オフレコ

なんでも雑多に書いているこのサイト、昼寝ばかりの音楽家にしてはアクセスが多いのですが、

その大半はボットかもしれず、たまに改竄警告も出たりするので、余談は許しません。

改竄といえば、ここは当人が公開済みの日記の言葉尻を変えたり、誤字を直したり、加筆したりするので
常習犯でもあります。国や組織がやっているのか? っていうぐらい、往生際の悪いサイトです。

今日は朝から(昨夜寝る前から)近畿で起こっている、認知されつつある「公害」の情報を読んで
気が遠くなっていました。

これ…組織側の対応が、ここ10年ほどの政府と、そっくりなんですね。
そして責任転嫁のたらいまわし。数年単位で物事が進んでいっても、ウォームギアで動いてるんか、っていうぐらい歩みが鈍い。それでも進んでいるのならいい気もするけど…

被害者の体調や、子どもたち、これから生まれてくる赤ん坊たちを思えば、そんなことできるわけないのに、
それでも、汚染物質を流す側は、自分たちの身を守るために住民に何も知らせず、欺き、また反対できないように懐柔し続けるんですね。なんでこんなことばっかりなのだろう。


SNS を復活させて2ヶ月がたつ。だいたい想像はしていたが、現在の Twitter の情報格差は、すごいものである。
すでに可視化されているけれど、とにかく、読まれない。

大きいものはますます大きく。小さいものはぎりぎりまで小さく。コントラストに富んでるね。
竹中平蔵がそっちの方がいいって、もう30年前から力説してて、その通りに日本を動かして、その通りになっちゃって、もう戻れないっぽい。まぁ日本だけじゃなく、グローバルでみんなそうなってるっぽい。

だけど、僕としては30代終わりぐらいから、そういうのが面白くなくなって、以来ずっと、この世界おかしぃって思ってる。これ、つまんなすぎる、嘘くさすぎる。

その中で本当のことって、なんかと思えば、音楽もそうかもしれないけど、音楽はある意味究極の嘘だし、アートもだし、そうなると食べるものしかないのか? とも思う。

で、その食べるものが嘘の塊だったら、やっぱ、人間、それぞれの人生、嘘でおわっちゃうね。終わってまう。

ラウンドアップとか PFOR とか、ほんと、どうにかしようよ。

あ、違う話か。

シェアする

関連記事

  1. 2021.01.12

    howlin’ wolf
  2. 2023.01.31

    konoyuki
  3. 2016.08.07

    formation
  4. 2021.01.28

    many miles away
  5. 2022.01.22

    yadokari

Calendar

2023年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

Category

アーカイブ