カテゴリー: map

6.14 – 零と洵平

近藤零と神谷洵平

Esquerita68 – 浜松
2019/6/14(金)
開場18:00/開演19:00
予約2500円/当日3000円(共に1ドリンク別)
出演:近藤零&神谷洵平

ドラムマニアが集うエスケリータに、ついにこの人が登場!
そしてポルカドットスリム以来、ひさびさのベースマン。
当代きっての伸縮自在なリズム体による
ベース&ドラム&詩&うたという類い稀なデュオセッションが開幕。

<近藤零(stillbeat)>

低音楽器 と ことばいじり

フォーク、レゲエ、ジャイヴ、中近東、ゴスペル、ECM、プログレ…
見境なく吸収した音楽性と、日本的な空閑表現を持ったベースプレイ。
日常の不思議を書き綴り、溜まってしまった詩の数々。
ダブルベース / 8弦ベース + 4次元考察を述べるという「ひきがたり」と
キャッチーなソングという、超えてはならぬ線をいつも渡航している。

大橋トリオ、David Matthews Trio、flexlife など数々のアーティストと
ベーシストとして関わる一方、
詩 x 音楽 x 身体表現のユニット Poetry Bird でも活動中。

談「神谷くんとはリズム体を組んで5年になりますが、演奏中に目を合わせることは殆どありません。叩いているあの顔を見たくない、見るまでもなくフィールが合う、共に真実です」

<神谷洵平(赤い靴)>

プロドラマーであった父の影響で、幼稚園からピアノ、中学時代からギター、バンドを始めるに至りドラムを始める。
高校時代から吹奏楽のパーカッションに所属し、さまざまな楽器に触れる。

当時から好きであった事は、RolandのMTRに1人多重録音する事。
こだわっていた事は良い音色で楽器を鳴らす事。
楽器の響き方、その空間。

好きな音楽はさまざまである。
オールドロック、ブラックミュージック、ジャズ、70Sフォーク、AOR、エレクトロニカ、etc。
特に2000年代以降、エレクトロニカやジャズ
プロデューサーのJon Brionには1ドラマーとして、ミュージシャンとしては相当影響を受けた。

1998年〜2000年代以降の音楽形態の中で、独自に自分の好きな音楽、Good Musicを作りながら、またそこで調和してゆくドラマーとして活動中。

ご予約はこちらから
https://esquerita68.jimdo.com/ticket-mail-form/

360° Jumpei Kamiya Solo Drum with Shure Microphones

よこくの太陽 : Ray Kondo

Something New : THE CHARM PARK with Friends
(drums: Jumpei Kamiya, bass: Ray Kondo)

硝子と風の考察

一昨日のBABI CHANで話したこと
あれからも考え続けるのです。

(くもり)硝子の向うは風の街
とは松本隆さん
果たして40年近く経った今もそうなんでしょうか
僕らはもう一度 問いかける必要があるかもしれません
…と言っ(てしまっ)たわけなのですが

ビル街の硝子を一歩出ると
吹き飛ばされそうな身体が
確かに今も風の街なんだと
知らせてくれた今日
そこへこの動画です。

水やそれを湛えた生命体とは違って
硝子を湛えた都市の構造体は
風で揺らぐことはありません。

結果として、それ以外の空間に
風が迂回し、集中することになります。

これって冬のNYCでも感じたことなんですが
大丈夫なんですかね?
都市文明。いつまで。

いつかタルマーリーの渡邉さんに聞いたことですが、
気候変動含めて、です。

地球はやはり水の星ですから
魚に対する海や湖のように
人間も硝子を常に近くに欲しがっている
というのが私の直感です。

こわれもの / Fragile なのに。

そういえばこの(Yes の1971年アルバムの)ジャケットも示唆的じゃないか。

昨日、例の 世良 Mick 市民会館 ビレッジホール に入る前に
風車が本棚みたいに並んで
風が可視化されてる姿にしばし見入ってしまったのです(アスナル金山というところらしい)
祭りの提灯にも見えるし
あれはなんだかわからないけど、なんだかいいな。

ray solo mini @ BABI CHAN CAFE 追憶

「千種」駅から歩いてしばらく。
「メルヘンハウス」という会社? 書店? にみとれてしばらく。
(昨年店を閉めてしまったようだ…)


ここは本日の舞台ではありません

住宅街の中にそのカフェはある。
BABI CHAN CAFE


ここが舞台です

無理やり、というかノリでイベントをやらせてもらったのだが
やってよかった。ほんと。


準備中の「大橋亭トリオ」師匠と店内

ベース&詩+うたの僕が一人でライヴをやるというのは
それ自体が無茶ぶりであり、そんなもんを観にわざわざ集まってきてくれた人々
そしてお店のお二人、スタッフ、さらに手助けしてくださったリチルのマダムには
いくら感謝しても足りません。

いろいろなことをさっ引いても、なかなか面白い試みができたと思う。

僕は音楽もしたいけど、おしゃべりもしたい。
人との会話では成り立たない話も、壇上という一方通行だから、逆に成り立つものもある。と思っている。

この日の模様は、抜粋して Vimeo にアップしてあります。
気が向いたら観てね。

Thunderbirds Are Go

4.6 より開幕、ohashiTrio HALL TOUR 2019 〜THUNDERBIRD〜

すでに横浜公演をご覧になった方はご存知と思いますが、見処が…たくさんすぎる。

あっ というまか

あっ とおもうか

めいめいに、楽しんでくださいね。

バンドが操る、膨大すぎる楽器群は明かせない? ので、これは僕の basic rigs。

この他に、シンセベース役の KX5 & future impact、ダブルベース、コーラスマイク、そして…

そんなことよりもステージ右前方が。

Live report (BARKS)

追憶のハイウェイかたつむり

まもなく発売(最初はライヴ会場にて)の new album mini の4曲めでもあり

あと半日で音源配信期間が終了してしまう詩集 flat five の p28-29 でもある、この曲「ハイウェイかたつむり」。

とてもキャッチーなタイトル、いくつかの理由が込められています。

急がば回れ、なのか、フィボナッチ数列、なのか

来年の余計なイベントにてますます常態化しそうな「渋滞 = traffic jam」のことなんか

いいや

僕は、その昔、池尻大橋、というか「大橋」に住んでいたんです。

今で言う「大橋ジャンクション」ですね。

ハイウェイがぐるぐる、かたつむりみたいに旋回するところ。

まさか当時、大橋トリオと知り合えるなんて、思ってもいなかった。

彼が「CHAD」でよく演奏していた、なんてことも、知らずに、いつも近くを歩いてた。

とても狭い部屋で、ひどいときは1日に4歩しか歩かなかった。

毎日、曲を作ったり原稿書いたりして、夜に起きて明け方に寝ていました。

眺めはやたらによく、星も月も街の明かりも、クレーンも、見えていたっけ。

そんな思い出、妄想、記憶、癒し、が入った詩、なのでしょう。たぶん。

しらんがな。

宮川剛さんとデュオの図。martha にて。一期一会、二期二会です。(三会?)

“flat five tapes” には今や貴重なデモバージョンを、

そして CD “FLAT FIVE & talkin’ brother” では
rie aoqi = 青木里枝 (flexlife) をフィーチャーしたスペシャルエディションを収録しています。

乞うご期待。そしてやがて、みんなが口ずさんでくれますように。

ray solo mini @ BABI CHAN CAFE

名古屋にて、初のソロライヴ mini をすることになりました。

何しろこれまで、一人で15分以上の演し物をやったことがない僕です。どんなことになるかそれはもう、やってみないとわからないのですが。

以前からマークしていたセントレア近くの kedi başkan というお店が、名古屋市内に二号店を開いたのです。じゃあ、開店一ヶ月祝い兼ねてイベントどうっすか? みたいにこじつけるしか、ないでしょう。

音楽イベントをあまりやらない場所で何かやるのって、けっこう好きなので。

昨日打ち合わせ兼ねてお邪魔したのですが、流石 directed by KEDI、ほっこり妖しくてすてきなお店ですよ〜。気軽にお集いください。

4.13 (Sat)
会場:
BABI CHAN CAFE
愛知県名古屋市千種区今池2丁目14-15

電話: 052-753-5221
開場: 19:00〜(おおよそ)
入場料: 2,000円(1ドリンク込み)
20席限定

ご予約はお店まで:
サイト、電話、お店のメール、SNS いずれかにてご連絡ください。

  • 折り返し連絡がない場合は、エラーなどで届いていない可能性もありますので、お店に再度ご連絡ください、とのことです。

そうそう、出演は

近藤零 (ray kondo / stillbeat)
ベースと詩と唄

の予定です。

flexlife – またたび2019 –

3月末、flexlife の関西ツアー 三重&大阪公演に参加します。

3.28 三重 菰野 nest
3.29 大阪 阿波座 martha

dr 宮川剛さん(全公演参加)と久々のリズムセクション。

ばぶるがむ(青木里枝 ソロユニット)、flexlife の名曲の数々と
僕のソロ&コラボもいくつか、やれればと思っとります。

一昨年の flexlife と昨年の某 FC で訪れた martha はとても好きな場所だし、
三重は僕の生まれ故郷なので(数ヶ月しかおらず、その頃の記憶がないのだけど)
それはそれは、楽しみにしとります。

詳しくはこちらにて (flexlife ブログ)

昨年、熊本のサンドイッチ屋さん(サンドイッチcafe)
Tatomiya で三人ライヴしたときの映像を。

2002年の曲なんですが、歌の内容、今でもグサグサ刺さります。
音楽的にもそうだし、いつも演るたびに発見があるのです。

台北

気候もよく…

って雨降ったり止んだりではあるのだが、

ほどよく暖かく、食べ物も風も甘く心地よい。

1年ぶりの “Legacy” も楽しく演奏できました。

どうもありがとう!

虫と波と風と砂と

鳥取へ旅。

親類が昔、島根の出雲に住んでいたことがあるが
その数年間の機会を逃した僕には、山陰地方は遠くて気になる存在ではあった。

大学時代に、ふと思い立って友人とドライブし、鳥取砂丘に着いて登りつめると
そこにサークルの先輩がいた、という偶然には驚いたものだ。
なんで京都から、わざわざここで。よりによって。

その次は、マイア・バルーに誘われて
ギニアのグリオにてマルチミュージシャン、Epizo Bangoura と一緒に新宿界隈でライヴしてた頃、
鉄壁のアフリカンドラムを誇るバングーラファミリーの中のアラマさんは、何故か鳥取在住で
これまたどういう縁で? と思ったものだ。

「夜を誤解している」という詩に
鳥取県の人は土地の利権に、という特に根拠のない一節を入れたのも、
無意識レベルで気になっていたからかもしれない。
…まぁそれは置いといて。

で、今回なのだが、ここ数年、機会を見てお会いしている
タルマーリーの渡邉さん一家に会いに行った。

一人で因美線に乗って行くことはあったが、車で家族で行くのは初めてである。

遠いが、楽しいものだ。
智頭町というところは、なんとも空気がよく、川のせせらぎも、たまに通る単線列車の音も、
山並みも素晴らしい。

豪雨と台風の爪痕も感じたものの…
夏も比較的涼しく、40度越えということはなかったらしい。

案内していただいた、山の上のみたき園というところも
桃源郷というか、ただひたすら感動だった。

もちろんタルマーリーの空間も、パンもビールも、すばらしい。
皆さんには感謝しかありません。

ぜひ、機をみて行かれることを、お薦めします。

そして鳥取砂丘にも再び訪れたわけだ。
調子こいて登って降りて、海岸からひきかえすときが大変。
「オレはなんでまた、部活やってんねん」の汗だくであった。

ちなみに、砂丘は登りつめて初めて、それまでの静寂を破る波の音に出くわす。
砂の丘が完璧に、どどんざぁを遮音・吸音しているわけだ。

だがしかし、そんな静寂の世界では、登っている人々の声は妙に近く聴こえたりする。
うーん、なんでだろう、と、わかったようなわからないような、
そんな2018年の9月であった。

さ、音楽に戻るかな。

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Category