カテゴリー: libre

minimummoon

2022最初の満月
今夜は少し空が遠いが

minimum moon

字面にさすがになんだか。

トーキンブラザー。
すっかりさめたおもいもきょうはにぎやか

筒井康隆か – ある意味において。

そういえば、この曲はどうしてこのタイトルにしたのか。
歌詞を読み返しても、手がかりはないです。ただなんとなく。

人前で初めて披露したときも、デュオでやってたときも、
flex と一緒にやったときも、このタイトルで何ら不審に思われなかったし
これでいい気がするし、きっとこれでいいし、というかこの題以外あり得ない。

こちらはレイソロのバージョンです。

こちらが flexlife とのコラボ。


そして

Lapis Lazuli

一ヶ月。
購入してくれた方、聴いてくれた方、感想くれた方、ありがとうございます。

ほんとに好き勝手にやったアルバムで、自分自身では透明そのものなのだけど
まだ、あまり理解されてない、ような気がしないでもないです。

世の中の音楽とは、結構、ちがうかもな。
ゆっくり、紐解いてもらえればいいかなぁ、なんて。

配信、など次の準備は、ゆっくり進めています。
ちょっとクリアしなければいけないことがあって、もうしばらく時間がかかりそう。
あと、もしかしたら、また名義変わっちゃうかも、ですが
ストリーミングはやはり、予想外の国や場所からも聴いてくれたりもして、
Q 大陸の住人もそんな時は喜ぶかも、なのです。
おいおいにて。

まずは、こちらを。

素晴らしいジャケットアートを作ってくれた、Motomitsu Maehara さん共々、
よろしくです。


そう、実は今日は新しい曲を作っていて、
ほぼスケッチができたところです。

何月に出すかまだわからないけど、とてもいい曲、とお伝えしつつ
おやすみなさい。

忘れるための記憶力

とても忙しい日曜日。

とても何をやったか覚えられない。

たしかこんな感じだ。

蝶番について考える。

あるソフトウェアの初歩を勉強。

ある伝説のドラマー兼ベーシストの、素晴らしさを再認識。

慣れない分野の読書、一向に進まない。

ふわっとした印象だったある SSW の鋭さを再確認し、ほぼ慄く。そして眠る。

超紐理論

どんど焼き。

いいものだ。

今年は靴紐を焦がすこともなかった。

ピンクの紐、途中の焦げ目のせいで、結ぶのにコツがいるんだよな。

まだ当分買い替えられそうもなく、これと共に生きる。超ひも理論。


楽器の練習。

記憶と共に教則本を選ぶ。ピアノも然り、展開がありつつ基礎練習になる教材というのは凄い。
というより、歴史に残っている教材はみんなそうなのだと思う。

忍耐と歌心が一緒になれると、とてもいい時間。

ベースでもそれをやらなきゃとは思うが、しっくりくるものが今見つからない。

一旦自分のスタートに戻ってから、考え直す。

格納しても別次元でうごめく。超弦理論。


稽古に励み…

と、コロナ禍の中言ってた人の言葉が、自分をとても励ましてくれたのを覚えている。

練習、学習、というのと、稽古、というのは、何か深みが違う気がする。

自分のはまだ何かにつけ練習、模索、道草、よくて学習だが、自ら「稽古」をできる人になりたい、と思う。
そういう境地に立てるのはいつの日だろう。

いや、勉強もそうなのだ。自分で勉強の仕方を知っている人。そうなれるか。
というのは、ずっと人に言われていたが、会得できないままだった。

もうこれからは、そうなれねば AI に抜かれてしまう、っていうのもあるのだろうね。

人類の尻に火がついてる。
そんな筈ないという声も聞こえるのだけれど。

9次元からの声。尻尾はほんとに消えたのか。
スーパーストリング、理論。

balm to heal

目覚めると雪。

ここでは滅多に降らないのだが、土にも少し積もっている。舗道はまだ。

階段で滑りそうやで気ぃつけや、
ほんまにすべっとぉ。

もう何年履いてるかわからないサンダルはツルツルだし
スニーカーもずいぶん履いてるからやはり滑ってしまう。

毎年オニツカタイガーを履き替える、いつか立てた目標は
タイガーショップが近くの街から出て行ったこともあり、もうずいぶんお預けだ。

ピンクの靴紐が、いつかのどんど焼きで火の粉を受けて焦げてしまい、
そのまま履いている。


nika, nica, nina ときて、つぎは necho か。

ねこといってもニャーではない。エジプトにネコ王というのがいた。

それで…いや、無理はしないでおこう。


昔やっていたゴスペルのアレンジを、Kanye West の近年のグループがほぼ記憶の通り演っているのを知る。
懐かしい…これって20Cから定着してるキーボードアレンジなんだろうか?
Clark Sisters のに基づいてるのだろうけど若干違う。

そこのベーシストの名にちなみ、今日は nicho さんということで。

ラヴとピースをキラうパレス

画面の Nina Simone と
前ゆくMini Clubman が
同じオレンジ色してたさ


去年もそうだったが、しばらくはこのカレンダー「たこやき」状態を続けようと思う。


1月13日は、先日話題にした Nika Riots が起こった日らしい。
532年、コンスタンティノープル。

当時の人の数え方って、どこまで正確なんだろうか。
甲子園や東京ドームの観客数でも長いこと下駄を履かせてたのに(今は知らない)

歴史書に記された「何万人」をどう受け取っていいのか、いつも悩む。

それはそうとしても、Nika Riots は
古代からの「民主政」と「帝政」のねじれが引き起こした最悪の悲劇、なのかもしれない。
パンを国から与えられ、競馬場でのスポーツ(殺し合いが多かったろうに)に熱狂する民衆。
彼らは応援団の派閥となり、日常生活や政治圧力にも大きく関わっていたという。

隣接する宮殿の皇帝は皇帝で、戦争準備に明け暮れる。

結果は殺戮、を経ての戦争、やがては皇帝歓呼を行う偽装市民「デーモス」を雇っての専制。

何故か既視感のある話。教師に反面教師、たくさんいる。


寒さが体を刺すが なんだか目が醒める冬。

Ravel と Nina を聴いて少し遅くまで起きてしまった。

only castles burning

みかんと
柴犬

枯れ木と月と
ニール・ヤング


“After the Gold Rush” は
今まで百回は聴いてるはずなのに
最初の3曲が良すぎて後の印象が薄かった

というか、4曲目の Southern Man の強烈さに催眠がかかって
それ以降を正常に聴けてなかった、のかもしれない

改めて聴くと
Till the Morning Comes は確かに「おとみさん」みたいだし
続く曲もめちゃくちゃいいじゃないか。

pannonica

昨日の日記タイトルはビザンチン帝国の “Nika Riots” にかけたものであるが、
スタンダード “Nica’s Dream” の由来を知らなかったので調べてみた。簡単に見つかった。

50年代、NYC のジャズに大きく貢献した、ある女性富豪、通称ニカ。
ロスチャイルド一家に居た(そして一家を出た)この人は、
モンクやバド・パウエル、ホレス・シルヴァー、チャーリー・パーカー、
それに多くのジャズクラブに多大に出資し、
Bird や Monk を筆頭に、直接仕事の面倒を見たり、生活の場を提供したこともある。

差別やナチズムに真っ向から立ち向かい、愛するジャズに尽くした彼女は
ジャズメンにとってはまさに「恩人」だったのだろう、ちなんだ曲も多い。

BeBop というシーン自体が、ロスチャイルド由来の力に支えられていた

というのは少なからずショックでもあるが。え、誰でも知ってる事…?


以前、何の流れか、初期のさるカントリー・ブルースマンを追悼する YouTube を眺めていたら
彼の墓が映されていて、そこにフリーメーソンの印が刻まれていた。

だからなのか、と思ったことも。それも周知の事実?


ブルースの父、と呼ばれ、英語の教科書にも載ってる W.C. Handy

彼の最初のヒットとされている “The Memphis Blues” は

1909年のメンフィスの市長選挙のキャンペーンソングとして書かれたものだ、という。
対立候補もまた、黒人ミュージシャンの曲を採用していたようだ。


力と音楽の関係、持ちつ持たれつ。

それは力の正しい使い方なのか、受け取り方なのか
なんだか、大変だ。

nika’s dream

「なぜ国家は衰亡するのか」
という本を昨日読んだ。

どこかで譲り受けたもので、タイトルが気になり、ずっと本棚にあったので。

国家は流動的なものであるから、過大に重視するべきではない、
…という内容かと勝手に思っていたら、全く反対だった。


貫かれている理念は大きくいって到底賛同しかねる。

が、頭の体操にはなるか。

書かれた頃はまだ9.11もなく、中国のここまでの巨大化もなかった。

文明は、あるいは「国」というものは、国民を犠牲にしてでも維持する価値がある、
その為には、少数の指導者とエリート、そして大多数の愚民が必要だ、
というのが、著者中西氏の、また引用されている歴史書や研究者を通じた基本的主張であるようだ。

途中、ローマのテルマエ(がローマを堕落させた)や伊勢への「お蔭参り」(がガス抜きと改革を受け入れるサインになった)など興味深い記載もある。
メレディスの引用、何かが壊れていく時は「内にある “虚ろなるもの” によって裏切られる」という部分、学びにもなる。

ともあれ、読了後の疲れと虚無感はなかなかのものだ。一日経っても。

東ローマ帝国が1000年以上続いた理由、その意義を評価するにあたって
皇帝ユスティニアヌスが、自らへの称賛と歓呼をやめた民衆を
将軍に殺させたという例を挙げている。

体制を維持する為に、3万人の自国民を惨殺する

「ニカの乱」は、称賛をやめたというよりも、戦争政策への反乱を起こした国民 vs 皇帝であり
そこにはパンとサーカスに溺れてしまった(溺れさせられた)民や、一度は民衆に折れようとした皇帝の葛藤も、あったのかもしれない。
だがあくまで皇帝の最終判断は、自国民の殺戮であった。
人類史上の汚点といえるこの事件を、筆者は評価している。

満洲引き上げや沖縄戦で民衆を見捨てた日本軍、
天安門事件や香港で中国体制が民衆に対してやったこと、

他にもこういう例はあるだろう。
これは筆者が力説する「正しいことなら、人に迷惑をかけてよい」ということなのだろうか?

書籍から20年以上が経過し、9.11や3.11を経過した後も、むしろその結果として
政権や関連団体、経済界、報道や広告にこういう考えの人が大勢(『少数のエリートとして』)定着しているのだろうな、と思わざるを得ない現在。

日本にも世界中にも。

体制の腐敗や軍部独走などが起こる前に改革を、というメッセージも、本文中に僅かに読み取れなくはない? が、
皇帝が軍に行わせた殺戮と、軍部の独走は、一体何が違うのだろうか?

そして現実を見れば、それらはバンドルセットになっている。むしろ、より強固に。


とても世界は悲しい。「正しいこと」とはなんだろう。

半球

弦楽器と身体が少し馴染んできた。関係というか。

楽器は身体の使い方でもある。身体能力にはほぼ自信のない自分だが
楽器を弾く以上、そんなことは言い訳にもならない。

もちろん、運動神経の悪さをイメトレやその他の感覚で補ってきたこともある。
それが自分の宝であり半球だとしたら、残る半球はやはりフィジカルなものだ。


東独出身の、いや、独逸に生まれ、最終的には東ドイツに戻ったある作曲家の
曲があまりに美しくて魅了されている。
昔聴いたときはさっぱりわからなかったな。

21≠18

朝から衝撃の事実

– 昨年は四年前だった –


毎年、元日には海岸で初日の出を撮り、日記に載せたり、
玄関に小さく飾っている。

いつも僕は、砂浜に年の数字を描き、陽光と共にフレームに収めている。
足跡を砂に残さずに描くため、海岸に着いたら、手ごろな「年号描き棒」が落ちていないか探す。
他にこんなことをしている輩は見当たらない。

2021年はなかなか陽が雲から出ず、数字は何度か波にさらわれた。
撮ったのは これだ。玄関には…

よって去年は玄関の写真を事実上「あきらめた」のだが
年の途中から、数字のない他の年の写真を選んで飾ることにしたのだ。
白状する。これはある種の、改竄だ。

その写真は、2020.1.1のもの
…2021は、2020だった…
という、後ろめたい記憶が残っていた。

年が変わってもスローな僕は、今日ようやく意を決して写真を変えた。


プリントした写真の裏に手がかりはない。改めてアルバムと見比べる。
2020のライブラリーにもない。
その写真は2018.1.1のものだった。

…2021は、2018だった…

それはいくらなんでも、あかんやろ。


今年は、まずまずのが撮れているので、バッチリ飾った次第。

Calendar

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Category