勘違いから生まれる真実

自動字幕の世界というのは
相変わらず面白い

今日から放映されている反田恭平さんの CM

いいこと沢山言っているので YouTube でキャプションを出す

「一生自分のお父さん探していくのが」
「くすぐるな燃え上がれ これは知恵方法の言葉なんですけど」

共に AI 字幕の空耳だが
あながち間違いともいい切れない

一応、彼の言った言葉は

「一生自分の音を探していくのが」
「くすぶるな燃え上がれ これはチェーホフの言葉」

なんです
けど

「音」 は確かに 「お父さん」 かもしれないし
「チェーホフ」 は 「知恵方法」とか「知恵豊富」 言われても なるほろなと

ちなみにサッポロの CM です

ビール呑まなくなって久しいなぁ…

ガージェリーにヤッホーにベアードにタルマーリー。
たくさんのんだもんだ。今はシュトーレンで酔っ払うぐらいだよ。

天蚕糸

一年の計は…

ということで、昨日から楽器を触った。

昨日は早くも、戻ってこない時だけども
その余韻は、のしもちのように、確かに今年のふちをおさえている。

去年は自分にとっては文字通り「一瞬で終わった」ときで
年が明けて一週間で大晦日が来た、ぐらいの感覚だったから
今年はもう少し実感を持っていきたい。

2022は新しい楽器…子供の頃に挫折した弦楽器
を再び、と頑張ってみた。日課にしてほぼ毎日練習したが
歩みはとてもノロく、我が計画はその三倍増しの妄想だった、という話。

今年もこれは続ける。感覚が開くし、
ベースとのコンビで、頑張ればいろいろ広がることがわかっている。

今年はそれに加えて、何を隠そう、ベースを頑張ろうと思う。
全く自慢ではないが、長いこと弾いていない。

人前で弾く機会がなくなると迫るものもないし、
それ以上に自分の音楽を作るにあたって
ベースと他との力差がありすぎるのが障壁なので
一旦置かなきゃ、となる。

ところが他には恐ろしいほど時間がかかるので、ベースに戻ってこれるのはほんのわずかな時間。

そろそろ戻らないと。
ちょうどインスピレーションも少しずつ出てきてるのでぼちぼち、という次第だ。

自分の計画が、あまりあてにならないと知ってから随分経つ。
それはこれからも変わらず、むしろ劣化していくのであって、もう少しいい意味で
いきあたりばったりにやろうと思う。


大晦日はなんとなく紅白を観ていたのだが
エレキベースがいないバンド、というか舞台、というか…が割と多かった気がして
それはそんなもんだろうと思いつつ、どうも落ち着かないものだ。

やっぱ、シンプルなルート弾きでも、エレキベースっていいものだ。

淳吾のベースは、相変わらず、とてもいかしていた。

彼ってベースを始めたのは Loop Junction 時代だったかと思う。
アプローチとしては、そのころから全然変わっていない。ずっと、クレバーで幾何学的で、いいラインを弾いていた。

自分のスタイルを続けるって、最強だね、を地で行く存在。亮くんも、そうだよな。

自分があの場にいたら? と思うか、思わないか。
ずっと前はそういう想像していたと思う。全然違う形で。

だから、自分の道は、つながってはいない。一本の線でも、winding road でもない。
切り取り線ですらないだろう。

だが、ベートーヴェンの楽譜って、あまりに悪筆でほぼ読めないのを周りが(勝手に)フォローしてた、
っていう話を見るに、そんなんも、ありなのかもしれないな。

周りから見えても見えなくてもいい。死ぬまでテグスを操ってたら、何かできるんじゃない?

見えない、糸。

謹賀新年

ここのところ毎年、元旦は快晴です。

今年は暖かく、除夜の鐘から初日の出まで、割合楽に過ごせました。
4時間の睡眠はきついが…

穴場だったこの場所も年々人気スポットとなり、もはや駐車は難しい。
戯れる波乗りたち。


こんな平穏の中、不穏な気配が着実に覆っている。

ひとりひとりが、平和を望めば、戦争など起こるわけがない。

それを崩しにかかるのが、支配者と武器商人と、無限に繋がる情報網。

じょうほう。ずっと考えているが、うまく整理できない。どうして人は進んで情報になど。

鳥も虫も、魚も群れになる。所詮我々は群れなくして生きられない。

それを司るのが、ちょっとした気配、ゆるい力、強い力、磁力のようなもの。ことば。
いいの? わるいの? どっちもだ。

デジタル庁の役人が引き継ぎの際「この仕事は『わなをかけるような』もの」と述べていたいつかの記事。
その通りだと思う。だれに? 国民に? 違いましたか?


落とし穴は加速する。だけどそんなことを遥かに上回る速度で

うさぎはラビットホールをかけていく。

きっと。別の道がある。

よい年にしましょう。No war. No autocracy.

緑の珠

プチトマト。プランターから。

大晦日にこの写真って、季節感がさっぱりわからないが、
部屋の中でやがて赤くなっていく…らしい。

このトマト、どこからきたものか辿ると
どうやら この日記 から繋がっていた。

昨年の初夏に飼っていたノコギリクワガタ、その命を奪った「熟しすぎたトマト」
それをクワガタと一緒に埋めておいたのが、いつのまにか芽を出し葉を出し、蔓を伸ばし
気がつけばこんなことになっていた、という次第。

命の循環って不思議だ。

希望と災いと

『エルピス』について。

あまり TV は観ないのだけど、時折観る番組やドラマはある。

佐野亜裕美さんの手がける番組は視点や間合いが面白いし、このドラマはプラスαもβもあったので、途中から追っかけて全部観た。

既に色々な人が語っているし、同意するところも多数なので、以下は備忘録。

最後の恵那アナウンサーと斉藤サンの「交換条件」取引を良しとするか悪しとするか、なのだけど

良し悪し以前に、忘れたらあかんのは

大門の件を放映しないでくれ、というのは直接の犯罪隠蔽強要であり、国際的信用とか時間をくれとか、そのカードは君が切っていいものじゃない、とか、どんなにすり替えをしようとも、所詮は虚しい

…というより、そもそも100%間違ったことなのだ。

対して、当初から浅川と岸本が追っている連続殺人事件の犯人差し替え、冤罪(による死刑判決)も完全な悪だ。

両方ダメダメだからこそ、大門と斉藤は取引に応じたわけで、
片方が明るみになって、よかったね、で済むことではない。

最後の意味ありげな
「正しいことじゃなくて、夢を見よう。」

確かに、「正しさ」に駆動されて、多くの人が、不幸になってきたね。
メディアも、SNS も。色々な行動も。「正義」を求めることの残酷さ、欺瞞って確かにある。
戦争だって、多くは「正義」から始まる。

でも、世の中を作る細胞に、善玉も悪玉もないって、
それ、一緒にしちゃいけない。

連続殺人とその隠蔽、政治家の強姦、証言者の殺害、すべて、凶悪犯罪です。
完全に悪玉だよ。ここは視点とか程度じゃなくて、正さなきゃいけない。

それって、流れとか風とか、時期の問題なのかな?

それすら、マスコミでも司法でも裁けないほど、現実は腐り切っていて、恐怖に満ちている、ということなんでしょうか、ね。
正しいことじゃなくて、夢を見なければいけないぐらいに。諦め、恐怖するたびに、眠りにつく度に新たな解釈をしなければいけない、ぐらいに。

それが登場人物たちの、スタッフさんたちの精一杯であって、それを観てた現実の人、私たちは、
そこから一歩も百歩も先に向けて、行動しなきゃ、百歩も千歩も遅れてしまうのだと思う。

現実は、ドラマの舞台よりも、はるかにひどいのだから。

佐野さんやスタッフ、役者さんたち、放映してくれた人たちに敬意を表しつつ。

「正しい」から逃げていても、別の「正しさ」をこれからすぐに私たちは突きつけられる。

だからだ。何度でも「正しさ」を見つめる必要があると、僕は思うのです。

白昼夢ばかりみてるドノヴァンフリークより

in a different light

そろそろ年末モードです。

自分としては アルバムリリース を控えているので、店じまいしてる場合ではないのですが
その一方で、多くの人はもう今年は終わったと片付けているのだろうなと、感じている。

つまり、クリスマス後に活動するってなんなん? という虚無の境地に、
そもそも12月に入ってから、配信界隈では「2022年の〜」なんてまとめを始めてたので
巨大さ増す、ブリックウォール。

今年はたくさん日記を書きました。7月末までは毎日綴ってしまった。
10月末まで誰とも会わなかったし、リモート含めて音楽の交流もほぼなかった。

そんな中で声をかけてくださった あの方 には、感謝ではとても済まないのです。この境遇は誰にもわかるまい。

11月になって元気になり、数人の大切な友に再び会うことができた。
生き返ったわけですが、まぁそれにしても、この長い仮死状態を経ての今、これから、は大事にしたいと思っています。

これから先の数年間、僕たちの生活が、社会が、日本が、世界が良くなるという希望は、残念ながらほとんど持てないし、
日々、空を見るたび、ニュースを開くたびにそれを思い知らされます。

軽く見積もっても「絶望」でしかない日本。画面に大安売りで踊る「みらい」が白々しい。
未来ってそれじゃないよ。そっちじゃない。

だけど放っぽるわけにはいかないんだ。

これが、今後間違えれば「上から、自らを捨てて人を殺せと言われた。でも、逆らうわけにはいかないんだ。」になってしまう。
一億人もの人がね。八十億人もの。

歴史は何も学ばせてくれない。いくらでも学べるはずなのに。
この10年に、測りきれないぐらいのことを学んだはずなのにな。

あの人が記したように。

自分はたぶん、音楽でできることは今後、あまり多くはないでしょう。
伸びしろは無限にありますが、時間はどうかな。効率や協業と無縁の舳先。

でも、やったろうと思います。認められるとか、仕事になるとかは、期待できないですが
こういう境地に達せられれば、集中できるのです。
御用にはならないし、関わる心配もない。腹痛や吐き気を感じずに、小さく生きていたいと思う。

先日、古い喫茶店のマスターご夫妻が言っていたこと

「ちっちゃくやるのがいいよね、下手に大きくして焦点が合わなくなるより」

その通りなんです。小さい街であっても、利害が二つ以上あると、クオリティが落ちても口を出すことすらできなくなる。

だけどこれからの日本は、ちっちゃく、いい暮らしを追い求める人を、徹底的に潰しにかかる。
ルートにのった者と、大勢の搾取されるもの。オルタナティブを無意味にする社会。
これは日本だけじゃないでしょうね。

だけど、やらないとね。やったらんとな。

あえてこの日記を、カテゴリ「hikari」にしておきます。

雪とミュージカル

クリスマスはいかが、お過ごしでしたか?

柄にもないこと書いていますが、小生とて「クリスマスらしい」事をしないわけではありません。
普段はパーティーなど270度違う方向にいるけど、風見鶏が動くこともある。

クリスマスライヴをしていたのはいつごろだろうか?

よく考えれば、2000ごろにやってたバンドでは、何度もそんな活動をしていました。
自分とはキャラが違う、二人のおかげでしょう。

雪の翼

ミュージカルスター

とらふぃっく

らべんだー

あらためて、Yuka は素晴らしいシンガーです。

ミュージカルスターは、改めて歌詞を追うと面白い。Ano のピアノもいい響きです。

Adbaloo は、最初にネット配信以前のネットプログラムで注目を集めた後
(リットー主催サイトの年間ダウンロードチャートでトップになったこともある)
いろいろなオファーを受けたときにバンドが空中分解していたりと
お世辞にも成果を残せたとはいえないグループですが

録音は当時の DIY とはいえ
音楽的には最初から達してたとこがあるので、
その後、どんな音楽をしても聴いても、たいがい驚かないんですよね。

ルートにジャズと R&B があるから、年齢も流行り廃りも、関係ないかな。

コーヒーとコスタリカ

昨年ごろから己の体質が変わったのか、濃い食べ物、飲み物をあまり受け付けなくなった。
酒をやめたせいもあるだろう。

コーヒーも、ずっと深煎り一辺倒だったのに、今は浅煎り〜中煎りが好みだ。

世界中の豆を扱ってる或るお店から
焙煎豆を買って飲むのが、今年の楽しみだった。
ひとつ、とても味わい深い豆があって、頼りにしていたのだけど
入手不可能になった。どういう事情かは、想像はできるがわからない。


コスタリカって最近じゃサッカーで話題になったようだけど
蹴球に疎い僕は、彼の国の豆を調べてみたら

興味深い記事にいくつかヒットする。

軍隊を持たない国、コスタリカ共和国

日付が古く鵜呑みにはできないが、この姿勢こそ日本に必要なんじゃ?

いくつか引用します

国家予算の大部分を教育関係に注ぐようになったのは、内戦という悲しい過去から、すべての軍事費用を教育に充てるほうが、みんなが幸せになれるのだと学んだからなのです。

国民は、戦争を仕掛けられるはずもないのだと自信を持って暮らしています。

その理由は、『侵略されないような努力をずっとしてきていること』『周辺の国からも平和の国として認められていること』などがあります。どこかで戦争が起こったら負傷者の手当てや難民のケアをし、さらには周りの国々の平和をも守るための努力をしています。1980年代に、当時のアリアス大統領が、ニカラグア、エルサルバドル、グアテマラの内戦を対話によって終わらせるのに大きな役割を果たして、ノーベル平和賞を受賞したことを筆頭に、周辺諸国への平和的な働きかけは、コスタリカを平和の国として認識させているのです。

また、戦争をしないばかりか、米国の基地設置すら拒否し、自国内でも警察官が銃を持たないなど、徹底した平和を守っています。国民を統治する政治は有っても弾圧する政治は存在しないのです。これは、どこにもない理想的な自衛ではないでしょうか。

翻って日本の政府や世間は、10年前からずっと、他国からの危機を煽ってきた。

だから、日本は対抗する軍事力を持つべきだと。先日は何を血迷ったか、遂にこれを既成事実化してしまった。

えらい違いだ。どちらが夢物語だろうか。

実際のコスタリカがどんな状況で、また現在どうなっているのか、僕にはわからない。
あるいは、国内が不安定だから、コーヒーも届かないのかもしれない。

が、少なくともかつて、キューバとアメリカの近郊でありながら米軍基地を設置させなかった事、国際機関を通じて戦争を回避する努力を最大限に行なってきたことは、今からでも注目すべきだ。

手遅れになる前に。

戦争は、起こってからではもう引き返せない。どっちが先に手を出した、などというのは主観的なもの。ミサイルにドライブレコーダーつける? 誰がそれを裁く? 裁かれたものが悪あがきをする間に、どれだけ多くの命や心が消えていく?

ものすごいカーブを描いて落ちていく世界を、守るのは兵器ではない。

この地球を、死と汚染で埋め尽くしたいのなら、悪夢の中だけにしてほしい。

せめて明るい世界を望んでいたい。そんなクリスマスイヴ。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728