新聞に福岡伸一のコラムがあって、時折読む。

実に発想が面白くて、頭に残る。

中でも、消化という機能は他の生命体の遺伝子というアルファベットを再構築して
人間の物語を作り出す行為だという巻、
言語上、日本人の普段使う(=得意な)音域と英国人の鍛えている音域はまるで被らない、という巻は特にひっかかっている。

前者について、今日読んだ本と連結してふと仮説が出来たので記す。

脳と脊髄は、腸を守るように、発達するらしい。
そして脳と腸は、まだ解明されていない部分が多いが、深い関係を持つらしい。

その後、図面と福岡氏の文を思い出したのだが、
腸もまた、脳のようなものなのだ。

腸が下腹部でねじねじととぐろを巻いている姿は、脳が頭の中でしわしわしてる姿と似ている。
ま、それはそれだけの連想として、

人間の物語を作り出す、という機能、これは脳のそれじゃないか。

腸は、脳が知らないところで、同じような働きをしているのだ。
ノースブリッジ、サウスブリッジのように

これは、腹痛ばかりしてる自分を擁護する理由がなくなってきたようだ。

フェリーで海を渡る。

6年数ヶ月ぶりの道だ。

志摩から伊勢へ、外宮から内宮へ。

幼い頃から恐らく何度も来ている伊勢、自覚して見るのは二度目、はっきりと見えたのは初めて、俺の年表はこんなもんか。

とある外国の老夫婦、感じの良い二人
石段の上では撮影できない事を知らず、カメラを構えようと。隣だったのでそれとなく知らせる。
日本の人だかりは内の約束事は知っていても、注意はしない国民性で、こういう時コミュニケートしないと変な誤解を生む。

この人達もカメラを降ろして、自分も正宮の前に立つ。
正面から見れないように降りている幕が、風で上がった。

a ma te ra su … ?

驚くあまり驚くこともできない。

女神達に囲まれて、甲賀へ走る黄色い車。

機械じゃなく目で観てもらえて、なんだかよかったな。

そにー

あまり言ってこなかったし、それなりに覚悟も必要な事だけど、
題材にしようと思う。

SONY

僕の周りには非常にファンが多く、僕もいくつかの商品は愛用してきたけど、
基本的に僕は、アンチソニー製品である。

なんでだろう…かっこよすぎるからかな。アンチ巨人、と似てるかな。

walkmanは何台も使った。DATは3台使って2台壊した。diskmanは3台壊した。MDは、買って本当に後悔した。
小さいコンデンサーマイクはずっと愛用していた。ヘッドフォンはST900がどうしても好きになれず、スタジオでもAKGを持って行く。
まぁ、一応、通って良さも悪さも知っているつもりだが、基本的には、買わない。

デザイんや響きは確かに、いいけどね。

そんな僕の気持ちが通じてしまうのか、僕がSONYの機器を使うと、大概、ソニータイマーが数十倍速で作動する。
びっくりするぐらい。簡単に壊れる。
しかし、サービスセンターの対応はいいのだ。これで安心だ、任せなさい、みたいに帰って来る。そしてまた、壊れる。

Appleは…また違うのだ。
G4は3回に1回の起動だけど、MacBookは頑丈だ。

昔 SONY には “ES” シリーズっていうオーディオがあって、
親はそのカセットデッキとCDプレーヤーを使っていて、それらは本当に音が良く、操作性も良く、品があって、文句の付けようがなかった。憎らしいぐらいに。

対抗馬的にDENONやKENWOODやAKAIを好きになる自分だったけど、SONYの評価は絶対だった。それがまた、憎らしかった。

SONYしかない、っていう分野があったし、そこは憎くても吸い寄せられる、みたいな魅力があった。
嫌いなのに好きになるのだから、魅力としかいいようがない。

そんな魔力、今のSONYにあるかな?

季節は彼だけをかえない

名前を言ったら誰でも知ってるような人とまた来日してる友人チャーリーであるが、
今年は昨年とは違う場所で観た。
去年は国際フォーラム、
今回はスタジアムのアリーナ。

音響は期待より良く、
彼のスネア、タムはすんばらしく鳴り響いていた。
もともとなんでも余裕でこなす彼の事だ。
しなやかな、ロックを叩いていた。

彼はこんな、日本じゃ誰でも知ってる人の仕事の他、
ジェームス・ブラントやコリン・ヘイ、世界でも誰でも知ってる人とやってる。
スタンリー・クラークの親戚でもある。白人だけど。

僕のヒーロー、スチュワート・コープランドがアニマル・ロジックのリハか何かで家に来た時、幼い彼は「俺のサイン要るか?」と言われ、丁重に断ったそうだ。

そんな彼と、去年はポリスの映画を一緒に観た。彼は何度も観ていた。
愉快な男だ。

彼は変わっていない。また腕が太くなった以外は。

Gospel Choir やってた頃…真ん中は Brian

La Maison Africa

Epizoは、ゆっくりとコラを鳴らしはじめた。

ゆっくりと時間をかけて、彼は湧き出る唄をうたった。

彼は、ジャンベを手に取り、ゆったりと話した。
「これは、アフリカの、ケータイ。」
曰く、コミュニケーションは、これで取る。
「料金、いらない。」

すんばらしい太鼓と唄を唄い、もう一曲はじまった。

うん。予想通り。

本編のバンドが入り、2曲程やっただろうか。

彼らのパーカッションコーナーに入る。ステージ降りて2Fから観る。ひたすら最高だ。

そして大体の予想どおり、時間は尽きた。

飛んで戻り、用意していた6曲をすっとばし、ラストの曲をぶっとばす。
この曲だけでも10分は超える事もあるが、今回はおとなしかった方だ。

楽しすぎたんだが、やってない凄い曲の数々。
また来年か?

r333

絶縁

先日偶然お会いしたミヤシマさんと
今朝たまたま読んだオオヌキさんの連載と
思いつきを混合した日記

「絶縁」とだけ書くとなかなかなもんだが
「絶縁体」の事。健康についての話だ。

Oさんによると
田植えや土の上で素足で歩くのが人間にとても良いらしい
都会での電磁波をリセットしてくれるようなのだ

それもそうだと納得

Mさんの話によると人間の脳は電位で反応し、考え、行動する
その為に人間は直立歩行し、末端には絶縁体を置くようになった
自然に身に付いた爪、後に人間が身につけた靴がそうだ

電磁波を受け、溜め込む事、それ自体が悪い事ではない。
それは必要なのだ/それによってヒトは思考する事ができ、
だからこそ現代ではパソコン、ネット、携帯にはまってしまう
ただ度を過ぎると、当然のごとく…

そんな時靴を脱いで(ソールという絶縁体を外して)
コンクリートでなく土に接する(電気回路で言うアース)

これが身体、脳にとってリセットになるのだろう。

そこで思いついた。

都会の、オフィスビルやショッピングモールなんかには、放電スペースを設ける事

そこには、地中に刺さっている金属棒が中心に置かれていて、
ヒトはそこに触れる事で放電し、溜め込んだストレスやX&%#をリセットする。

つまり…アンテナの逆。

地中に刺さっている金属棒といってもこれは単純に鉄骨の事だから作るのは簡単な筈。

都会の歪みを正し、社会効率を良くし、しいては新たなビジネスにもなると思うけども。
秋葉原なんかにもあったら良いと思う

考えてみればDown to Earthという言葉もこれに通じるわけで
どのジャンル、年代においても、電位が溜まりすぎた人々の感性は
地中放電、アースを必要としているのだろう
勿論、音楽においてもそうだ
デジタルが勃興した80年代の後、90年代半ばになって時代が20年戻ったのは当然の事の気がする
尤も、主にアナログをデジタルで作り替えているのがそれ以降で
僕はある時にすっかり、モデリング含めたデジタルな音に興味を無くしてしまったのだけど

つまり、電位が飽和したという事だろう

電位そのものであるパソコン、ネットの世界において
「アース」なものは、バランス良く、配置される必要があるだろう
トレンドとしてだけではなく、むしろ、ヒト一人一人の精神的健康の為

だけどブラウザに配置するどんなプラグインも、所詮は電位に過ぎないわけで
放電をremindするきっかけになるか、ぐらいのもので
癒しの音楽とか、写真とか、映像だ、文だ、配色だ
これら、きっかけであり、実験であり、仮想であり
…無益ではないけど、あまり頼らない事だろうな

パソコンからにゅーっと地中に根が生えたりしない限り…

beyond the hope ken

青山Victorでrec session。

昨秋Big Bandで録音した時と同じ部屋、同じブース。
ただしその時は管と指揮のD. Matthewsさんが陣取った大部屋を、今回はAbeさんのpianoが独占。
隣はSugawaraさんのpercussion。

録りおわり、
あの頃と今とで自分は何がかわったかなぁ、とふと思う。
あまり それなり 一杯 かわりすぎてわからない
そのどれでもあるなと、答えにならぬ結論が出る。
マークシートで言えば0点だ。

量りきれない程のすれ違いは、ある学者によると10次元もあるらしい宇宙の
レイヤー違いに過ぎないんだ、なんて、
ここでは思う必要もない。キラー通り。

ワタリウム美術館の下のOn Sundaysで二冊、かわいい本を買う。
love / Gian Berto Vanni – 三辺律子
Follow the Line Around the World / Ijungkvist

最近のcover favorite(プライベート・ナガし)は
Love You Madly / Mitchell – Ellington
I Love My Shirt / Donovan

Donovanはフランスの歌姫ZouZouとの新曲が出たそうで、早速iTunesで買ったところ。

この人、ほんと変わらない。

I Love My ShirtはアルバムBarabajagalに入っているのだけど、
どのアルバムを聴いても、こんな力の抜けた普通の曲や不思議な曲が必ず入っているのがDonovanだ。

Bostonで90年代に観た時も、80年代初頭のSecret Policeman’s Concertのビデオを観ても、
印象はなんにも変わらない。

因に、そこでの帯の肩書きがふるっている。

シークレット・ポリスマンズ・コンサート
参加
エリック・クラプトン(クリーム)
ピート・タウンゼント(ザ・フー)
スティング(ポリス)
ドノヴァン(夢 詩人)

Donovanの何がそんなに心にひっかかるって、
普通なんだけどもの凄く異質
普通に異質
幼稚園ぐらいから、クラスか職員室のどこかに居そう
だけどずっと居ない
そんなかんじ。

仲井戸麗市が名前を取ったぐらいだから
例えば近所のロックンローラーが内面そんなだったとしても全然違和感ないけど
千駄ヶ谷の駅長が内面そんなだったら、おもしろいな、と思う。

何故千駄ヶ谷の駅長が出てくるかというと、
いつもの外苑前から歩くのをやめて今日は千駄ヶ谷から行ったんだけど
洗面所にあった、携帯電話をオフろうというはり紙の右下の「千駄ヶ谷駅長」の署名が
妙に印象的で。

私は千駄ヶ谷駅長である、と言える人は
世界に同時に二人は存在しないだろうし
歴史的にもそう多くはないのだろうけど
そもそも駅とは関係なく車内で携帯電話をオフろうという話だから
どこの駅長の署名であろうと差はなく説得力はないわけで
なんで署名をしたのかなと、気になってしようがない。

これがなんだかDonovanなフックだという、こじつけを7次元目の宇宙に置いて来て
スタジオに戻り弦録りの録音を見学し、ベースを拾って外苑前から帰る。
ゴージャスなレイヤーのストリングスに感動、頭くらくらしながら
これは何次元目の宇宙だったかな
そんなの気にする必要もない、キラー通り。

つづきは、桜ヶ丘にて、Andieさんと

いぬがかけてゆく

こんな雨模様に
頭から離れない旋律というと

金延幸子の「み空」がある。
アルバムとしてもとても好きな作品だ。

ブリティッシュ・トラッドフォークのような色も濃いけれども
この人が関西人だな、と思う瞬間がある。

「いぬ」

イントネーションと
旋律は
こんな風にちょっと関連があった方が
僕は好きだ。

意識してるにせよ、しないにせよ。

皆眠日食

眠れなくなる宇宙のはなし / 佐藤勝彦
を読む。

ゾウ、カメ、ヘビが支えてる宇宙や
タマネギ型の宇宙
夜、目を開ければいつでも見えた満天の星
人間と宇宙の距離がずっと近かったころのおはなし。

そりゃ、昔の人は宇宙を忘れて眠るのは大変だったかもしれぬ
や、忘れても忘れられない大宇宙の夜が常にそこにあれば
むしろあきらめよく、すやすや眠れたのか

昔の人にとっての住居とは、屋根とは
宇宙から自分を隠すささやかな闇のありかだったのかもしれない

今になって、宇宙は地上でもビッグバン
空がみえないのはそのためじゃないのか?

何百年も前の超新星の記録
いつ来るかもしれない彗星
よく書き留め、読み返したもんだ
quicktimeもblogもない、巻物だけの記憶装置

万有引力、相対性理論、虚数の時間、ひも理論
無から有へ、振動宇宙、ブレーン宇宙論、暗黒エネルギー

しかしこれらは、どれも人間にも置き換えられる
惑星の上のそれはちっぽけな衛星である人間に

そうして僕は眠ることにする

はて?

宇宙は
ねむるん?

とびおきる…

波長

新幹線は
その頭部の形状に関わらず
僕の好きな乗り物である

その昔、渡米直前に京都-東京を月に何度か往復していた頃は
newtrain funk
というのを我がテーマにしていたのだ
それはジャンルとして定着する事はなかったが

で今は
とにかくこの空間が高速移動が気持ちいいってんで好きである。

また時には偶然を呼んでくれる

一区間を廊下でベース達と共にホームレス状態で過ごした後、座席にありついた僕は、となりにスーツケースと共に乗り込んで来た方に「楽器の為にリクライニングができませぬ」と話しかけた。
その方は楽器の事から話しはじめ、とても的確に僕の戸を叩いた後、こう言った。
「私はちずを作っているものだが」
ちず?
地図なら大好きだ。
すっかり意見交換する気になった。
それは「チーズ」だった訳だが、聞き違えは僕の人生の友だ。品川で降りるまでの小一時間ばかり、お話をした。
講演と執筆インタヴューの合間という多忙な氏は、次々に面白い話を「新幹線講演」してくれたのである。


…(省略)

ストーンヘンジはβ波を集積、増幅する装置である
β波は人間の意識に働き、可聴域を出た低周波である
これによってある種のまつりごとは行われた
祭り、祀り、政り
これらは集団催眠である
(自分が参加する、しないに関わらず…恐らく、すればする程に)


自然界で働く伝達の波のひとつがα波である
これは更に低い波長だ
(ヒトが感じようと感じまいと)自然はそれを感じ取る

ここで全てを語る事はできないので
次はこのヒトにあなたが偶然会う時に聞いてほしい

って、そんな世の中でもないか

この映画が、ヒントになると思います。

僕もここに書いているような事のいくつかを、話してみた。

floatin’ universe、とかで書いていた「頭が何故上の方がいいのか」という事、この方は電位という角度で判り易く話してくれた。
つまり、やはり我々はアンテナそのものだ。

昔の武将がどうして兜を被ったか、どうして角を付けたかという事も、なんだかすぱっと理解できたのであった。

Calendar

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930