がっちゃんこ

このボログ、いやブログは見てのとおり、非常に肌色をしている。
いい感じの写真なんぞあればいいのだが、たまにしか掲載しない。
写真を撮らないから…頑張って充電しても1分も持たないカメラを使っているから
僕にはシャッターチャンスが存在しないのだ。

カメラが欲しい、とは何年も思っている。
自分の好きな感じの写真は下手なりに自分が撮れる、と、なんとなく。
ちゃんと充電池が持つ、暗闇に強い、かわいく、かっこいい。
こんなコンパクトがいい。

GR Digital やちょっと前の R10 はいいな、とずっと思うのだけど
ふんぎりがつかない。それかいっそ、スパイカメラみたいな Minox あたりか…

先日渋谷のビックで Ricoh の新型を出口の広告で見て、リハ前なのに売り場に引き返し、その GXR とやらをしげしげと見てみる。
うーん。

おせじにもかっこよいとはいえない。
コンセプトや感触はすごくいいし、ガチャッとカメラ部が外れてしまうのは、後ろの客が吹き出したぐらい面白いし
達人中の達人安藤さんにカタログを見せてみても「片方はたぶんいいレンズ」だそう。

そのまま忘れてしまったのだけど…

今日、別のビックで同じカメラを触ってみる。良いカメラかもしれない、と思う。
でかい方のレンズのバランスが不思議と落ち着く。まずまず手に馴染む。

でもなんとかならんかったのかな、あのボディ前面上部の枠のデザイんは。
機能美でもないし、陶酔美でもないし、ジャンク的でもないし、
まるでメインデザイナーが途中であきらめて他がとりあえず完成させたようで、
ありゃひどい。いやーほんとにまったくひどい。

旅、兼 巡業

旅はかなり、とんでもなく面白かった。

尾道って素敵な街だ。
岡山って空気が澄んでてきれいな都会だ。
名古屋はきれいな街というイメージは相変わらずないが、ひねりが利いている。

尾道でガソリンスタンドに入ったら
(それも、かなり無理のある三角地帯でクルマが一つだけ入る店)
ハイオクおねがい、というと翁がへい、とガラガラ鉄箱を持って来て
手回しをはじめた。

これは味があったな。

blueblues0

岡山のBlue Blues、モノを並べたところ。

911

「僕らの音楽」放映を観る。

内容は観てのとおり。

いいコンプかけてもらえたなぁ
特に最後の曲。

もちろん、こちらはペダルは無し、EQ全部フラットであるけど
もし何かやってくれてたとしたら、全体かチャンネルのダイナミクスしかない。

昔使ったメイプルの5弦は手放してしまってこれはよりオーソドックスな音がする楽器
結果的にこっちでよかったな。

ルビーは…アコベのマイクが遠かった? 気づかずマイクから離れてしまってたんだろうか。
原曲も大好きなんだけど、このアレンジになるとは驚いた。
でもこれで正解。カバーするならこっちやね。
テイク一発で終わってしまった。

何しろ倉木さんに他のメンバーも強者揃いで、混ぜてもらって、ありがとうございました。
プラス、この日の収録はプラスチックオノバンドの次だったので、
細野さんの次にベース弾かせてもらって、光栄でした。お会いはできなかったけど。

青雲

RX-8 って意外と静かだな
交差点をミオロしておもう

空には かに星雲 のような雲と月の溶き玉子
ぴょこっと星がでる

くるまははしりさる

まだ温度のある あきのかぜのはじまるよる

うみぎわ

フジテレビ、番組収録。
気づけば10時間もやっていたけど、それ程長いと思わなかった。

自分は自分の持ち場に精一杯、それが綿密な計画の中で役を果たしている(と願う)。
これは快感に違いない。

大勢のスタッフの力が、ある一点に集中する。
自分はその周りで、低い単音で何かやっている。

どんな表情しているかもわからないけど、何かを生み出せてればいいな。
いい経験をさせてもらいました。
またやりたい、ものです。

朴訥だったタクシーのおっちゃんにも、感謝。

*ふとデジャヴしたのは、ボストンの Karma Club でやったビッグバンドギグ。
リーダーのセディークって男、何をしてるんだろう。

もんく

この水面
考えすぎ

その線路
長すぎ

そのペン
黄色すぎ

モノレール談義

Battle Hymn Of The Republic
或は「リパブリック讃歌」
というのはアメリカの愛国歌のひとつであるらしい。

いわゆる「ごんべさんのあかちゃん」だ。

五反田駅で
きょうは選挙の日です みなさん 投票にいきましょう
ともっともらしくさけぶ車椅子の女性がいた

ひと呼吸おいて、彼女はこのメロディで
きょ〜はた〜のし〜いせ〜んきょ〜のひ〜〜

と歌いだしたのである。

僕は、同じく駅前でティッシュを配ってるホスト系の男に向かって
思わず笑いかけてしまったが、
日本は変な国だろうか、救いがあるだろうか?

そんな事はおいといて

今日は楽しいレコーディングだった。
dr.のデニスは驚いた事に、ゴスペルクワイアの同窓でもあったが、さすが、の一言に尽きる。

それにしても、初めて行ったEMIのTerra Studio、豪華。
自分のブースに行くのに何個ドア開けるねん、何回Closeでガッチャンって閉めるねん。
おかげでベース弾く前によっこらせ、と
まるで温室に花の様子を見に通うおやじになったような気分だ。

シンプルなジャズドラムキットに向けられたマイクの数、18個。
こんな沢山のチャンネル、よく扱えるもんだ、と録音技師に別の次元で驚く。
ちなみにベースに向けられたそれは4本だった。

自分のベースは先日久々に弦を変えて、誰が聴いてもわかる新しい弦の音がしていたが
この録音には合ってたんじゃないかと思う。

思えば、一昨年の夏、表板が全て陥没して大修理してからというもの、音が良くなった気がする。
一度死んだ者として愛が深まったのか、単なる錯覚か。
修理直前はこりゃベース買わなきゃ、と思ってたけど、録音すると毎回音の評判もいいし、自分にはこれがいいんじゃないかな、と改めて思う。

三宅さんの”Power”よろしく
つぶれりゃつぶされるほどみなぎる のだ。

またこれでPowerを弾くときも、よろしく。

たなばたコネクション

梅雨時だというのに、ジーンズを買ってしまう。

Johnbullノンウォッシュの限定物。自分は縦長の人間なので、このままでは横軸がはみ出してしまう。
つまり洗わないとまともに履けない。

これを履くのは梅雨明け以降だろうか。

梅雨明けの時期は、毎年忘れるもののひとつ。
毎年気になり、きれいさっぱり忘れる。見事なくらいに。

今日みたいに星空と関連づけられた日だと、なかなか忘れないけど
梅雨明けにまつわる星物語なんて、そうは聞かない。

俺がジーンズを洗った日。
だれが一体気にする。多分俺も忘れる。

そんなわけで、ブルージーンの無い日が続く。
それもこれも、昨年買ったFCUKのジーンズがたった1年で崩壊したからだ。
まぁまぁ手頃で体型に合うから、昔から買ってるフレンチコネクションだが、
最近は質が落ちて来たのかなぁ?
かがんだらおけつが10cmぐらいびりっと破れる。
家ん中でよかったよ。フランス人の。

だいたい、物持ちのいい自分は、気に入ったものはシャツでも15年ぐらい着てしまうけど
1年で破けるジーンズなんて、最悪だ。

しかし、フレンチコネクションという言葉には文字通り、別の意味がある。
ろくにフレンチも話せないのに、時々やってくるコネクションだ。

それは省こう。
ともあれ、エビゾさん、すんばらばらしいジャンベとコラをありがとう。
そして来週末の松坂でもよろしく。

「映像を遮るのは映像でしかない」
高円寺でふと思ったこと。

叶うならば縦でいたい

僕は割と縦長な人間で
そのせいか、世間で言われる「ヒトの視野は横長だ」を信じられないでいる。

だいたい、改行のない横に長ったらしい文を見ると内容よりその形だけで不安になるし
今や家電屋の壁面すべてを埋め尽くすワイド TV にもイマイチ馴染めないでいる。

だいたい、僕は A5 や A4 を縦にしたカタチが凄く好きなのだ。
見開きで横に長くなったとしても、縦型になにかが記されているって、それだけで何かの意志を感じてしまう。
おかしいんだろうな、多分。

だいたいインターネットは未だに縦長主体で
純粋に横長に作られてるページはそれほど見ない。

折角縦スクロールができるんだから、ってことかもしれないが
なんか、横長モニタで殆どのヒトが見てる現実ではあまり必然性を見いだせず、
やむを得ず惰性でそうなってる気もしないでもない。

だが僕は、縦長ページならホントに縦長画面で見たい方で
昔は Radius の Pivot っていう、今はもうない(技術の転売された)
馬鹿でかい CRT をずっと使ってた。

アメリカに居たから、A4じゃなくレターサイズだったけど
ページがちゃんとレイアウトされて見れるのは最高に気持ちが良かった。

(Pivot は本来、縦横いけるモニタなんだが、当時の Mac では縦しか使えなくなってしまっていた)

もともと、シーケンスは横で、ワープロは縦で、と思って買ったのに、
シーケンスも縦でやるハメになった。慣れたら全然違和感がなかった。

別に僕はトラックをバカみたいに重ねる方でも、意図を持って重ねる方でもなく、
オーケストレーションは至ってシンプルだったけど、それでも縦長のワークスペースで慣れていた。

なんでかなぁ。

もう随分、横長の画面しか見てないが、ずっと「縦に帰りたい」病が続いている。
池尻に居た頃は丸正に渡る信号待ちの時、いつも首都高の更に上に伸びるでっかい杉を眺めてキッと空を睨んでた。
ジャンクションループの工事で木が切り落とされた時は、それなりにショックだった。

映画のスクリーンは16:9より遥かに横長で、
あまり意識してその効果を考えた事はないけど、それは正解なんだろうな。たぶん。
だが、縦長の世界はどうしてくれるんだ。

自分は視野が狭いんだか、エコな植物か電話ボックスなのかしらないけど
横長は寝てる時で、ええやんか。

というわけで、横になります。

五億年の五つ目

『考える人』 No.28

特集はピアノだが、この部分はまだ全然読んでいない。

長沼毅の「形態の生命誌」にいつものごとく大笑いする。
僕はこの人がツボなのだ。

節足動物を突き詰めると
体節に足が生えたものの集合体であるらしい。

とにかく節から二本なり四本なり足が生えていて
歩いたり食べたり鰓呼吸したり、足がその動物をどうにかしてくれるのだ。

そして、足の付け根に口がある。だから彼らは「タテグチ」なんだそうだ。

この構造は脊椎動物の真逆だそうだが
共通点だってないわけじゃない。

それにしても
う〜ん
オパビニアって変だ…

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930