伝説の食事

これまでの人生で

もっとも謎めいていた食事は何か

そんな質問を受けた

うーむ

僕はあまり食事に冒険はしない

ダメだろうなと思うものは食べないので

美食もゲテモノもキャパが狭いのだ

だがこれなら思い出せる

小学生のころ

学校を休んだか早退した翌日

クラス中がある話題で持ちきりだった

それは昨日の給食がどれだけ

△▲だったか

あんなものは後にも先にも食べたことがない

10年そこらの人生経験をもとに

彼らは語っていた

そしてその食事には二度と出逢わなかった

給食はもとより外食でも海外でも

なんなら検索でも

見たことはない

ただメニューを友人に尋ねた僕は

その時初めてじゃがいもの別名を知ったのだ


人生で最も謎めいていた食事

僕がそれを特定できるとすれば

食べることのなかった食事だけだ

すれ違ったおかげで

いつまで経っても

実感が湧かないできごとと同じ


その名は

『チキン男爵』

焼き鳥ではない

温いパイナップルのようなものが入っており

なんともありえない組み合わせだった

と10年そこらの

人生経験者達は評したが

何やら南国調でもある

今食べれば

あるいは


情報求

若干

歯ブラシとの交渉結果

これ以上は歯を磨けないと

部署から通達があったので

ごはんの残りを
噛まずに
食べた

とても

歯に物が挟まらないかわりに

とても

歯に物が足りない気分

uka

人間にとって

翼とはとてもおおきいもののようだ

とてもちいさな鳥やこうもり

あるいは虫も翅を持っているというのに

人間にはとおくおおきい

実際 人が飛ぶための翼はどんな楽器より大きく

軽いとはとてもいえない

羽根のように軽い

それは人間であることを忘れた比喩だ


ある種の人間は翼をもっている

そう言う人がいる

自分が飛ぶためではなく

何かを飛ばすためだ

楽器奏者にとって 手は翼だ

そう言う人もいた

人は自らの背に翼があるかどうかなど知らない

わかるのは腕だけだ

こいし

礫というのだろうか

人間の作った道路と側溝に
挟まっている

このおかげで側溝の蓋は
なんぼ力入れても開かへん

礫を取り出すにも道具が要るが
取れば嘘のように蓋は開く

中にはどっさり泥が埋まっている
背後では日曜の車がいくつも通過する

轢かれるかどうかということを
側溝清掃の日に大人はあまり気にしない

そんな筈はないと思っている

手で掬った泥はヘドロとも言う
おかげで今日は一日
食器を触るにも手袋となる

宝石は加熱すると色が鮮やかになり
熱しすぎると傷がつくという

礫はどうなんだろうか

山の背

ブルーグラスに聴き惚れ
想像のアパラチア山脈を辿っていると
何故か核施設に道を見つけた音楽家を知る

とても素敵な活動をしてきたその人は
ルーツと煌めきを体現していたかのようだった
あくまで自然に

アパラチアの西部では炭鉱や油田が広がり
カントリーミュージックのリリックテーマとしても
よく挙げられていたという

オークリッジというその街は
テネシー州の東部にあり

のどかな街の名前は
カモフラージュのために選ばれたらしい

核兵器のために作られた街
今も廣島は彼らのマイルストーンとして記されている

どうしてその人がその道を選んだか
知る由もない
何重もの防護が必要なものがどうしてクリーンで安全なのか
そしてその防護は何万年どころか
10年前後の頻度で破られてきていることはポイントにならないようだ

ルーツミュージックがいくら素晴らしくても
超え難き壁はある

幾重もの壁 を 作る人 は よかれと思い

壁を 破ろうとするもの は 我が正しいと

点と線

ライスとパンチ

山と島々

むすびつき

弁当抜きでも

行ってみたいけど

まずは眠気の

世話をするかな

re-verb

にたものどうし

にないものどうし

人と己を

同志とよぶのは

簡単かもしれない

and you and i

安易かもしれない、ということ

志と、行動

伴わないのに

くくりつけるのは不自由なこと

そして

それでもな

ときには勝手に

人を同志と思いたく

どうしよう

radio active

16分音符といえば

あるいはより細分化された音符といえば

Radiohead っていろいろなジャンルのミュージシャンに好かれてるんだなと

つくづく思う

ジャズピアノからフィドル、マンドリン、チェロ

曲がいいんだろな

アレンジか

想像への入口が広いというか

深いというか

特撮的平凡

分刻みの今日が

仮面を外す

診てくれた歯科医も水を刻み

思わぬ虫歯に来月のマトリクス

帰りにこれじゃ間に合わないと

湖畔の公園 片付ける手紙

とはいえ凡人 車内でうずくまり

少しでも外に出れれば

そこは楽園 おっさん達も気付いている

味わうまもなく 帰って続き

分刻み

そんなこと わりとできるものだ。

このまま 自分は

16分音符を

弾かなくなるのだろうと

1年ほど前はわりとそう思っていた。

ゆっくりゆっくり

やがて冷温停止するのだろうなと

意外とそうでもなくて

最近は持続音から細かい音まで

わりと平気で出している。

メトロノームだろうがクリックだろうが

相手にできるのだから不思議

いやそうでもない

虫や鳥を見れば いつだって驚異があたりまえ

フリーハンドは最高精度のグリッド

心のパルスはデジタルの数倍の物理学

とはいえ理想と現実はいつでも白影

凧の上

かんせつてきに

まっすぐの視野を持てないなら

少し斜めに傾けよう

地軸は傾いてる

時間は常に動いてる

すべてのかんせつは

まわりながらそれをかんじとる

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930