カテゴリー: book

beyond the hope ken

青山Victorでrec session。

昨秋Big Bandで録音した時と同じ部屋、同じブース。
ただしその時は管と指揮のD. Matthewsさんが陣取った大部屋を、今回はAbeさんのpianoが独占。
隣はSugawaraさんのpercussion。

録りおわり、
あの頃と今とで自分は何がかわったかなぁ、とふと思う。
あまり それなり 一杯 かわりすぎてわからない
そのどれでもあるなと、答えにならぬ結論が出る。
マークシートで言えば0点だ。

量りきれない程のすれ違いは、ある学者によると10次元もあるらしい宇宙の
レイヤー違いに過ぎないんだ、なんて、
ここでは思う必要もない。キラー通り。

ワタリウム美術館の下のOn Sundaysで二冊、かわいい本を買う。
love / Gian Berto Vanni – 三辺律子
Follow the Line Around the World / Ijungkvist

最近のcover favorite(プライベート・ナガし)は
Love You Madly / Mitchell – Ellington
I Love My Shirt / Donovan

Donovanはフランスの歌姫ZouZouとの新曲が出たそうで、早速iTunesで買ったところ。

この人、ほんと変わらない。

I Love My ShirtはアルバムBarabajagalに入っているのだけど、
どのアルバムを聴いても、こんな力の抜けた普通の曲や不思議な曲が必ず入っているのがDonovanだ。

Bostonで90年代に観た時も、80年代初頭のSecret Policeman’s Concertのビデオを観ても、
印象はなんにも変わらない。

因に、そこでの帯の肩書きがふるっている。

シークレット・ポリスマンズ・コンサート
参加
エリック・クラプトン(クリーム)
ピート・タウンゼント(ザ・フー)
スティング(ポリス)
ドノヴァン(夢 詩人)

Donovanの何がそんなに心にひっかかるって、
普通なんだけどもの凄く異質
普通に異質
幼稚園ぐらいから、クラスか職員室のどこかに居そう
だけどずっと居ない
そんなかんじ。

仲井戸麗市が名前を取ったぐらいだから
例えば近所のロックンローラーが内面そんなだったとしても全然違和感ないけど
千駄ヶ谷の駅長が内面そんなだったら、おもしろいな、と思う。

何故千駄ヶ谷の駅長が出てくるかというと、
いつもの外苑前から歩くのをやめて今日は千駄ヶ谷から行ったんだけど
洗面所にあった、携帯電話をオフろうというはり紙の右下の「千駄ヶ谷駅長」の署名が
妙に印象的で。

私は千駄ヶ谷駅長である、と言える人は
世界に同時に二人は存在しないだろうし
歴史的にもそう多くはないのだろうけど
そもそも駅とは関係なく車内で携帯電話をオフろうという話だから
どこの駅長の署名であろうと差はなく説得力はないわけで
なんで署名をしたのかなと、気になってしようがない。

これがなんだかDonovanなフックだという、こじつけを7次元目の宇宙に置いて来て
スタジオに戻り弦録りの録音を見学し、ベースを拾って外苑前から帰る。
ゴージャスなレイヤーのストリングスに感動、頭くらくらしながら
これは何次元目の宇宙だったかな
そんなの気にする必要もない、キラー通り。

つづきは、桜ヶ丘にて、Andieさんと

皆眠日食

眠れなくなる宇宙のはなし / 佐藤勝彦
を読む。

ゾウ、カメ、ヘビが支えてる宇宙や
タマネギ型の宇宙
夜、目を開ければいつでも見えた満天の星
人間と宇宙の距離がずっと近かったころのおはなし。

そりゃ、昔の人は宇宙を忘れて眠るのは大変だったかもしれぬ
や、忘れても忘れられない大宇宙の夜が常にそこにあれば
むしろあきらめよく、すやすや眠れたのか

昔の人にとっての住居とは、屋根とは
宇宙から自分を隠すささやかな闇のありかだったのかもしれない

今になって、宇宙は地上でもビッグバン
空がみえないのはそのためじゃないのか?

何百年も前の超新星の記録
いつ来るかもしれない彗星
よく書き留め、読み返したもんだ
quicktimeもblogもない、巻物だけの記憶装置

万有引力、相対性理論、虚数の時間、ひも理論
無から有へ、振動宇宙、ブレーン宇宙論、暗黒エネルギー

しかしこれらは、どれも人間にも置き換えられる
惑星の上のそれはちっぽけな衛星である人間に

そうして僕は眠ることにする

はて?

宇宙は
ねむるん?

とびおきる…

ちえ

ヒトの知恵には浅知恵と深い知恵があるという。

高い意識と共に憤る事の多い私の東京生活であるが、
そういう対象の人達にも、両方の知恵がある事を思い返す。
殺し文句の前後にぽろっと出てくる矛盾なんかに、それは表れている。

がっかりする。
それに気付かない程、私は単純ではない。

しかし恐らく、自分や自分の意識にも。
残念だがそこに気付かない程、私は無自覚でもない。

商人は天秤棒をかついだ、という。
天秤棒は恐らく、ヒトの両面をも、バランスを取って担いでいたのでは、と思う。
でなきゃ、近江商人といえど、やってはいけなかったのではないか。

『老舗の品格 / 中見 利男』を読んで…勿論、故郷の先達を褒められるのは、嬉しく励まされる事だけれども。

あかり は パッシブ 時に

京都駅から 六時台の「のぞみ」にて薄い眠気の中

日々、LCDの光にさらされていると
危機的な切迫感ももって ひかり について考え出す

リアプロという方法、もっと普及してもよかったのではと思う

我々は反射光が好きなのだ
幻灯、月光、人間
…我々が人を見る時、それは人に映った光を見る…自然発光する人はいるか?

かねてから読みたかった谷崎潤一郎の「陰影礼賛」
とても奔放に記されているが、とても考えさせられた

もともと日本建築におけるあかりの取り方は
幾重もの反射によって光を闇に落とし込んで行く過程に美があるという
庭 軒下 障子 畳 砂壁 床の間

これは音楽における 間 と通じると思う

しかるに

近代以降の日本の照明が、欧米以上に白さに律儀なコト
80年代以降の日本の音楽の主流が、欧米以上にグリッドに律儀というコト

この振れ巾は、どうも極端だ

実のところ、ずっと僕はそう感じて来た

欧米都市のひとつであるBostonで5年近くを過ごした僕は
その旧さと超現代の入り交じった それでいて時間の止まったような 街にあって
暗い、色彩豊かな「あかり」に常に魅せられていた

空の碧を際立たせる橙色の街灯
Charles Riverの川面にゆらめく緑色の光
いつも人で賑わうキャンドルショップ

住居の灯りは、基本的に間接照明であった。
光を湯水のように吐き出すハロゲンを使ってはいたが、それを天井に、向ける
目に蛍光灯や白熱灯が直接向くことは、少なかった

どちらが単純で、どちらが合理的なのかはわからないが
日本に帰る度に、眩しさ、均一さに勿体なく思ったものだ

どうして、陰を尊ぶという日本人が、陰影を忘れるのだろう

Bostonに戻ると、街では「和」がちょっとしたトレンドでもあった
尤も、どこがインドでどこがアジアで日本で こんがらがったものではあったが

帰国から年が経って、多少は僕も慣れたのかもしれない
また、こちらでも間接照明、和家電 のような波が もう何波か 来ているようだし
電球型蛍光灯 も電球色が手に入るようになった
いつか浜松で入った自然食レストランでは 意図的にゆらぐ照明 を使っていた

それでも尚 温暖化やエネルギーの高騰や 否それより身近なレベルで健康や精神状態を司る
あかりには成熟の余地が随分とあると思う
勿論、映像技術、作品、アプリケーションもそうだ

ちなみに僕は代官山近く、駒沢通りにある あかり屋「五輪市」 が好きだ
ここは相当数の電灯がいつも灯っているが 不思議とまぶしさを感じない
驚くほど安価な掘り出しものも多い
電気代を考えると、採算が取れてるのか?と思うくらい
でも、店に魅力があるというのは 良いコトやで

小さな間違い

ふと付けたTVで、「脳は小さな宇宙だ」とか言ってたのだけど、
去年頃から僕には星新一のショート・ショートが妙に新鮮である。

宇宙の創世記が自動販売機だったり、宇宙人が地球で見つけた「最高の記憶装置」として持って帰ろうとしたのが他ならぬ人間の脳であったり、
彼の発想には改めて驚く。

小さい頃は彼の文があまり好きでは無かった。
どうしても根が関西人という事もあるのか、SFなら筒井康隆の方が好きだったのだが、近頃その辺りはフラットに見えて来てるようだ。
誰かみたいに江戸っ子にはなれそうもないけどな。

はんてん

「クウネルがゆく」
を思わず買う。
表紙からやられる。
白黒
究極と反転
うーむ。
考えるともなく、考えないともない。

白黒といえば、こいつ。
しげしげと見るのは今日が初めてだったが、グレッチのロゴだ。
字体もさることながら、このドラムの形。
永遠不滅。
チンドン屋さんとも通じるものが、あるんだね。
今日御一緒したドラマー「ヤス」に、撮らせてもらいました。

フォーマルハウト?

cow booksだったか、で買った
「星の歳事記」石田五郎著が面白い。

つる・ほうおう
南極老人星
新案・星座日傘

見出しだけでも不思議、読めばもっと宇宙。

そして素晴らしい装丁。
1958年の本でした。

アルミニウム

アルミナムっていう発音をする。アメリカに居た時、しばらくは何の事か判らなかった。
アルミは不思議だ。安っぽいのに品がある。
そのひとつの象徴は一円玉だろう。

-ふと、思う。この硬貨の「1」の背後にある円はなんだろうか?

もうひとつの象徴は無印なんかで売ってる名詞入れ。
これ、結構いい。
ヘアラインを施されたアルミって素敵だ。

Ludwigにアクロライトっていうスネアがある。これもアルミ。
実は昔買った事がある。
何処の店からか覚えていないが、$60だか$70だか恐ろしく安く買ったのだ。
ちゃんとしたドラマーが叩くと結構いい。
そして彼女は貰われていった。-勿論、ちゃんとしたドラマーに。

ところで銀紙はアルミだろうか?
昔、絵本を読んだ。寺村輝夫の本だ。
宇宙人がスパイを石ころ型にして地球に送り込んだが、何者かに交信を妨げられた。
その原因は地球にある「ギンガミ」というブッシツ。
気紛れな王さまが、ガムを噛んだ後のギンガミで石ころをくるんだのだ。
地球征服は失敗した。

ガゼルを読む

なんしてんの?
読書してんの?
いや、料理だよ。
豚肉を。
じゃ、豚肉を読書してんだね。

西アフリカにはやはり文字がないらしい。
ヤノマコトバンドで一緒になるジャンベの大久保さんがそう言ってた。
じゃあ、彼等は、自然を読書するね。
木とか、サバンナとか、ガゼルとか。そんなんいないのかな。

男しか叩けないジャンベ、それはやはり男性的なビートだ、と矢野さん。
でも、アフロダンスって、女の人が踊る姿が、凄く焼き付いてるんです。
Zap Mamaもそうだしね。強い女性の姿。

僕がとても好きな画家に、John Biggersという人がいます。
かつて、BostonのMuseum of Fine Artsで衝撃を受けた画の数々。
天空のどこかにある洞窟で歩き続ける女性達。降り注ぐ赤と青の光、乾いた黒い生命の力。
空も人もどこか規則正しい模様を描き、でもどこにも属さないんです。

Weather Reportだと、みんなはJacoとEarskinの頃が好きみたいだけど、
僕はその前のVitousや、Alfonsoの頃のムードが好きです。
Mysterious Travellerなんて、最高ですね。
得体がしれなくて、アフロで。
redにも書いた、Joniの”Jungle Line”とも通じます。

ああいうシンセサイザーも、触りたいですね。
ソフトシンセ全盛みたいだけど、僕はその辺りの機材を追っかけて無くて、
たまに本物で遊べればおもしろいな、と思ってます。

なんか、シンセサイザーって、歯医者さんと似てますね。
やばい。行かねば。1年前の治療の経過を、ほったらかしにしている。

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Category