今日もいろいろ、ないようであるのだけど
戦争は何も解決しないですよ。
憎しみを育て、人々を愚かにし、人間が借りているこの世界を穢すだけ。
今日もいろいろ、ないようであるのだけど
戦争は何も解決しないですよ。
憎しみを育て、人々を愚かにし、人間が借りているこの世界を穢すだけ。
私は転んでもただでは起きない。
昨日断念した「ディスプレイを回転させて DAW のピアノロールをリアルに使う」
方法、今日は思い直してディスプレイを昨日と反対に90°回してみた。
このモニターはどういうわけか、左右どちらにも回転し、縦表示ができるのだ。
昨日と同じく表示方向の設定は変更しない。横表示のまんま、無理やり縦にする。
すると!
ピアノロールの MIDI イベントは下から上って行き、鍵盤の画像は上端に配置されるのだが
ちゃんと高音が右に、低音が左に配置される。
実際のキーボードに近い!
YouTube と違って音のブロックが落ちてこない。
これは「与えられた音を無限に消化していく」のではなく
「音を自分から空に放つ」ようで、いいじゃないか。
もしかしてこれが音楽の本来のイメージなんちゃうん??
音を鳴らす瞬間に鍵盤の絵にブロックが届かず、画面の反対側か真ん中かで、宙ぶらりんになるのが欠点だが
このおかげで、鳴らす前後の音も見える。
天気予報アプリや Apple Music の歌詞表示に感じるような不満がない。
(この例えがわかる人はいるだろうか)
もっと大きな問題は、昨今のモニターディスプレイは横長なので
縦にするとものすごく幅が狭くなる。モノリスを見てるようで、シュールだ。
そして、Mac の設定を回転表示にしていないので、マウスの操作が不必要に難しい。
上が右、下が左になるのだ。
これは普段のピアノロールや、五線譜の脳内変換とよく似たことなのだが。
やっぱり、DAW にも縦時間軸モードを搭載するべきだと思う。
時間の上下方向は選べるようにすればいい。
こんなことを思いつつも、実際の練習中にはあまり画面を見ていない。
たまに、これどんな運指やったっけ、というときにすぐに確認できる、という利点があるぐらいだ。
かなり無駄な妄想と実験だ。
だがすべては無駄から生まれるのだ。
最近はベースは聴くばかりで
ほとんど自分で弾くことがない。
他のパートがもう少し上手くなったら、また弾き出すだろう。
Bruce Palmer のベースって、あんまり意識してなかったけどすごいかもしれない。Buffalo Springfield の。
その昔 Rick James とバンド組んでたぐらいだからな。根がファンキーなのか。
昨夜のつづき
日本では「ウォームギア」というこの歯車、なぜ「ワームギア」と呼ばれないのか。
なんだか、ぬくといような、ほんわかしたような、そんな動きをイメージさせるじゃないか。
ワーム=芋虫やミミズ、でも、ほんわかと言えなくもないが
これは冷徹なぐらい力強く、正確ムヒな道具である。ベースのペグに使われるぐらいだから。
あの強靭な弦を恐ろしいテンションで張る。逆方向からは動きようがない。
ワームのように鈍く、確実で容赦ない。
そんなワームのような時間の流れを感じながらも
なかなか指も体も、筒帯としての胴も思うように操れぬ
不便なものである
風が体を通り抜ける ならば こちらは河畔で一日中水面を眺めていた気持ちに戻るか?
何も起こらず あるいはごく動かないほどに ゆっくりと 変化していった水草と水のせめぎ合い
ゆっくり ただし 休むことがない
ゆっくり ただし やすめない
それって楽なんだろうか 悲惨なのだろうか
『お助け』の超スローモーション・トラックに轢かれるやつ、じゃないんだろうか。
あかん、想像も現実も、ワームギアから逃れられん
キーボードの耳コピや練習をしてて、最近のコのように YouTube で鍵盤を上から撮ってる動画や、上から MIDI イベントが降ってくるガイドって便利だなって思ったりする。
DAW のピアノロールは鍵盤が上下に並んでて、時間が横移動に流れるのだけど、視覚的にわかりやすいとも、わかりにくいともいえる。
実際鍵盤は左右に並んでるんだから、横置きで時間軸が縦の方が、やっぱ音楽の流れとしては、自然じゃないのか???????
と、今朝は結構マジに考えた。
というか、「前後」だともっといいんだろう。
縦スクロールのアプリも実際あるみたいだけど(YouTube で使われてるように)、持ってないし、買う気にはならない。
うんうん唸った挙句、ピアノロールを表示したまま、ディスプレイを90°回転させることにした。
おお!
…おお!!
……おぉぉ…
すごい、と思ったのは束の間、根本的に間違っていることに気づいた。
確かに鍵盤が横に並び、MIDI イベントは上から降ってくるのだ。
だが。高低が左右、逆なのだ。
低音が右に、高音が左にあるのだ。
なんて素晴らしい。この世はとことん間違ってる。
あきらめてディスプレイを元に戻し、わかりにくい上下左右の脳内変換をし、五線譜にし、身体に覚え込ませようとして陽がくれた。
worm drive.
さぁ今宵はなにを…
疲れた つかれはてている
こんなときはグリーンラインの無人駅で…ただのセメントの踏み台みたいな停留所で
友人の家を初めて訪れるときのことを思いだすとしよう
学生時代に一度だけ訪問した友人は日本では割と近くで
だがそれからも一度しか会っていない 今はどうしているのだか
その停留所で道を聞いた人は、それもその数十秒ぐらいしか人生であわなかったのだが
後から色々と話を聞くことになった、ちょっとした有名人だった
どういう形容詞がいいのだか
つかれはてている。ローギア、ウォームギア、空回り、
それでも自分はそろそろと先に動いている。
この先というもの、誰もが送られていく、およそどんな生命体も流れていく道。
あらがうのもいいだろさ、流れるのも、また。
耳はどこに澄ますべきなのだろう。
今日は身体の角度を少し意識して空気をつかまえた。少しだけ、この形、と思う瞬間。数分。
その数分でいい。
その数分をつかむために、何年も無駄にし続ける。ルーティーン。意識と無意識の交代で育てる、何かのかたち。
大好きなゾロ目でしかも猫の目
この楽しさを噛み締め私は
これといって何もしない
だがひとつ、好きな話を紹介するよ
たぶん局ではいまごろお祭りさわぎだ
なかなかもっちりした寝待ち月じゃないか
Earl Scruggs のピッキングに今もわさわさする
うさぎがいっぱいの
フォギーレイクサイド
ブレイクダウン
昨日の OX 日記
つまりはものごとはなかなかうまくいかない
できるようでもコケてばかりだ
一度に突き詰めようとするよりも一晩寝る方が
定着するし
そこから波の周期を繰り返す方が
いいとわかってるのだが
Doobie Brothers でも聴くか
両方の
ツインドラムにタイラン・ポーター、最高やね
OOX
OXXOX
XOXXOXXXXXO
OOXOXOOOXXOO
OX
XXXXO
XXO
OXXO
OXXXOXXOXXOO
んな感じか
確定申告は大変な作業である。
毎年毎年、こうも苦しめられるのは何故なのだろう。
フリーランスに苦労をさせるためだろう、とよく思う。
被雇用者に比べて個人事業主は何かと不利だ。年金から保険から、そして確定申告という恐るべき経理事務から。
事務をすべてアカウンタント…会計士に丸投げする人もいると思うが、拙者は忙しい年も暇なる年も、我が手で記帳し – その上で会計士に資料を送って確認と提出をしてもらっている。
めっちゃ二度手間な気がするものの、結局この方が理解できるし、確実だ。
が、その上でなお、毎回これはどうやって記すんだっけと、それは Finale みたいな譜面ソフトを覚える並に難しい作業なのだ。
…たとえがあんまりか。
音楽理論を学ぶぐらい難しい。
ベーシストがギターのコードを覚えるぐらい。
何十年もほっぽっておいた楽器を再び練習するぐらい。
慣れない英語のペーパーバッグを読むぐらい。
曲のミックスをするぐらい。
まぁ、どれも難しっちゃ難しいし、どれも慣れれば。そして時間をかければ。
昔の友人に会うとか、たくさん聴いてもらえるとか、そういう難しさとはまた別なのだ。
ともかく、何をやるにしても、時間がかかるというのは事実なので、覚悟を決めてじっくりやっている。
そんなことはよく視界に見えている、2022年。
が。
かつて僕も、確定申告のたびに逃避して空想の世界にいたものだ。
この曲もその一つ。
三宿の交差点の二階にあったカフェでは、週末ごとに友人知人がイベントをやってて
そこを訪れたりライヴしたり観たり、が楽しみだったのだけど
いけねー
っていうやつだ。
今は…(略)
申告自体は、お察しの通り大幅に業務縮小のため、楽になったと思いきや
ややこしさはあまり変わらない。なんとかならないもんかな。
東京の現場を離れてからなんでやねんと思うけれども、海外のお歴々プレーヤーの話に最近、とみに感じるものがある。
離れたからこそ触媒が開いたのかもしれない。いい方向に捉えてしまう自分である。
完全に時間や時代の流れは僕とは違うところにある。我は斜めに楕円に旋回し、落ちてはのぼってく。
それが自然だと思うのだ。