カテゴリー: libre

everyday bread

いいなと思うレコードを追ってくといいプレーヤーに当たる。

録音方法で音色の違いはあれど、あ、この曲やっぱこの人やったんだ。

みたいな。

’60~70s の LA はほんとに、豊穣だったのだろう。

だがそういった偉人であっても、やったらあかんことは、あかんわ。

Schizophrenia, insanity defense…

それは、「音楽のせい」なのだろうか? 「多忙と成功のため」か?

超えてしまった人が、どこで身を守るか。

聴くときこえる。聞こえた方がいいものも、きこえなくていいものもある。

キュルキュルとモグラ

さる聞き取り案件と採譜案件にかかる。

思ったよりスムーズにいきそうで安堵。

昔はずいぶん文字起こしをやったが、最強の道具は安価なテレコだった。

当時は MD 全盛期で、いくつか MD レコーダーを持っていたが
文字起こし用途に関してあれほど使いにくいものはなかった。

反応は遅いしボタンは小さすぎるし
おまけにエラーで録音が消え去ることも頻繁。

カセットがよかったな。キュルキュルが。


採譜ってそこで満足してしまうこともあるけど
そこから演奏できるようになる(すぐできる人に向けてやるという用途の他に、慣れない楽器や慣れてても難しいことを練習するために作る)ものなので

それだとまんまと罠に引っかかるモグラのようなものだ。

実際に見て練習して、要らないようになって本物。

甲冑と袴

how fickle the perception can be

… Percy Jones の言葉。

「とらえかた」はきまぐれ。物事の。


硬質でありながら飄々とした彼のベースプレイに、石川五ヱ門を想起する。

撫肩な甲冑か、怒肩の袴か。

 


いつだったか、ベーマガに頼まれて彼のソロプロジェクトの解説をしたことがある。

アルバムになるとかではなく、その前のトラックだったか、ビデオだったか。
03年、Bass Player Magazine の記事の翻訳と、採譜だったと思う。

スライドハーモニクスに何やら矢印をつけた奏法に、随所に入る16分3連に

よくあんなのを採れたものだ、と思うが、改めて振り返ると発見がある。

集中してるとき、内面に入っているとき、外に出てるとき、忘れたとき、

パーセプションは姿を変える。だから面白い。

鬼ヶ島

節分の豆の袋に赤鬼の絵が描いてあったので

それをかぶって鬼の面とする

服は冬の間ずっと紺を羽織っている

赤を着た方がよかっただろうか

expectation

何やら楽しげな2並びの日である。

いいアレンジ、というか いい質感のレコードを聴いて
とても幸せな気分になった。

その人の編曲の真髄をもっと聴きたいとソロ名義を探したら
どれもこれもエレクトロニックで、あれれ

そっちじゃない…代表作とされてるみたいだけど…

人って、宝を持っていても、自分では違うことをやりたいものなんでしょうか。

そんな事を書いてると 窮屈にもなるかもしれんけど

でも、自分がいいと思ったものは、そのときに自分なりに取り入れないと
人がやってくれるものではないですね。

人の価値観は移っていくし、周囲の期待感は必ず空気に流される。
どんなキュレーターも、頼りにならないときがある。


それはそうとして

オダギリジョーが長新太の「へんてこライオン」にしか見えない。

westwood-weyburn

二月。先日初日の出が昇ったばかりなのだが。
日はまだあまり長くなった気がしないのだが。

半年以上疎かになっていた鍵盤を少し思い出す。

視覚情報である楽譜という形にしていないことを先日から悔やみつつ
その一方で指の形や感触で思い出すことの大きさも感じる。

手と頭。両方大事なのだ。

人前でやるときは、その両方を忘れる = 意識しないレベルまでインターナライズするけど
ライヴしない今だから、逆に感じ取れることもある。


Leland Sklar のインタビューをしばしば読み観する。面白いこと話す人ですね。

とてもストレートでクレバー。仙人かと思ったら若いコンピューターエンジニアみたいだ。LA のガレージの。

’70s の Westwood の楽器屋では、誰もが集ってジャムしたり、あーだこーだ改造のアイデアを出し合ってたという。どんなんだったろうな。
楽器じゃないけど、2000年にふと Weyburn ave で手に入れたサングラスが好きなのはやっぱり、そういう場所の力なのかな。

…その眼鏡屋さんはまだ健在らしい
クリップオンはまだ壊れたままだ

hours spent

1月も間も無く終わり。本日は疲れが溜まって午後まで休む。

慣れない楽器の練習シリーズは、ためにはなるがそれなりに負荷がかかる。
身体に負担をかけないようとゆっくりと進めても、頭がこんがらがるので、結局疲れるというわけだ。

効率とか、要領とか、何かをできる人はそのあたりを掴んでいる、とよく言われるけど
できることとできないことの差が著しい自分は、あまりそうは思っていない。
ならばそれが才能の違いなのかというと、どうやらそうでもないようだ。

…費やした時間。

結局そうなんじゃないかと、思う。

こいつは何さしても全然あかんけど、これだけはできるねん。
こいつからこれ取ったら、何も残らん。

そういうのって面白いけど、たぶん、そういうふりをしてるか、そういう暗示にかかってる。

暗示や思い込みで、時間の費やし方を変える。

でも、それがかなわないなら。そこからが大事かなと、思っている。

紙は知っている

実に悔しいのだが、先日から行方不明の「書店のポイントカード」はまだ見つからない。

約半数を残したまま有効期限を迎えるにあたって、最後のチャンスである明日、ポイント二倍デーを逃せば、全ては灰塵に帰する。

それでもどうも見つかる気がしないし、また期限が過ぎてからすぐに見つかる気もする。

いつものことだ。

来世は技術者になって、ポイントカード探しに特化したドローンを開発しよう。

透明性

カラコンって、サングラスのかわりになるんだろか?

外から見たら色付きだけど、中からの世界は無色透明なんやろか。

もしそれまでの世界が無色透明であるならば。


寝る前にふと気づくと、スマホはカブトムシ。

Macbook Pro も、もし今のを買ってればカブトムシだ。

Facetime カメラが画面の上の真中を削るほどの意味があるのか、という疑問を

誰もが持たなくなったらほんと危ないと思うんだけど

この世は強引に進んでいく。Apple が最初、仮想敵にした “1984” の世界に
近づけているのはリンゴ自身かもしれないって、思うのは僕だけじゃないだろう。

いつだって敵のことは同類が一番わかるわけで。敵対心はシンパシーなわけで。


それでも画面と自分向きカメラを両立させるために、近いうちにマジックミラーみたいな仕組みが導入されるだろう。

こちらから見たら画面。カメラから見たら透明。

カブトムシの角みたいな切り欠きはタッチバーのように用済みになる。

そうタッチスクリーンが可能ならば、スクリーンとカメラが一体になるのだって無理じゃないはず。

スピーカーがマイクになるのと、同じ理屈で。違うかな。


そしたら画面に無駄はなくなるけど、ますます1984の世界になるね。

完全な相互監視。身体が置き去りのどこでもドアってか。


心が置き去りのメッセージの漂流ってか。

それは昔から、人間にあった能力かもね。

水滴と共に

本屋のポイントカードはまだ見つからない。


今日の前行く車は

ブルドーザーを積載した軽トラック

巨神兵の頭部のようなものを積載した中型トラック

あまり見ないものが続いたのでメモ。二つ目はどうやら貯水タンクのようだ。

水を扱うものってなんか、丸みがあっていいんだよな。


水に形はあるのだろうか?

人が「目の形」と思っているのはまぶたの切れ込みの形、あるいは
切れ込みが顔面の凹凸の具合で広がっている形であるように

水自体に形はないと思う。水滴にはあるが、みんなあれを拡大投影しているのだろうか?

ダイマクションカーも、ダイキンエアコンも。

ともかく水は「まるい」「ながれる」イメージがある。
20年近く前のコンピューターは、なんでもかんでも水滴調に、錠剤形のリフレクションをつけていたのだ。

- 思い当たることといえば、インクや墨を使う人は、いつも水滴と共に世の中をデザインしている、ということかな。


身体は大半が水だという。ある種の体操では体を流体として扱うようだ。

かちんこちんに固まりがちな身体が、妖怪人間ベムのオープニングのように、液体であればどれほど楽だろう。

液体が弾く弦、叩く鍵盤、液体が跳ねる Ludwig のビスタライト。


アクアとアクリル。関連性あるのだろうか?

コロナで脚光を浴びたアクリル。脚光を浴びても、スルーしかしないけど。

昔書いた詩をふと思い出した。まだ音源にしていない。


アクリル

ニタニタと笑う
すきま風がさわぐ
アクリルの向こうに 見えた
君のしくみが
俺の想いをたくましくさせる
真珠色に慣れた決めごとを
3時迄にはただようきせきのかげを
どうだかわからない合図にすりかえる
君と僕にしかわからない筈
後から塗りかえることも
毎日が騒ぎ出すかどうかも

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category