カテゴリー: fushigi

時間の魚

また変な事を書くけれど

人生や物事の進化って螺旋状だ、って良く聞く
それは本当だと思う

時間軸で言うと
行って、静止して、戻ってくる。
それを繰り返して、形になる。

それを見て感動したり、使いこなしたり、他人が利用して、いわば、発展する。

そんなのの繰り返しだと思う。人間が文明を築けたのは。

だいたい文字を記したり、モノを生産したりするのは、止まったものを産むこと。
それは流れる時間に対して静止、つまり過去に向かっていく事だ。

にも関わらず人がそれを続けるのは、どうしてなのだろう?
それを拾い上げて、また時間に向かって投げつける。
人の時計は、常に伸び縮みしている。

例えば。
この世が全て、画像だとする。
そんなことはあり得ないが、だとすれば、画像編集しようと、何でも注視するやつもいるかもしれない。

そうすると気づくのだ。この世は全て動画で、静止画と思っているのは動画のうち、止まっているように見える一種でしかない。

なのに人は、いちいち静止画に価値を見いだす。
モノは動くものもあるが、静止した形に固定されて初めて生産される。

もしくは。人は動いているものを、静止しているモノほど理解できないのだ。

価値を見いだせるのは、時の流れに耐えるもの。
流れて行っても、イマに戻ってくるもの。遡れるサケのようなもの。

もしくは、モモタロウのようにずっと先から流れて来たもの。

ここで螺旋が登場する。

新しい何かを固定して実現させたいなら、時間のずっと向こうにアイデアを投げなければいけない。
それが戻って来て、形になった時に、つかまえる。そこで流すか、また投げる。
何回か繰り返せば、魚は大きくなるかもしれない。

みんな、時間と釣りをしてきた。

動物は本能でそれをするけど、
人間は知ってか知らずか、そうやってきたのだ。

と、思う。

rikai

わかりあうこと

そんなかんたんなことじゃないし
そんな無理難題でもない

わかりあったからってそれがつづくわけじゃない

好きになったからってつづかないこと
いなくなったからって心からは消えないこと

目が
その先数十センチを見て判断しようとしていること
思い通りにならなくても
なったとしても

聴こうとした音がきっときこえるよ
誰かが励ます それはかなう

そうなんだろうと その場に来た僕は思う

聴こうとした音 いくつか交差して
近くでは判断のしようのない レコードができて
周りに居た 誰かだけがわかることもある

僕もそういうのを いくつか知ってる

客観視って 俯瞰って 自分が客や無限遠点になろうとして
なれたとしても

それをそう言っちゃあ おしまいだ
それほど陳腐なものもない

自分ではわからない なのに外には判ってる風に
それが今の世の中だけど
それはちょっと たからものを
台無しにしているように
おもうのだが

———

水の流れのあるこつが
わかったとしよう
アクリルの中にとじこめて
後はみんなに観てもらおう
例えば 一日300ペア

招待するから 観てってくれ
水の色や匂いや 育む命は
僕には 気配しかわからないし
あとは たのむよ

そんなわけで 水族館ができてる
回転扉を抜けて コインを入れて
青い列車の途中
Aquarium

入り口にはくらげがいて
中にはペンギンが飛ぶ
僕には空の上から
それを観た記憶だけが残る

記憶
今は届かない

あの頃はあの人もいたし
あの頃は 君もしらなかった
あの人と偶然 出逢う事もなかった
すれ違うこともなかった

だけで十年と少しが経って
今でも偶然どころか
いくつもの ヒントをもらえてる気がするのは
幸せだよな と思う

一瞬のうちに失った 路線図や
現像も忘れてしまった 35mm フィルムや
弾く事もなく 切れてしまった ダダリオXL

そんな 忘れた空気でも
どんな色をしてるかわからないし
数十センチ先の宙にも出てこないけど

ぼんやりと あたたかく どこかに沈殿して 浮かんで 飛んでいる

あこがれだった人が逝ってしまって
それでも ありがとうと思う

どうにもならない これからも無数の
食いつぶしていく 未来の瞬間も
どこに輝きがあるかも わからない地図も
きっと汽笛と同じくらい 確かな音を
ひろいせかいに 「よみとれ」と
おしつけていく

こわがりもしないで

勘所の名称

88年に出たという、「楽の器」なる本を今読んでいる。
編集: 藤井 知昭 / 山口 修 / 月渓 恒子
タイトル、装釘の素敵さに漏れず、中身も面白い。
すこし支離滅裂ではあるが。

論文というか、エッセイというか、これぐらいまとまりがない方が
真実なんだろうか、とも思う。

中でもびっくらこくのが長方さんという方の琉球三線と身体についての一編だ。
にこやかな「シャミセンにんげんの図」にはじまり、円も三角形も存在せず、
風や満月などの夜の諸機械と連結し、分裂する身体なのだ。

まぁこれは薄味のマッシュアップではあるが、実際の文章は頭が痛くなるくらい、興味深い。
久々にわけのわからない、真実を含んだ文を読んでいる気分。

この文章の最後はあまりにもかっこよくて、
シャミセンの曲を覚えるには「手にコンピュータをつけるさ。」だという。
(この「〜さ」は方言の方だ)

そしてそのコンピュータは、二進法の演算によって配列された音を再生するのではなく、組織化されない音たちを生産するのであるらしい。

使い古された頭にそんなコンピュータを備え付けたのが、思考における「シャミセンにんげん」であるらしい。

なんのこっちゃ。

その次が抜群にかっこよい。

「そうすれば、二次元の画像空間にシミュレーションしなくても、あの美しい流れを思考の三次元空間において全体的に把握することができるかもしれない。」

そっか。

なんかよく現してるね、目前にある落とし穴を。

目に見えない音

ずっと前に新幹線で偶然隣り合わせた、さる学者でチーズ製作者の方* が
VAIOのデスクトップに貼り付いた遺跡の写真を見せながら
「ストーンヘンジは、β波を増幅させ、儀式を効果的に行う場所なんだよ」
みたいな事を教えてくれた事がある。

確かベータだったと思うが…違っていたらこれは僕の記憶のせいなので、許してください。

ともあれ要旨としては、低音域から低周波にかけて、人の意識を動かす波があるらしい。
そして、その事を知っているある種の支配者や、演出家は、政治や宗教に、或は芸術に、それを活用した、らしい。

「だから君が座席の後ろに置いてるその楽器は、けっこー大事なんだよ」とその方は言ってくれた。
一応、励ましの一つとして覚えている。そだ、音楽は集団催眠の一つだ。
眠るのはたいがい、僕だが。

どうも近頃、これを異口同音に、色々な人が言ってる気がしていて
「都市の通奏低音」「ナチスの洗脳」「アナログレコード」「石笛と能管の高周波」
んーん、
やっぱり何かあるようだ。


* 共働学舎新得農場代表 宮嶋望さん です

きれいなめ

どうしようもなくおちてく目
本人の意志とは関係なく
本人の意志を反映して
映し出す

めのきれいな人を愛おしいと思う。

このまま
このまま

すでにうつろいはじめている目の
ながいながい時間との旅

まわり どうこう じゃない

何を感じようと
何を見ようと

それは ぽてんしゃる っていう位置を超えて
すたーとらいん っていう地理を超えて
うちにそとを すべて

たたえる 湖みたいなもので

どんな音が流れたとしても
左右されないぐらい
ずっときれいで

むりだね
そればかりは

きみならともかく

こむもの

ふと読んだ鉄道ビジネス誌によると「かみ」の語源は朝鮮語の「こむ」であるらしい。
「もの」のそれは同じくそれもんの「まな」だそうだ。

僕は夜道に本を歩き読みする癖があるので
帰宅までに読み切れなかった記事は酒と共にぐーぐー寝てしまうのだが

なんだかぴんと、きたにはきた。

こむ、ってなんかいい響きだもんな 日本語以外で
com
come
comme a la radio

しかし、もうちょっとぴんと来るべきところは他にあった。

寝てる記事と自分の学習能力が起きたら、つづきにかかろう。

先日読んだのは「 リズムはゆらぐ / 藤原 義章 」
という本だ。

つかみから文体に引きずり込まれたのだが、やがてこれでもかと数式が出てきて、
正直面食らった。
しかしその後、数式も一段落。誰もが喜ぶテーマを経て拍子の包括的な解説に進む。

特にぴんときたのは、アウフタクト – Pick Up の解説。
日本語の「弱起」という音楽用語はとんでもない誤訳だ、
それは本来、次の一拍目を最高点からスタートさせるための、
いわばジェットコースターでいう持ち上げの過程だ、という話。

確かに、指揮棒を見れば一目瞭然だ。

音楽は0拍、0小節から始まる、という
これも面白い。

アフリカのビートなどでは、モチーフの起点がそもそも裏のウラだったりする
おかげで、エピゾさんなんかが突然曲の説明を始めたとき
感覚的にはついていけても、一端頭で整理しようと思うと混乱する事もある。

僕がrtovで作った曲に “Will” というのがあって、これは3から生まれたようなフレーズからなっているが
セルビア人のラスコは、最初にこのフレーズを聴かせたとき、1拍違うカウントをしていた。
どちらにせよ、特に違和感はなかったのだけど、今にして思えばそれで呼吸が変わったかもしれない。

先日は遠くまで、昔から大好きだったバンドを観に行って、不思議な感覚で帰ってきたのだけど
なんだか、それぞれが核を持って絡み合うって
それがエネルギーを放射するって
音楽としても一種の演劇としてもやっぱりすばらしいな、と思う

リズムのゆらぎ方が数式で完全に表せるかは、いくらか疑問があるけど
本当の意味の物理学は「いきもの」すべてが感じてて、
それらは互いに重力や光によって影響し合って
時間を変えていくと思う。

考えることは、考えないことだ

世界をひろげ、たたむもの

谷口江里也さんの新刊は…といっても先月だけど

不思議な人形とのコラボによる「もう一つの世界との対話」

五次元の国から来たという、鳥の話。

縦、横、高さ、時間、それにもうひとつの次元とは?
「情緒」なんだって。

??

でも、その先に進めばすごくわかる。
ここでは書かないけど、それは
自分が理解せずに考えていた事とも、つながってたりして。

さて、すると
情緒不安定
な人とは、

世界が伸び縮みする人
っていう事なのかな。

心あたり、あるけどな。

座標

すわってないで
動くはこに
乗り込んだら
そこはもう
ちがう座標

空も飛べば
カーステも鳴らせば
売り子もくれば
かいこも舞う

全ては
型値をかえて
偶然の餌を
たべてゆく

運良くいくつかを
つかんだ人も
この光には
音程には
留まれない

絶縁

先日偶然お会いしたミヤシマさんと
今朝たまたま読んだオオヌキさんの連載と
思いつきを混合した日記

「絶縁」とだけ書くとなかなかなもんだが
「絶縁体」の事。健康についての話だ。

Oさんによると
田植えや土の上で素足で歩くのが人間にとても良いらしい
都会での電磁波をリセットしてくれるようなのだ

それもそうだと納得

Mさんの話によると人間の脳は電位で反応し、考え、行動する
その為に人間は直立歩行し、末端には絶縁体を置くようになった
自然に身に付いた爪、後に人間が身につけた靴がそうだ

電磁波を受け、溜め込む事、それ自体が悪い事ではない。
それは必要なのだ/それによってヒトは思考する事ができ、
だからこそ現代ではパソコン、ネット、携帯にはまってしまう
ただ度を過ぎると、当然のごとく…

そんな時靴を脱いで(ソールという絶縁体を外して)
コンクリートでなく土に接する(電気回路で言うアース)

これが身体、脳にとってリセットになるのだろう。

そこで思いついた。

都会の、オフィスビルやショッピングモールなんかには、放電スペースを設ける事

そこには、地中に刺さっている金属棒が中心に置かれていて、
ヒトはそこに触れる事で放電し、溜め込んだストレスやX&%#をリセットする。

つまり…アンテナの逆。

地中に刺さっている金属棒といってもこれは単純に鉄骨の事だから作るのは簡単な筈。

都会の歪みを正し、社会効率を良くし、しいては新たなビジネスにもなると思うけども。
秋葉原なんかにもあったら良いと思う

考えてみればDown to Earthという言葉もこれに通じるわけで
どのジャンル、年代においても、電位が溜まりすぎた人々の感性は
地中放電、アースを必要としているのだろう
勿論、音楽においてもそうだ
デジタルが勃興した80年代の後、90年代半ばになって時代が20年戻ったのは当然の事の気がする
尤も、主にアナログをデジタルで作り替えているのがそれ以降で
僕はある時にすっかり、モデリング含めたデジタルな音に興味を無くしてしまったのだけど

つまり、電位が飽和したという事だろう

電位そのものであるパソコン、ネットの世界において
「アース」なものは、バランス良く、配置される必要があるだろう
トレンドとしてだけではなく、むしろ、ヒト一人一人の精神的健康の為

だけどブラウザに配置するどんなプラグインも、所詮は電位に過ぎないわけで
放電をremindするきっかけになるか、ぐらいのもので
癒しの音楽とか、写真とか、映像だ、文だ、配色だ
これら、きっかけであり、実験であり、仮想であり
…無益ではないけど、あまり頼らない事だろうな

パソコンからにゅーっと地中に根が生えたりしない限り…

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category