ほたる

とても揺らいでる月を誰もつかまえられない
キャンバスなどそこにはないから
おもいだして 生き返らせなければ
どんなかみにも ふゆうたいにも

それはぼくのめが 走っていたから
何百キロも 夜通しで

目の前で 揺らぐ月
いなくなると わかるから
記憶の種だけ おいてこって

rikai

わかりあうこと

そんなかんたんなことじゃないし
そんな無理難題でもない

わかりあったからってそれがつづくわけじゃない

好きになったからってつづかないこと
いなくなったからって心からは消えないこと

目が
その先数十センチを見て判断しようとしていること
思い通りにならなくても
なったとしても

聴こうとした音がきっときこえるよ
誰かが励ます それはかなう

そうなんだろうと その場に来た僕は思う

聴こうとした音 いくつか交差して
近くでは判断のしようのない レコードができて
周りに居た 誰かだけがわかることもある

僕もそういうのを いくつか知ってる

客観視って 俯瞰って 自分が客や無限遠点になろうとして
なれたとしても

それをそう言っちゃあ おしまいだ
それほど陳腐なものもない

自分ではわからない なのに外には判ってる風に
それが今の世の中だけど
それはちょっと たからものを
台無しにしているように
おもうのだが

———

水の流れのあるこつが
わかったとしよう
アクリルの中にとじこめて
後はみんなに観てもらおう
例えば 一日300ペア

招待するから 観てってくれ
水の色や匂いや 育む命は
僕には 気配しかわからないし
あとは たのむよ

そんなわけで 水族館ができてる
回転扉を抜けて コインを入れて
青い列車の途中
Aquarium

入り口にはくらげがいて
中にはペンギンが飛ぶ
僕には空の上から
それを観た記憶だけが残る

記憶
今は届かない

あの頃はあの人もいたし
あの頃は 君もしらなかった
あの人と偶然 出逢う事もなかった
すれ違うこともなかった

だけで十年と少しが経って
今でも偶然どころか
いくつもの ヒントをもらえてる気がするのは
幸せだよな と思う

一瞬のうちに失った 路線図や
現像も忘れてしまった 35mm フィルムや
弾く事もなく 切れてしまった ダダリオXL

そんな 忘れた空気でも
どんな色をしてるかわからないし
数十センチ先の宙にも出てこないけど

ぼんやりと あたたかく どこかに沈殿して 浮かんで 飛んでいる

あこがれだった人が逝ってしまって
それでも ありがとうと思う

どうにもならない これからも無数の
食いつぶしていく 未来の瞬間も
どこに輝きがあるかも わからない地図も
きっと汽笛と同じくらい 確かな音を
ひろいせかいに 「よみとれ」と
おしつけていく

こわがりもしないで

よくあること

阪神が負けて
悔しいからニュースを見なかった。

今朝、シャワーを浴びてる時に知った。

こんなこと、よくあっちゃいけない。
一度だってあっちゃいけない。

星が地面にきらめいている氷川橋の交差点の向こう
何度も何度も、ダークブルーのビルを見ていた。
そこで35年前に起こったこと。

その人が吹き込んだ記録は僕の日本語に対する意識を根本的に変えた。

ダークブルーのポリドールビルももうとっくになくなって
いまはアパートだ。

僕には気持ちの説明がつかないし
色々ふっきった今でも説明する権利もないと、この事ばかりは思う

ただ、ものごとはそれでもつづいていくんだろうなと
いまでは思う

たてがき

丸形のカレンダーも星座表もあるらしい
ま、そりゃそうだ。それはともかく…

自分自身は横書きに慣れているし
コンピューターの制限上の不便も感じた事はそれほどないけれども

日本語はやはり縦書きだと思う

これは言葉のはなし。

いつからどうなったのかわからないが
物事は左から右に進むように、少なくとも値が高くなるように
設定されている事が殆どだ。

グラフ、ピアノの鍵盤、エレキベースの指板-右利きならば

ベースの場合は、弦が変わる毎に面白い「改行」をするのだけど
「時間軸」が右にスクロールしていく、っていうのは
ビジネスでも勉強でもDAWでもだいたい既成事実化されている。

どうなんだろう
日本語ならば、音楽は縦書きでやればどうなんだろ
邦楽の楽譜には慣れていないけれども

作曲法だって、縦書きでやればどうなんだろう?
重力の感じ方を、今までと違って感じられるんじゃないだろうか?

もともとあった、間と重力、段落の重みみたいなものを
思い出せるんじゃない?
みたいに

すごくテキトーだけど、半ば本気に
思っている。

また年めぐる

1年は365日。
約360日である。

ならばどうして、世の中に丸形のカレンダーはないのか。

ひと月は30度、季節は90度、さらに一日は1度である。
わかりやすいじゃないか。

勿論年に5度の誤差は無視する。
それぐらいの修正は、カンタンにできる筈だ。

せっかく一年が12ヶ月なのに、なんで時計と共有できないのか。
時計の針をもう一個増やして、月を表せばいい。

一年で一回りだから、地球と一体化した気分になれる。

どうです? エコが好きな人たち。

時は視るものだ

列車に急ぐとき、心でcountをする癖

走りながら、数えた方が焦らない、と思う癖

慌てる心を鎮める為にcountをする

それがたぶん理由。くだらない事を僕はしているわけだ

数えようが数えまいが、目的地には着くし、列車は列車でやっている

秒数に対してどれだけかの比率でかけまわっても、それはパルスとの約束でしかない

そこで視るものをつかみながらホームまでかけた方が楽しい

二度とは帰ってこない時間

数えてるうちに過ぎ去る

だけど目を閉じなければ、視た物が時間になる

無限の映像を見て、それらのいくつかに名前をつけて、生きている

時は視るものだ

勘所の名称

88年に出たという、「楽の器」なる本を今読んでいる。
編集: 藤井 知昭 / 山口 修 / 月渓 恒子
タイトル、装釘の素敵さに漏れず、中身も面白い。
すこし支離滅裂ではあるが。

論文というか、エッセイというか、これぐらいまとまりがない方が
真実なんだろうか、とも思う。

中でもびっくらこくのが長方さんという方の琉球三線と身体についての一編だ。
にこやかな「シャミセンにんげんの図」にはじまり、円も三角形も存在せず、
風や満月などの夜の諸機械と連結し、分裂する身体なのだ。

まぁこれは薄味のマッシュアップではあるが、実際の文章は頭が痛くなるくらい、興味深い。
久々にわけのわからない、真実を含んだ文を読んでいる気分。

この文章の最後はあまりにもかっこよくて、
シャミセンの曲を覚えるには「手にコンピュータをつけるさ。」だという。
(この「〜さ」は方言の方だ)

そしてそのコンピュータは、二進法の演算によって配列された音を再生するのではなく、組織化されない音たちを生産するのであるらしい。

使い古された頭にそんなコンピュータを備え付けたのが、思考における「シャミセンにんげん」であるらしい。

なんのこっちゃ。

その次が抜群にかっこよい。

「そうすれば、二次元の画像空間にシミュレーションしなくても、あの美しい流れを思考の三次元空間において全体的に把握することができるかもしれない。」

そっか。

なんかよく現してるね、目前にある落とし穴を。

目に見えない音

ずっと前に新幹線で偶然隣り合わせた、さる学者でチーズ製作者の方* が
VAIOのデスクトップに貼り付いた遺跡の写真を見せながら
「ストーンヘンジは、β波を増幅させ、儀式を効果的に行う場所なんだよ」
みたいな事を教えてくれた事がある。

確かベータだったと思うが…違っていたらこれは僕の記憶のせいなので、許してください。

ともあれ要旨としては、低音域から低周波にかけて、人の意識を動かす波があるらしい。
そして、その事を知っているある種の支配者や、演出家は、政治や宗教に、或は芸術に、それを活用した、らしい。

「だから君が座席の後ろに置いてるその楽器は、けっこー大事なんだよ」とその方は言ってくれた。
一応、励ましの一つとして覚えている。そだ、音楽は集団催眠の一つだ。
眠るのはたいがい、僕だが。

どうも近頃、これを異口同音に、色々な人が言ってる気がしていて
「都市の通奏低音」「ナチスの洗脳」「アナログレコード」「石笛と能管の高周波」
んーん、
やっぱり何かあるようだ。


* 共働学舎新得農場代表 宮嶋望さん です

きれいなめ

どうしようもなくおちてく目
本人の意志とは関係なく
本人の意志を反映して
映し出す

めのきれいな人を愛おしいと思う。

このまま
このまま

すでにうつろいはじめている目の
ながいながい時間との旅

まわり どうこう じゃない

何を感じようと
何を見ようと

それは ぽてんしゃる っていう位置を超えて
すたーとらいん っていう地理を超えて
うちにそとを すべて

たたえる 湖みたいなもので

どんな音が流れたとしても
左右されないぐらい
ずっときれいで

むりだね
そればかりは

きみならともかく

Calendar

2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31