夢の野原と列車から観る野山との

『風立ちぬ』を観た。
胸が苦しくなる映画だった。

「菜穂子」は限りなく美しく
恋と結婚のシーンも感動的だったが

根本的に何かが間違っている

という胸のつかえ

その結論を最後の「夢」に委ねた結末は
これはスルーしてはいけないと思った。

たとえ、全てをやり尽くした監督が、流したとしても。

「ただ、いい飛行機を作りたいんです」

「我々は武器商人じゃない」

って

じゃ、武器商人はこういうだろう
「我々は政治家でも、軍人でもない」

ちがう
それぞれ、持ちつ、持たれつ
やってたんだ

人間の技術は人間を幸せにするのかな。

「国を滅ぼしてしまった」イタリア、ドイツ、日本のそれぞれの
美学を描いている、とも取れる

そうかもしれない、今もドイツから学ぶ面は多い
それどころか、色々な分野で、独逸流を神格化するような空気さえ感じている

もちろん、イタリアからもだ

だが

いかん、やっぱ、胸が苦しい。

落としどころが無いので、加筆予定

* 追記

音楽は文句なく素晴らしい。冒頭の空気感から最後の「ひこうき雲」の林さんと細野さんのリズムセクションまで

だが音楽のレベル(ボリューム)に対して台詞が小さくて、正直、「耳が困った」

シェアする

関連記事

  1. 2022.09.30

    架空下弦
  2. 2023.12.11

    趣味
  3. 2016.01.04

    新年
  4. 2013.10.17

    undoo
  5. 2022.04.02

    root for the forest

Calendar

2013年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

Category

アーカイブ