あなともぐら

単純というか視野が狭いというか
何かを始めるとすぐにそっちにいっちゃうので
しばらく note をいじっていました。part 2part 3 はご覧になりましたか?

使い分けがまだわかっていませんが、たぶんあっちは、より外向け(外の人とも関わりながら)発表していく場になると思います。それが可能ならば。

でも、記事に反応いただくのとフォローしてもらうのは別のようで、まだまだですね。

twitter がほぼ誰もいない場所に押し込まれてる状態なので、広がりのあるプラットフォームはありがたいのですが、どうなることやら。

文と節

二十一世紀の漂流者の周りは、常に浦島空間です。

それもいいかな、と思いつつ

今度は note をはじめてみました。

こういうのはきっかけですね、ライヴをやったらそのレポート的な記事を

書いてくださった方がいたので。

書きたいことはだいたいここに書くし、商売にするにはまだ準備足りないし

なして note なん? とも思いますが、猫足つける感じで、たまにやろうと思います。

stillbeat | note

ガラスとアクリルとサイドウォーク

5.14 Sunday 母の日

絵本の店キルヤ 14周年企画
ガラスと木箱とことばたち
〜くうそうの音楽会〜
近藤零 ベースひきがたり

お越しくださった皆様、ありがとうございました。
場所そのものが ガラスと木箱とことばたち、のキルヤで
たっぷり演らせてもらいました。

これは準備中
ふたつの木箱と ガラスならぬアクリル譜面台…DIYなり

このあと本番は
ビデオをスタートさせたつもりが写真モードになっており
撮れていませんでした。
いつもこう…まぼろしです

それはさておき

キルヤはとても居心地良く
皆さんを見ているのも楽しく
はじめての17曲(篇)含む2ステージ
合計でいえば27篇
楽しませてもらいました。
Thank you !!

セットリスト

1st
宝石~硝子のない世界~トランスフォーム~ちいさいきこえないおと
Little Italy (Stephen Bishop)
ラピスラズリ3
みつかったぞ
Alba
満たされるつばめになってくれ。
– 換気と小休憩 –
シナモンニッキロール
Where The Sidewalk Ends (Shel Silverstein)
矢印 (onoroff)
つぐみ
あかりをつけたら
~ encore いただいたので
Fish Dancin’ (種ともこ)

2nd
Man in a Shed (Nick Drake)
るびーどろぼう (insp. by Thelonious Monk)
アクリル
Yesterday Morning
ガラスのジゼル (Beatrice Alemagna)
– 換気と小休憩 –
Martha My Dear (Beatles)
No Difference (Shel Silverstein)
Loft & Found
あなたにとどけよう (矢野誠)
Atto In Ma Ni
~ encore いただいたので
でたらめ恐竜シルエット
Quick & Slow

今回は好きなカバー曲も多めに、オリジナル、詩、そしてベアトリーチェ・アレマーニャとシェル・シルヴァスタインと絵本と詩集を、僕のベースと声で表現しました。

シルヴァスタインは「おおきな木」や「ビッグ・オーを探して」の作者としても有名ですよね。
この “Where the Sidewalk Ends” (邦題: 歩道の終るところ)は最近まで知らなかったのですが、日本人にはちょっと刺激が強い? なイラストや展開もありつつ、すごく触発してくれる詩がいっぱいの、絵本〜詩集です。
今回は表題詩ともうひとつを取り上げました。

なんで英語版を買ったかというと、英語教師のお兄さんのお薦めもあったのですが
Sidewalk、という言葉が、いつからかすごく気になっていて

Alan Hampton のアルバムタイトル Moving Sidewalk とか(彼は風貌もどことなく Silverstein 似)、今日カバーした S. Bishop の Little Italy の一節とか、まぁ作品それぞれは1970年代、2010年代、とバラバラですが。
このキルヤも含め、多くの店や会場は、「歩道」に沿ってるわけで。

“side” っていうことはメインは車道なのだけど、それも今後、人類的にずっとそうなのか? とか
昔からかねがね綴ってますが「アスファルトってなんだろう?」 とか。

「子どもたちは知っている、そして矢印をつける」

そう。でも子どもたちだけじゃなくて、大人も子どもも動植物も、想像力の連鎖、ですよね。

アスファルトも走る。人も走る。自然もやみくろも電子も。

ベアトリーチェ「ガラスのジゼル」や、その他の曲についてはまた書きたいと思います。

 

re membrance

矢野誠 ミライノキオク レコ発第一弾
南青山 MANDALA 2023.4.25

いい緊張感と初心と懐かしさ。
矢野さんたち、オーディエンスと感じてステージに立てるのが、何より幸せだ。

音を思うように操れたことも、そうは問屋がおろさなかった瞬間もある。だがそれも含めて、いいライヴだった。

なかなかの大所帯であるし、自分の物理的な状況もあるので、
今後どういう形で、どれだけの頻度でできるかは未知数でもあるが、またぜひご一緒したい。

矢野さんとできることは、まだまだある筈だし、
教えて欲しいこと、体感したいことは、たくさんあるのだから。

photo by 鈴木多加志

くうそうの音楽会

素敵なフライヤーを作っていただいたので、あらためまして。

絵本の店キルヤの14周年にちなんで、5月14日の14時と16時からソロのライヴをやらせてもらうことになりました。
(ほんとの14周年は5月16日らしいです)

のどかな時間が流れクリエイターが集まる街、浜松の絵本専門店キルヤさんまで、ぜひお越しください。

ガラスと木箱とことばたち
– くうそうの音楽会 –

近藤零 ベースひきがたり

2023 5.14 sun

2ステージ(約54分 入替制)
1st 14:00 〜
2nd 16:00 〜
各回10名

入場料 1,500円
(小中学生 1,000円、未就学児 無料 ひざの上)

ご予約はキルヤさんへ

絵本の店キルヤ
ehonnomise.kirja@gmail.com
053-477-2687
静岡県浜松市中区紺屋町300-10

* コロナウイルスの感染状況などにより中止・延期の場合があります。
* 各回途中、換気のために入口のガラスを開けます。

flyer designed by soko hoshino

構想と空想

ソロライヴ

何をやるか
構想中です

ふと名付けたタイトルに
素敵なフライヤーや
最近食べたもの
話したひと
けしき

発酵させてます

オリジナル
カバー
即興

メイン楽器は
アイコン写真の
アコースティック
ベースギターなのだ

とても小さな絵本屋さん
これも置けるかな?

ちなみに左下に並ぶ CD
誰でしょう

5.14 ガラスと木箱とことばたち

絵本の店キルヤ 14周年

ガラスと木箱とことばたち
– くうそうの音楽会 –

近藤零
ベースひきがたり
2023 5.14 sun

2ステージ(途中換気あり)
1st 14:00 〜
2nd 16:00 〜
入替制 各回10名

入場料 1,500円
(小中学生 1,000円、未就学児 無料 ひざの上)

ご予約はキルヤさんにて、メールまたは電話にて受け付けます。
お名前、ご希望の時間、人数と共にお知らせください。

会場
絵本の店キルヤ
https://kirja.exblog.jp/
ehonnomise.kirja@gmail.com
静岡県浜松市中区紺屋町300-10
053-477-2687
火水定休

* コロナウイルスの感染状況などにより中止・延期の場合があります。
* 各回途中、換気のために入口のガラスを開けます。

東行と音楽の部屋

矢野誠さんのリハーサルで、実に…ぶりに東京都内某所へ。

前回は大橋トリオの Tour 2020 東京公演
すなわち NHK ホール
全国のコロナ陽性者が初めて500人を越えた日だった。

そのまま東京には来れなくなり、我が道という名のクワランティンを続けたわけで

そんな僕に昨年、声をかけてくれた矢野さんとよーこさんには感謝のしようがない

アルバムは(そうは聴こえないと思いますが)僕だけリモート録音なので
実際にバンドで合わせられたのはこれが初めて。しかしそんな感じは全くしなかった。

ピアノを弾く矢野さんの、踊るような姿のおかげだろうか。

矢野さん、曲を合わせた後のコメントが毎回想像のはるかに斜め上で
いちいち、味わい深い。これを瞬時に理解できる人は…あまりいないんじゃない?

でも、何か、すごくわかるんですよね。
たぶんまだ、全然わかりきっていないけど、わかる気がする。
感覚が似ているんでしょうね。

ライブまであと10日。多くの人に観てほしい。聴かせたい。
この音楽を、矢野さんのピアノを、バンドや歌を、自分のプレイを。

一言でいえば、「楽しみだ」ということです。

4.25 ライヴ詳細はこちら


昔からそうなのだけど、僕はちょっと遠出したり
どこか普段と違うことをしていると、そっち方面の人から電話をもらうことが多い。

そういう相手はたいがい、SNS をしない、どっちかというとアナログな人たちなので
なんで僕が「動いている」ことがわかるのか、不思議なのだけど
これはそんなものか、とも思っている。

世の中にテクノロジーじゃ説明できないことっていっぱいあって
それはたぶん、虫の知らせとか集団意識とかシンクロニシティとか、
個にして全、みたいな

大きく俯瞰すれば、個々の人間の意識が誰かに飛んだりするのって不思議でもなんでもなく
むしろ、ネットやビッグデータはそれを真似しようとしてる人間の…AIの、まだまだ浅知恵なんだと思う。

ともあれ、なんとなく会えたらいいな、と思っていた人から
ピンポイントのタイミングで電話をもらい、実際に会えるのは
とても嬉しい。そんなわけで、駐車場に車を置いて髪を切って(ずっとセルフだったのでだいぶ切ってもらった)
リハに向かう合間に10分ほど、お店に寄れた。高円寺。

この界隈も3年以上ぶり。ほんとなら活動拠点にもなる筈だったのだけど。

でも、久々に会えたその人は相変わらずで、店には小さいながらもいい感じの舞台もあって
気さくな場所だった。また来れるだろうか。


リハの後はしばらくドライブして、小林創さんのご自宅に。

ずいぶん久しぶり。相変わらずのご活躍。カムカムエブリバディの劇伴の話から、スタジオ作りから、猫から、いろいろ話してあっという間に夜中。

僕とはだいぶ違うエリアで活動されてるけど、誰が見ても素晴らしいプレーヤー、音楽家。また観に行きたいし、機があればご一緒したい。

翌朝早く、横浜ギグにオルガン積んで向かう小林さんと、ベース3本積んで西へ戻る自分。

以下単文の備忘録。重複御免。


保護猫の偶然
一向に曲がれぬ道路
おどろきの高円寺
それぞれの音楽室

レッキングクルーが
くるーまで
車座するのみ
首都高速

ループジャンクション
超えたらなんてことない
記憶違いの英数文学

立て続けに停まるSAは
すべて同じ導線間取り
これじゃドライバー
永遠にリピーター

素敵なコンサート準備と
私的構想
Pink Moon ノボリオリ
下弦過ぎの帰還

はるのしょか

ちょっとした用で、久しぶりに名古屋に。

矢場町から栄まで少し歩いたのですが、緑、多いですね。
久屋大通公園というのか、その南側というのか。

最近整備されたという方? …じゃないっぽいので、あまり突っ込んだことは言えませんが
あれだけの高さと量の樹木を維持できているというのは、いいなと思いました。

北側がどうなっているのか、また次回歩いてみたい。


合間を縫って、今池へ。

3年半ぶりに寄れたリチル。
時間がゆっくり過ぎる場所に僅か10分ほどの滞在でしたが、とても満足。
空間が最高だし、珈琲もお菓子もさすがです。

前回来たのは、Carlos Aguirre 公演をボトムラインに観に来た2019年。彼の改造フレットレスベースと歌がすばらしくて。

Babi-Chan がこのエリアにないのが残念。いつか常滑行けるかな。


蜻蛉返りで別の用を済ます。難しい。日程がたてられない。

動きそうで動けないのはとてももどかしい。だけど地道に、準備をするのだ。

あみもののよる

どんなことをしていても、季節や年の移りが早いのは同じで

はや四月、もうすぐ満月、bandcamp Friday。明日、明後日。

しかし

計画はしていたものの、今月はどちらにも新作は出せなさそう。

春は忙しい… 例年よりは調子取り戻してますが、やんなきゃいけないこと多いんですよね。

ほんと、世界を覗くと、みんなの行動の速さ、高さ、長さに驚くばかり。

ところが、話を聞くとそれぞれ、ゆっくりマイペースだったりする。(あるいは極度の謙遜か)

折り重なって、密度が濃く見えるだけなのかな… 編みもののように。


今月は久々に東京でライヴに出ます。

4.25 南青山 Mandala
矢野誠「ミライノキオク」レコ発

矢野さんとふとしたことで知り合え、20年を経て作品に参加することができ、フルメンバーでのステージです。
当日の会場はもちろん、配信もされるので、遠方で来れない方もぜひご覧ください。

新作アルバムのリリパというのに、さらに新曲がいくつもあり…今年76を迎えられる矢野さん、相変わらず尖ってます。

そう、編みもの、というのは編曲家である氏のライフワーク「あむ」の語源でもあり。

どうぞ、お楽しみに。

ちょうど Stereo Sound Online にも記事掲載されています。


何をしようかと…思ってたかというと、ただの映像なんです。

打ち込みを使わず、一人で生音を重ねる、ということで行き着くとこまでやった Lapis Lazuli を出した後、
自分がずっとやってるのは、多重でもテクノロジーでもなく。

でもそれを伝えるって、ライヴでなければ、簡単なカメラ撮りに限る。一本マイクに限る。

しかし部屋が…荷物が片付かん…新年度で地域の配布物が…散髪が…音出せる時間帯がない…みたいな。
相変わらずうちの M3 カメラも調子がおかしいし、予定詰まってるし、明後日までには無理だわさ。たぶんね。

でも、近いうちにはやっていこうと思います。

この場合、何が編みものなんだろう。両手と4つの弦かな。


さて、そんな中…いや

明日か明後日まで温存しておきますかな。もうひとつの、編みもの。

皆様、よい夜を。

もう木曜になっちゃったけど、

僕らがみえない満月、あの人はきっとみてるよ。

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930