カテゴリー: poetry

たてがき

丸形のカレンダーも星座表もあるらしい
ま、そりゃそうだ。それはともかく…

自分自身は横書きに慣れているし
コンピューターの制限上の不便も感じた事はそれほどないけれども

日本語はやはり縦書きだと思う

これは言葉のはなし。

いつからどうなったのかわからないが
物事は左から右に進むように、少なくとも値が高くなるように
設定されている事が殆どだ。

グラフ、ピアノの鍵盤、エレキベースの指板-右利きならば

ベースの場合は、弦が変わる毎に面白い「改行」をするのだけど
「時間軸」が右にスクロールしていく、っていうのは
ビジネスでも勉強でもDAWでもだいたい既成事実化されている。

どうなんだろう
日本語ならば、音楽は縦書きでやればどうなんだろ
邦楽の楽譜には慣れていないけれども

作曲法だって、縦書きでやればどうなんだろう?
重力の感じ方を、今までと違って感じられるんじゃないだろうか?

もともとあった、間と重力、段落の重みみたいなものを
思い出せるんじゃない?
みたいに

すごくテキトーだけど、半ば本気に
思っている。

きれいなめ

どうしようもなくおちてく目
本人の意志とは関係なく
本人の意志を反映して
映し出す

めのきれいな人を愛おしいと思う。

このまま
このまま

すでにうつろいはじめている目の
ながいながい時間との旅

まわり どうこう じゃない

何を感じようと
何を見ようと

それは ぽてんしゃる っていう位置を超えて
すたーとらいん っていう地理を超えて
うちにそとを すべて

たたえる 湖みたいなもので

どんな音が流れたとしても
左右されないぐらい
ずっときれいで

むりだね
そればかりは

きみならともかく

いぬがかけてゆく

こんな雨模様に
頭から離れない旋律というと

金延幸子の「み空」がある。
アルバムとしてもとても好きな作品だ。

ブリティッシュ・トラッドフォークのような色も濃いけれども
この人が関西人だな、と思う瞬間がある。

「いぬ」

イントネーションと
旋律は
こんな風にちょっと関連があった方が
僕は好きだ。

意識してるにせよ、しないにせよ。

ふまれ、かたまれ

わたしはアスファルトなんだが
いま君が通過していった。

ちょうど私の友の友の友の…があっちにいるので
知らせておいたよ。

なにしろ固体の連結だから、スーパーカーなんぞわしらの伝達にかなうわけないさ。

次の信号の手前の、坂がちょうど終わったあたりで、
その気になればべろべろと巻き上がって、おどかす事もできる。

自転車なら手加減するがな。

あーあ、
わしらには昼も夜もない。
ずっと鈍色なのさ。

Calendar

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Category