかないんだが)

しかし、熱に変えられるなら電気に変えられない筈がない。

高速道路脇に行けばわかることだが、そこに溜まる音圧は相当なもの。
脇にビルでもあればえらいことになってる。
それこそ、都市が持ってる「通奏低音」ってやつだ。

ここに逆アコースティック技術を使い、振動を最大化し、その「ヘソ」となる部分に
ピエゾピックアップを仕込む。

もちろんその次はアンプではなく、エネループやで。

56年目のトラップ

たまたまを含めて
ここに来た人で知らない人はあまりいないかもしれませんが
このビデオは観ておいた方がいいですよ
全部で44分、長いけれど

「原発導入のシナリオ」

リンク切れをメンテする気はないので
検索してください

これで、大本の部分はすごくよくわかります
わかるどころじゃなく、根こそぎ笑わされます

特に 米国内向けの 原爆退避ロックンロールもどき
なんやあれ

日本向けの 原子力バス 鉄道 飛行機
アトムの 悲しい兄弟

今以上に盛り上がった筈の国民の怒りが
たった1年で 180度 方向転換 させられたんです

どこの社会にも シナリオを書くやつはいます

ここの登場人物も 根本的には同じです

モノを売りたい ヒトをつかまえたい 味方になってもらいたい

だけどね
一度わかっちゃうと どんな料理も 砂になる

脱線

思いつきシリーズではあるが
総理だけでなく民間人がもっともっと思いつきを発信していくべきだろう

発電方法

オフィス発電
毎日働きまくってるオフィスワーカーが
タイピングするキーボードに数%効率の発電装置を仕込む
働けば働くほど
またはサボってメールやツイッターを書くほどに
発電ができるという仕組み
これで自前パソコンの数パーセントを賄うもよし
サーバー的に会社でシェアするもよし
オフィス照明にリンクさせるもよし(働かない時は自動的にオフィスがスリープモードになる)

貨幣発電
合金である貨幣そのものに、発電装置を仕組む
あるいは、自動販売機に投入され中を通る際に、何かを起動し発電を行う

もっとも石原某が目の敵にしているのは要は自販機の冷却機能(24/7)なのだろうが

消費税が復活させた1円玉そのものに何らかの発電装置があれば
税金で電力を賄うというわかりやすいモデルになるだろう

もっとも、金属の質は問題である。これが放射性物質であれば元も子もない

アイデア発電
昔から比喩で使われるように、「閃く」際には頭に電球が点灯する。
つまり、人間の脳活動には、ある種のワークフローでの発電機能が備わっていると考えられる。
それを普遍的に表現してきたのが、「ひらめいた」アイコンであろう。

人間そのものに備わった発電機能は、まずその本人にエネルギー供給を行う
次に、その人がかかわる周囲にも供給を可能にする。
つまり電源および回路がつながり、動き出すのである。

アイデアは恐らくすべての人が持っている力であるが
常時出せる力ではない
アイデアが出ない状態では人は極力休むべきである
つまりスリープモードである。
無駄な活動をしない、動ける時に動くのだとういうこと。
仕事効率が上がるときも、一日に大きく3つだと言われている。

さて…
音楽においても、メリハリは重要である。
休符の重要性、(日本人が本来備えているはずの)「間」の素晴らしさは
こういったことともかかわっているかもしれない。
常に一定のレベルで音の情報を与えることは、
本来限られているはずのリスナーの「ピーク状態」を浪費する
つまり、疲れるのである。

安易なヒットチャート音楽が、ある年代を超えると急激に魅力を落としていくという現象が
ずっと言われている。
これは、年代による「枯れ」だけではなく
年代による「体力」にも起因するところが大きいと思われる。

単純に若い者が体力があるということだけではない。
年を取ると、それだけ仕事や、心配事も増えるのである。
そこに日々使わねばならないエネルギーというのがあり、さらにその上で味わえる音楽に割くエネルギーとはなんだろう
決してアクティブなものではなく、むしろパッシブでありたいのだと思う
「これを聴いてやる!」として波形真っ黒の大音量に立ち向かうのではない
「聴く」ことからその中にある波を感じ、脳内で発電を起こしたい。
そのためには、緩急が絶対必要なのである。

「癒し」だけではない。表面的なエセ癒し音楽が実は何も起こしてくれないのと違い
いいオンガクなら刺激的な部分があっても総体としての緩急が自己治癒を喚起してくれる

また、音楽がそのエネルギーを独り占めしない、ということもとても大切ではないかと思う。
一曲で疲れてしまうような音楽だと、ほかの曲を聴く気になれない。
結果、レコード全体の売り上げも落ちるのだ。

音楽全体を盛り上げたいなら、安易なファストフードではなく
全世界の音楽をオードブル、メイン、デザートなどとリスナーに味わってもらえるように
それぞれの音楽が、「他の音楽を信頼しつつ」
役割分担をすることも大事ではなかろうか。

音楽の作り方、ミックス、マスタリングの仕方においても
「一曲でおなかいっぱいに」させないのだ。
これが結果的に、世界中の音楽を救い、リスナーを救う方法の一つであると私は考える。

ラウドネスメーターという、波形真っ黒から脱却するための新しい基準値への動きがある。
これは、とても大切な音の世界の動きだ。

黒眼鏡

物持ちが良すぎて、遂に劣化の果てに取れてしまったK240 Monitorのイヤパッド。

毎年変えようと思ってはそのままにして、10年以上経ってしまった。
ついに交換。当たり前の事ながら、まっさらになって驚く。

いつまでも使いたいと思う道具。

ときほぐすのは

まず原子力ありきで、頭を回転させた人々が沢山沢山沢山たくさんいるはず。

このページを見て、本当に悲しくなった。

子供たちは一生懸命描いたのだ。
心をこめて。
よいものだと信じて、夢を込めて描いた。

信じ込ませ、描かせたのは大人。讃え、利用したのも大人。

電線と同じくらい周到に、日本中、世界中に張り巡らされた原発普及のプラン。
操った奴は裁かれるか。

裁かれないように手を取り合う大人たち。
共に責任を回避し、自分への危険を回避し、国の一大事にすり替える。

最も電力を食う23区を停電エリアに入れない、嘘だらけの持久戦。

原発がないと困る、残してくれ、
こう国民に言わせるためならどんな知恵でも回る。

違うだろう。

まず原子力なしで考えるなら、
計画停電を受け入れてもよい、その代わり原発をやめろ。

そうも言えるはずだ。

次の冬まで続く?
根負けしちゃいけない。

正当化の為にあらゆる事をやってきた人々は
たとえこれほどの事故が起きても次の手を考えてくる。

ときほぐさなきゃいけないのは、電気回路や水路だけじゃない。

* ページリンクは国が毎年開催していた子供向けの「第16回原子力ポスターコンクール」。現在ページは削除されている。

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category