カテゴリー: map

夜の江ノ電

湘南には何かと縁が…

昨年のちょうど今頃、横浜での公演に参加した あなんじゅぱす の企画『夜の江ノ電』
今年はリモートで一曲作成する、とのことでお誘いいただきました。

コスプレ演奏、並びに朗読しております。
軽くて気持ちがしゅっとなる、いい制服でした。

よーこさん、ワタルさん、流さん、いつまでも自由なアイデアを形にされている、愛に溢れた方々。
混ぜてもらって感謝です。

水彩画あじさい

シンガーソングライター 弥花 さんの 1st にて、2曲お手伝いしました。

水彩画あじさい / yahana

flexlife 大倉健の編曲・演奏・録音
青木里枝による撮影というプロジェクト。

九州で海苔屋さんと歌い手さんをされている弥花さんのオリジナルソングス5曲。
湘南のご出身と知って「あ、わかる」という空気感と、自由な詩世界。
視点の豊かさ、みたいなものが随所に垣間見れるなー、と思いました。

配信はなく直売のみのようですが、ご興味あればぜひ こちら から。

僕は
1「小さな瞳」
5「水彩画あじさい」
にリモート録音で参加しました。

どちらも自然でいい曲、歌世界です。
録音は6.24、とある公共の音楽室にて。
水彩画あじさい は、Charlie Haden に僕を通過してもらったかな。

そして僕が参加していないのですが

2「わけありりんご」
これにはすっかりやられました。レトロモダン。
ぜひ CD で聴いてみて欲しいですね。

アクロポリス

先日の写真の答え:
アテネ

でした。ギリシャに一度だけ旅した時、空港までの道すがら撮ったもの。
何を撮ったんだか…

当時のアテネ、たしかパルテノン神殿は工事中だった…
遺跡で入場料を払うと、お釣りの代わりにもっとよこせと合図された…
猫や犬がいっぱい寝ていた…

客が入ってそうなレストランに入ると、客だった団体が一斉に二階に移動した…
店主は My car is Mitsubishi だといい、ネスカフェが欲しいかとティーバックを置いて行った…
道はノーヘルのスクーターが埋め尽くすので、彫りの深い人々と相まってめちゃめちゃ怖かった…

と、いろいろカルチャーショックではあったものの、飛行機から見たエーゲ海の美しさは半端なかった。

今はいったいどうなっているのだろう。

planetarian 3

こちら の続き。

学校を卒業する前に録音したのが、Voice of Marble という作品だ。
ちょうど Rastko の誕生日、1998.11.7
… 僕の仲間には霜月生まれが多い

Vardan Ovsepian のすばらしいピアノと Rastko Rasic の風吹くような奔放なドラム、僕の生々しい(荒っぽい)ベースを収めるべく、Charlestown のスタジオに行った。アーティスティックで、適度に殺風景で、心地のいいスタジオだった。
コーヒーよりも東洋茶が好みだというエンジニアもナイスガイだったが、誤算はピアノだった。古い、雰囲気のあるその楽器で全曲録音した後、Vardan はそこに置いてある Fender Rhodes も弾きたいな、と言った。

ローズはずいぶん久しぶりだ、とのこと。
ほとんどの曲を Rhodes のテイクでも録った後、の彼
「ピアノテイクはカットしたい」

曰く、音色もイメージとかなり違う、演奏も不本意なので形に残したくない。
君のリーダーアルバムだが、どうか考えてくれないか、という。

僕にしてみれば、音楽のイメージがピアノだったので、? が7つぐらい宙に浮かんだと思う。
ピアニストにとって楽器との相性はよほど大事なんだろう、か。
学校のボロボロのアップライトやグランドでも彼は素晴らしい演奏をしていたけれど、
そこの楽器はキャラも違い、許容範囲外だったんだろうか。

アルバムとしてのコンセプトは、また構築 – 空想し直すとしよう。

それでも空気感と雰囲気のあるピアノテイクは(勿論演奏もとてもいい)捨て難かった。
しかも、ピアノとドラムにスタジオの主要なマイクは使い果たし、ベースはほぼピックアップに補助のミニマイクをつけた程度で、とても硬質だった。
当時僕のベースの好みはかなり攻撃的な音だったが、そんでも難しい。MiniDisk に挿して使うようなそのへんの「プラグインパワーのマイク」(そんなん今あるのかな)の方がよほど好きな「音」をしてる。

それをカバーする響きのアコースティックピアノが、アンプも使わない Rhodes になったのでは、音がきついな、というのがあった。

とはいえ、Rhodes テイク(凄いプレイだ)を生かすべく、それから試行錯誤をした。エンジニアと話したり、調べたり。

彼を少しは知ってる者とすれば、ピアノと一体化した時の彼のプレイの凄まじさを収録できていないのだから、な。

だが、Rhodes トリオというフォーマットのアルバムにまとめられたのは、結果的によかった。
カラーが出たと思う。

1999の春ごろまで、次のアルバムの録音(Ramsey らとのもの)と並行して、働きつつ、スタジオに通いミックスを調整してもらった。

僕はその年の暮れに帰国した。
スタジオでのミックスもだいぶ良くなったが、まだ数曲、イメージではなかった。
あとは自分でやった。

音源は色々な人に聴かせた。
すぐライヴがみたいと言う人、リリースしたいと言う人、Fuji Rock の DJ でプレイしちゃったという人、仲良くなった人、いろいろな縁ができた。だいたい、一瞬で反応をくれた。
それだけでも大きかった。

2001〜2005ぐらいのころだ。
だが彼らを呼んでのライヴまでは実現しなかった。

リリースも、条件が合わずに見送った。
僕は変拍子のものを出したかったが、先方はアルバム中唯一4/4の曲を、まずは翌年のコンピに、という提案だった。待てないかなぁ、と思った。今にしてみればそれぐらいは一瞬だったんだろう。

他には、クラブミックスにしようとか音圧をあげようとか、その頃の日本の状況に寄せれば? という声もあった。僕はそういう方向には、全く興味がなかった。申し訳ないのだが。

まぁその手の、「思い通りにならなかった話」はいくらでもある。それは僕の世渡りの話であり、今更取り返せるものでもない。

これから残された時間、やれることをやるだけだ。

ともあれ、この作品には、技術的にはいろいろと課題はあるが、
自分が作った最初の音楽作品として、なかなかの出来だったと思う。

Vardan の活躍は本当に嬉しく、励みにもなる。ずっと彼でいてほしい。
Rastko にも会いたい。ずいぶん長く連絡を取っていないが元気だろうか。

いつか、何らかの形で共演できれば、嬉しいな、と思う。

Z-A


moon x moon #13 – full moon, July 5
Z-A / stillbeat

ひかりのなかま

Apple Music

歌詞はこちら


<バックヤード>

ずいぶん長く、部屋にこもっていた。
ひょんなことから ohT 氏のリハーサル、配信ライヴ、そして収録もあり
「外」に出たわけだ。

このジャケットは、その時のコックピットからの模様。
Z かポルシェか RX-7 といいたいけど、スイフトなんだな。
と、こちらが実体の、無人の川辺を自転車で走った模様。
錆びた橋の接合部があまりに美しく、虹に見えたので。

もともと、どこかのハイウェイをドライブしながら浮かんだ曲。
LA とでもしときましょう。
歌詞が全くできなかったが、去年の末から今年になってのことが
いろいろと自分の中ではまってきて、形にしたくなった。

まちってなんだろな

っていうのがテーマのひとつ。

都会からは離れて久しいが、

自分に馴染みと記憶のある、ふたつの街にも、すこし、交互で登場してもらっている。

もうひとつは

おわり と はじまり

かな。「ん-あ」みたいな。

テールランプの後ろは前、だし。


音楽的なことは聴いておわかりのとおり

いたって明るいものです。

無音のギターというものを織り重ねました。

planetarian 2

こちら の続き。

少し昔話を書いてみる。

僕が彼、Vardan Ovsepian に出会ったのは Boston の学生時代。確かイギリス人の sax 奏者に (Martin…?)、放課後にジャムをしようと呼ばれ、4人集まったのだと思う。そのうちの一人、アップライトピアノを操る彼には、異様なものを感じた(もちろんいい意味だ)。
とにかくうまい。上手い学生はいくらでもいる学校だが、全然他と違う巧さだ。野性的なのにうるささが全くないし、ものすごく知的だし、聴いたこともないような、懐かしいような音階とリズムを叩き出してくる。トンチが効いているとでも言うのだろうか。面白い小説を読んでいるようなピアノだ。
しかも、僕自身の技術は棚に上げるが、何かとても波長が会う。気持ちいい。

その4人では、確か学内のスタジオで2曲ほど録音した。当時はまだアナログテープだ。録音開始時の “(tape’s) rolling” の合図がヘッドフォンの中に残っている。と耳が言っている。

しばらく経って、彼が面白いドラマーと仲良くなったからと、セルビア人の Rastko を呼んできた。何回か一緒にやった。不思議なドラマーだった。まるで昔話の日本人かのような、墨絵のようなドラムを叩く。とても静かな、爆発するような。

僕はアジアや中東、東欧について、何も知らなかった。
未だに殆ど知らない、というレベルだが、僕の世界の認識に、ルートがすっぽり欠けていた。

文字にしても弦楽器や打楽器にしても、Middle East と呼ばれる地域で生まれたものが東西に広がり、別々の進化を遂げた、というのは中学校でも学ぶ。だが、邦楽と英米の「洋楽」ばかり聴いたり、そっち経由で勉強していると、その間にある繋がりを忘れてしまう。
果てしない差があるな、と、諦める。そんな感じだ。

太平洋は広いな。
それが、アメリカに行くまでの認識だった。
行った後は、語弊もあるだろうが、音楽もデザインも5年は欧米の後追いをしているな、と思った。
途中帰国する度にその思いは増幅した。

でもそれだけじゃないな、とも次第に思えてきた。右回りも左回りもあるだろう。
また、座標をどこに置くかで、思っていたことや時間軸が崩れたりもする。

わざわざ、太平洋と大西洋っという広い海を二つ超えてから、その向こうの西欧までを感じるのか、
アジアからシルクロード経由で東欧までを感じるのか。
まぁどちらにしても、遠いなと思うのだが。
シルクロード…歩ける気は、しないしな。

やや脱線したが、Rastko や Vardan(アルメニア出身)の感性は、とても近くて大事な何かを触発してくれた、ような、大層だがそんな気がした。

彼らとは後日、さるパーティーで演奏しよう、と計画をしたのだが、これがひどい失敗だった。
何をやろうか、というところで、あっけなくボツる。つまらない、と。

とはいえ、それで引き下がる僕でもない。

学内の主宰ステージでトリオを組むことにした。
変拍子と音階の自由さを引き出すために、
思いついて書き留めたり、昔 Roland の System-100M っていうアナログシンセサイザーをいじって MTR に録ったことのあるモチーフを提示し、あとは自由に演奏してもらった。
二人は大喜びしてくれた。半ば予想通りではあったが。

僕も含めて3人とも飽きっぽいので、緊張感はあるが構成がダラダラすることはない。
ビジョンはあるが様式美にはならぬ。感覚ではじまり、終わる。

これは我ながら、素晴らしい時間だった。
当日来てくれた人たち、教師、その他、全然ジャンルや好みの異なる人からも、とてもいいフィードバックをもらった。

学生ながら僕にとっては、自分が思う何か、「音楽」そして「Performer」になれた、大きな瞬間だった。

勿論、彼らの力も大きい。人と共に何かを作り出せる快感。貴重な記憶だ。

続く

rivet


rivet / stillbeat

区切りがついたので、再び stillbeat としてリリース。

moon x moon #11
June 6th “strawberry moon”

ジャケ写はイチゴと月たちを。
タイトルは光で書きました。







今回は前作と同軸の真逆に。
これもルーツの一つ
ファンク x ポエトリーです。

トラックは1999米録音
サックスは Jaleel に
家に来てもらってクローゼットで
SM58で録ったもの

ドラムは Ramsey
ローズは Manuel
リリック は最近書きました。

言いたいことは色々あるけど
よくもまぁ次から次へと
って感じだよ。


リズム録りをした当時のスタジオ写真とか、ないんですよね。

その頃はまだデジカメすら普及してなくて

京都で買った Canon のオートボーイでたまに写真撮って
Star Market で現像するぐらい。フィルムも貴重だった。

この曲で弾いたのは、当時メインにしていた
Factor bass.

この家に7人で住んでた。家ネコのミッシーが忘れられない。

この反対側には、sax を吹いてもらったクローゼットがある。

近くのコーヒーハウスに行ったり、仕事に行ったり、地下鉄の駅でデュオで流しをやったり。

neptune や neverseen や、a tto iu ma ni の原型を打ち込んだのもここだった。


Ramsey の写真…これしかない。毎日つるんでたのにな。

Manuel はエクアドルで、活躍しているようだ。
この TED が相当面白い。

僕はスペイン語能力が皆無に近いので、自動字幕や翻訳サイトを頼りに繰り返し観ても半分ほど理解するのがやっとだけれども、
登場してからピアノに座るまでのパフォーマンスも含め、見た物、聞いたこと、感じたものを音に落とし込む彼の振れ幅に
YouTube が過剰反応(誤動作)しているのだろう、後半の演奏シーンでは、歌もセリフもないのに音に対して変な字幕が表示されています。
なんというか、希望を感じます。マシンに一方的にやられずに、生きていく希望を。

Jaleel は最早 the greatest cat の一人。
最近も音楽はもちろん、Covid について、今のアメリカについて、重要なこといっぱい発信しています。


再びジャケットについて。

ストロベリームーン、というのは当日まで知らず、この写真がイチゴにも見えるというのは偶然の産物。

なんとなくやったことに後から理由を付けられる、というのは僕の得意技。
だが、あれこれ迷わずにやればいいものの、逡巡してやらずに後悔したことは、数えきれない。
我ながら変な人生だと思うが、これも一つの生命の形だよ。案外みんな、そうかもしれないし。

これは iPhone で撮った、寝る前のあかりの写真。
ミラーレスでも撮ってみたが、そっちはあかんかった。

リベットという物体の単体はイマイチ写真映えがしない、と思ってたらなんとなくこれが赤く光ってたので撮った。もともとは白木だが、隣の Ric のバーガンディグローが映ったのだろうか。

板を曲げ、リベットで止めてある物体なので、意味は通ってる筈だ。


さて…この moon x moon シリーズ、これまでを問わず
僕は絵画が苦手なので、自分で撮った写真をいじってジャケットにしている。
一作、「わらい x きみ」では隆太くんに参加してもらえたが、だいたいにおいて僕は制作がギリギリで、ひどい時はリリース当日にまだ曲を録り直している。これでは人にイメージを伝えるのも難しい。

そんな一人出版社に、人を巻き込むのはよほど悪魔社長だし、
あまりそうはなりたくないので、今後も当分自前で行かなきゃ、と覚悟している。

このあたりは、今後もし、仕事的な動きになれば考えていく。
が、基本的に僕は自分のやりたいこと、探求したいことをやって、そこから先に進もうと思っているのです。

EMERALD from home

ほんとはもう終盤だったはずの ohashiTrio Tour 2020。

ゲネリハの直後に全公演が延期になり、かれこれ五週間以上、彼らと顔を合わせていません。

#stayhome というかテレワークというかリモートワークというか…
うちらもそんなことをやってみました。

去年のツアーでやった “EMERALD” プログレッシブバージョンです。
メンバーはチャームとわっちから、マイキーとマバへ。

いずれにせよ…みんな…音楽家たちやなぁ〜

僕は、あれから大半の時間を過ごしている、4畳足らずの部屋から。
その中のごく一角を片付けて映してるので白壁ですが、
画角の外はチラ見せもできないぐらいカオスです。

たけちゃんのオブジェ、トリオどんの映像編集をはじめツッコミどころ満載、
それも、この音があってのこと。

ぜひどうぞ。
我々ごとながら、すごいよ。

最優先事項

『どうして日本は「人命が最優先」とならないのか。どうして経済が優先されてしまうのか。衛星放送のニュースを見ると、企業の決算期が終わってから非常事態宣言を出すほうがいいだとか、論点がものすごくずれているように感じます。』

4/7、ニュージャージー州の日本人医師による深い この記事。色々なことを含んでいる。
見出しには「大きな」疑問があるが
引用したところはカギだと思う。

その上で思うこと。

経済を優先というか
それはそうなのだろうけども

僕が見る限り日本の行政は

改憲を最優先し
威信としてのオリンピックを優先し
手段としての情報統制に全力を上げる

これを弛みなく行ってきた。結果、この状況になっている。

その点において、彼らはこの何年も全くぶれてもいないし
目標に対してはどんな障害があっても全力でやっている。

大したものだと思う。

一番の問題は
目標が的外れということ。

改憲など必要ない。そもそもあの内容は改「正」ではない。
東京でのオリンピックなどより全国での災害復興と人命保護が余程大切だ。
真摯に必要な情報を公開していれば、人々はこれほど疑心暗鬼にならない。

繰り返すが彼らは
相当に頭とリソースを使い、
それが仕事であり、使命と信じてやっていると思う。
そこに染まれなかった者は、赤木さんのように追い詰められ、
彼岸でもなお不当な扱いを受けている。

改憲など望んではいない国民を
どうすれば「自発的に」改憲投票させられるか。

それが「ナチスの手口」だ。
国際的にも大きく報道されたにも関わらず、
有耶無耶になっているこの事。

その為の計画は、随分前から着々と進行している。
日常のニュースを少しでも注意して見ていればそれはわかる。

あからさますぎて、何年も何年も続き、諦めてしまう。目覚めて立ち上がる。
それでも着々とテーブルクロスごと滑り落ちる民主主義。

この外出制限の日々に、何が起こる?

パニックだからこそ
外に出られなくても
これからを見据えよう。
twenty twenty は
視力2.0ということ。
状況がどんなでも
自らの羅針を失えば
未来は消えてしまう。

ショックドクトリンに
つかまってはいけない。

僕は乱視の近視で
グラサンも片方壊れてるけどな。

black & white river (folky)

4.8 Release

今年は歩くことのない
桜の川へ

追想と予祝

折しも Super Moon と重なりました

とても古い曲ですけどね
れいによって

online

詳しくはこちら(あまり詳しくないかも)


– 4.22 –

永遠の2週間…こっちは年始からそうだよ

次の曲のサイクルになったので、追記をしよう。

正直、あまり読まれたくもないのだ。

白と黒の川を歩いて過ごしたのは随分前

ひかわばしの交差点には無数の星があり
左には自分の影がずっと伸びていた

心が止まる瞬間

この詩が浮かんだのはその年の秋だった

花弁が散った水面も
枯れたような桜の幹も包み
静かに時間を流し続ける川

コード進行とリズムトラックと
そしてメロディはあったが

結局放り出した

翌年、シャッフルのブルージーな弾き語りで
この詩を8弦ベースでやる曲を思いついた
そっちの方がしっくりくるかな、と
だがそれも殆ど人前でやらずに
録音も殆ど形にならずに

結局何年も経過した。

今回オリジナルの形を録ってみようと思ったのは
なんだろう、いろいろな事がひと回り、二廻りしたからかもしれない。

リズムも取り去ってしまい、よりふわふわして些かメランコリックではあるが

ここ数年、折に触れて歩くようにしていたあの川にも
今年の春は、訪れる事がない。

それどころか、東都の桜は例年より早く、さっさと散ってしまったという。
集まってはいけない人々を集めたまま
あるいは、盛大に人を集めたいう記憶を隠すように

Super Moon と惑星が誰のものでもない空を等しく照らす夜

日本では7都府県で緊急事態が宣言された

こんな日にリリースするのも、悪くない、と思ったのだ。

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category