カテゴリー: libre

パラドックスマーチ

多様性や SDGs なんて気休めで
せめてみんなのやりたいことが
グラデーションならいいんだけど
なんでも二極化されがち。カラーに染まる。
そまらないものは排除される。
ミュートされてる。
ルートに乗らないものは、いないことにされてる感。

インフルエンスをうけずに好きにやってたい。
受け売りもせず、ポートフォリオも持たずにやっていきたい。
それが難しい。何かしらの磁力を、どちらかから受ける。

あっちか、こっちか。
みちを渡るときにふと思うこと。

この道には常に車がビュンビュン走っていて、ゆっくり歩くことも、遊ぶこともできない。
どっちかにいないと、轢かれちまう。この舗装された道では。

近頃はいろんなところで、アスファルトが敷き変えられている。
熱し、砕き、なにやら蒸気が上がっている。

一度舗装されたら、草むらには戻らない。なぜだろう?
人はなんの権利があって、土に蓋をするのだろう? そんなに大地が怖いのか?
やみくろが怖くて、塗りつぶしてる。

つけた街のあかりを消し、アスファルトをはがし、電線を取り、
暮らしを変えられない? そうしないと我々、持たなくない?

妄想。愚想。矛盾と現実に叩き潰される。だが何度でも、浮かんでくる想像。

嘆く価値もないほど悲しい

予想通りではあったけれども
政府がこんなことをしていました。

防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導

昨日今日の話ではなく、何年単位で綿密に計画してきたことでしょう。

外国でも、また人類の歴史上でも、常に起こってきたことでもある。
権力者が、まず最初に考え、実行してきたことでもあるはず。
ときには、経済やエンターテイメント、スポーツと姿を変えて。

だから驚きはしない。

人に同じ方向を向かせる。モノを買わせる。流行を作る。そして銃を持たせる。
マーケティング、ビッグデータ、インフルエンサー、キュレーター。プロパガンダ。
これらの根は同じこと。

だがこれはとても愚かなこと。
人を支配し、思いのままに動かすことが、彼らの仕事にとって必要条件だから、としても
それはやっていいことではない。

民主主義、国民主権というものが、幻想であれ、実在しているなら
(幻想と実在はパラドックスでありながら共存している、それが人間だろう)
権力による世論誘導はおよそ許せるものではない。
そして、それを許しているこの世界は、嘆く価値もないほど、悲しい。

ずっとこらえている。嘆く価値もないほどの悲しさが、怒りとして誘導されないように。
だがその我慢も利用され、ガス抜きされ、誘導されているか。

インフルエンサー、というくだらない存在。

なりたいですか? どうぞご勝手に。

999か

満月を眼前に坂を登る

灯台の上に月を望む

ほんの日課が今宵は贅沢なドライブだ

都会ぐらしならこうはいくまい

ついたてのむこうですきとおる

Twitter もマスク氏に経営者が変わり、ある時代の、或いは Twitter 自体の終焉が見えてきました。

すでに他に移行している人も多くいる…という噂も聞きます。あくまで噂であり、密かに実験した限り心元ないものです。

さて、stillbeat としては様子を見届けるべく、再びアカウントを持つことにいたしました。
とはいえ、そもそも私は Twitter が採用しているアルゴリズムや広告を信用していないので、拡散や交流は目的ではなく、あくまでポストの一つ、あるいは漂流としてです。

アドレスは奇しくも、以前と同じものになりました。きれいな更地が取れました。

当面はフォロワー無しでも続けますが、よければ チェック ください。

となりにある露路

シングル「アカレンガイロノクルマ」
たくさん再生してもらえているようで(僕にしては、です)
とても嬉しいです。

この曲、五本木に住んでいたころ、ある午後にふと思いついて Boss のマルチレコーダーにメモ録した曲なんですが、なんだか誰かが通って行ったようなよさがあるんです。

当時はこの曲を作った直後で(同時かな?)

このまま続編ができていたかもしれない。だけどそうならなかったのも、無意味じゃないんでしょうね。

マイアや、キトリや、異文化を感じさせてくれる女性シンガーが歌ってくれれば、
すてきな曲だとも思っています。が、それはそれ。

また機会があればカバーやリメイク、コラボしてもらえたら、と思いつつ、
僕は残る人生、まずは感じ取り、あずかった曲を形にしていこう。というわけです。

欅の幹から、空から、遠い国へ、隣の露路へ。

あめをぬけて

ねずみいろのそらとトリニティーをみたあとは

新街道を越え、旧街道の港町

今年初めて、列車の駅というものに足を踏み入れる。
長距離運転のあと、地下駐車場から登る。コンコースにだけ用があってのこと

歩き慣れたはずの階段がずっしり重い。少年の頃は相当鍛えていたのだろうよ。

反対口に出て、それとなく場所を吸い込む。

駅ビルの脇に、なかなかの五日月

はかってもわからぬほどの違い

ちょっと大きな、鍵のつき。

かしこまらない

秋田犬の顔って大きいのに小さいですよね。

それとは全く関係がないのですが、

ストリーミングって、なかなか謎が多いですね。

どうやって配信するのがいいのか、まだ試行錯誤しながら

久しぶりにきーちゃんや、ちゃーむくんからアドバイス受けたりしてます。

Thanks Giving Week もあって、なんやかや Lapis Lazuli のサブスクはまた延びてしまっているのですが

お詫びも兼ねて、11.22には river silver [side a] から「みつかったぞ」を配信再開します。

ライヴでいつも一番うけてたあれです。

今回は歌詞もリアルタイム表示できるようになるので、

かしこまったやつには、かりてもこまるぞ。

ぜひ覚えてくださいね。

inside the glass of cosmos

黄色い星と
赤い月が
とても長く
見あっておりました

hourglass
砂時計

次の曲のテーマはこれだな

このパエリアのように
あかいつき

はっ

なにいってんだか

さるかいどう

11月。一年はこの月を中心に回っています。

だがいつも、所用に振り回されるのもこの月で
年によっては倒れかけたりもする。

一番クリエイティブなんだけど
いちばん、脳と心に負荷かかる時でもある。

なんとかしたいなぁ…


本日。以前長く演奏を務めていた大橋トリオの15th aniv 公演。
東京国際フォーラム。

前回は10周年、リアルタイム放映だったからプレッシャーはすごかった(最初はね)。
左右からバンドで舞台ごとスライドして入っていく時は快感でした。
ドリフの全員集合になれた気分。
今回はどんなことになるのでしょうか。

ご厚意で招待いただいたのですが、江戸は遠く、残念です。

舞台の上でも、袖でも向かいでも、そして客席でも、よいコンサートを。
遠くから願っています。

彼は、そして彼の周りにいる人々はまれなる「音楽家」です。
今後も 生の音楽を 続けてほしい。


11.1 に戻る。この日は何かしようと、色々な人が思うのか
曇り空の下 連絡が行き交う。

不思議な気分で 壁の棚にある「だめだこりゃ」を何年越しかにめくる。

そっか、いかりやさんの誕生日、だったんだね。おどろき。

削りぶし

十月。

「かんなで削るような」月になると書いていましたが、

結局、録音や音いじりばかりをしていると、あっというまに月が終わり。

ようやく形が見えてきた、アルバムのリメイク作業も佳境で
…まだ終わってなかったのか…

たぶん、ごく数人にしかわからないであろう、その大きな違いを
早く聴いてほしい、という気分にもなってきました。

小さな違いと大きな違い。

アナログレコードの針が読み取る震えの違いは
溝に住む微生物が巨大な針の襲来に驚く声の重なりか。

無限に微分な0と1の違いか。

どちらでもいい。削られた片にも意味がある。

あるいは、削りぶしにこそ。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category