カテゴリー: record

「ラピスラズリ1」

アルバムを作ろうと思った最初の曲、原題「いかさま団ラピスラズリ」。

の裏話

[壱]
夏の終わりの Charlie Watts の訃報に、僕がどれほど動かされてたか、その頃の日記を読めばお分かりでしょう。
誰に頼まれたわけでもないのに、追悼インタビューを翻訳していたぐらいです。

あのビートやフィルが出したいと、近所迷惑にならないようにブラシでスネアドラムを叩きながら、あの感じを曲にと没頭してました。ドラマーではないけどジャズとロック両方をやってきた自分には、そこは自信がある。

でも、コードや歌詞考えて、ミックスして…とやっているとなんか違う。

今回はアルバム何曲かでスネアやシンバルをブラシで叩いているけど、それがいかんのか、この曲はやっぱスティックだよなぁ…と、ある日、意を決して叩く。気持ちいい。でも聴きかえすと違う。

挙句、スネアのトラックを全部ミュートしました。そしたらベースやギターのグルーヴがもっと出た。ある意味「mute beat」。

思い入れがありすぎるって怖い。ってことかな。

[弍]
お聴きの通り、割とたくさんギターが入っていますが、ぜんぶガットギターです。

曲作りのときにキーボードで弾いたフレーズがあって、エレピだと気持ちいいなと思いながら
これもぜんぶ、ガットで弾きました。アホです。

つづきはまたいつか。

Lapis Lazuli

Lapis Lazuli / stillbeat
2021.12.19 release at bandcamp

1. Q-atlantis
2. Lapis Lazuli I
3. 絵の具 – Paints
4. ひかりのなかま – Hikari no Nakama
5. Lapis Lazuli III
6. Hold You
7. Lapis Lazuli II
8. アカレンガイロノクルマ – Red Brick Car

(bonus)
9. Neptune (instrumental)

+-0+-0+-0+-

ベーシスト&ことばいじり ray kondo aka. stillbeat の最新作。
全8曲 + bonus track

骨組みとなる3編「いかさま団ラピスラズリ」から “Lapis Lazuli I / II / III”
疑問ばかりの大陸と21Cの世界を五拍子でかき回す “Q-atlantis”
グリッドに収まる静かな街の上をとぶ “ひかりのなかま” (prev. “z-a”)
ブルーの中にひとつ頼りなくゆれる “アカレンガイロイロノクルマ”

ミニマルと70年代フォーク、80年代ニューウェーブ、アーシーなロックがうずをまく。
すべて DIY、多重録音で思いつくまま楽器と歌を重ねていった、クワランティンと想像、日常と隣り合わせの世界。

ジャケットアートワークは貼り絵作家の Motomitsu Maehara。
唯一の音参加ゲストは autumn insect ことマツムシ on percussion。

Q-atlantis

アルバム “Lapis Lazuli” から先行トラックその弐をリリースしました。

Q-atlantis

“Q” 大陸と2021年の世界を
五拍子でかき回す
ジャンベとベースと言葉たち

quarantine でおもいうかべた海と空と街角です
歌詞も全公開していますので bandcamp ページからぜひどうぞ。

アルバムジャケットも公開しました。

Artwork by Motomitsu Maehara
貼り絵(コラージュ)作家、DJ、絵本作家として日本やパリで活動し、世界各国に発信を続けている Moto さん。初めてお会いしたときに Vinicius Cantualia のレコードをかけてくれたのが忘れられません。

Lapis Lazuli III

12.3、今年最後の(そして恐らく最後の)Bandcamp Friday に合わせて、
最新アルバム Lapis Lazuli より、収録曲 Lapis Lazuli III を先行リリースしました。

あわせて、アルバム のトラックリストを公開し、プリオーダーも開始しました。

12/19(日・満月)リリースを予定しています。

今回のアルバムは、9月にふと思いついた「いかさま団ラピスラズリ」という3つの詩と曲を軸に、
パンデミック、争いの絶えない世界、人との断絶や希望を感じて綴っています。

この曲は中でも最もユルく、おかしな人たちの曲です。

またアルバムジャケットは、敬愛する切り絵(コラージュ)作家さんに現在制作していただいています。どんなアートワークになるのか、ご期待ください。

Lapis Lazuli III の先行ジャケットは、DIY 制作です。

今回もすべてセルフ演奏&録音、全編生楽器です。
これからもアルバムの情報は随時更新していきますので、どうぞお楽しみに。

* 最終仕上げの段階で、曲順や発売日には変動の可能性もあります。何卒ご了承ください。
* 正式ジャケット公開に伴い、先行ジャケットの公開は終了しました。

moon x moon [singetsu]

2020年 新月と満月に合わせて出した連続シングル moon x moon より
新月サイド12曲のコンピレーション
moon x moon [singetsu] をリリースしました。

昨年

月の満ち欠けに合わせて曲を発表したらおもろないか? これがほんまの「月刊」やろ

と思いついたのが一月の終わり。ゾロ目好きな僕が「わらい x きみ」を 1/11 に出して、
その次に何をいつ出そうか、と考えてたときでした。たまたま 1.11 は満月だった。

まだコロナ禍の前で、何かとライヴやパフォーマンスの予定もしてたし、ツアーサポートも準備中。
2020にふさわしいなにかを、という活動計画の一環でした。

結果的にはそのあとすぐ、ライヴ関係はすべてなくなり、自分のアウトプットはこれしかなくなってしまったわけです。

昔は月刊誌にライターや講座などで参加してたこともあり、締切の緊張感はいつも味わっていて、
まぁライヴショーや収録の緊張感もそうですが、ずっと日程を決めてそれに追われる、というのも
悪くないなと、やってみたのです。しかも、通常の二倍に。

満ち欠けと言っても、三日月や下弦の月では自分も忘れてしまいそうなので、まずは満月と新月にしようと。そしたら2020年、全25回のスケジュールが決まってしまいました。自然現象が相手なので、何があっても動かせない。

やってみると、それはまぁ大変だったわけですが、途中からはそれこそ、コロナとは別の意味で「永遠の二週間」でした。

改めて振り返りつつ、その時はあまりのハイペースに気づかなかったところに手をつけたり、
半分だけを並べてみるとどうだろう、と思ったり。

まずは「新月」側を先にリリースしました。
こちらは「満月」側に比べると、やはりさりげないというか、気楽です。
でも、その分実験的でもあり、今から思うと味わい深かったりもする。

ジャジーなインストゥルメンタルから、変なプログレ、爪切りの実況中継を曲にしたもの、朗読、はじめて弾いたキーボードをフィーチャーしたファンク、など、まったくスタイルは一貫していませんが、どれも紛れもない、僕の音楽です。

秋の夜長に、白昼夢に(新月って、昼間に出るものですよね)、ぜひどうぞ。

れい


bandcamp は、ミュージシャンのオンラインストアです。
音源は 96kHz/24bit 非圧縮から圧縮やストリーミングまでを選べ、ページやアプリから歌詞表示も可。
試聴はフルサイズ無料です。

river silver 2021

re-released on November 5th.

2018年にオンライン配信していた詩集連動ミニアルバム
river silver [side a] / [side b] を、再リリースしました。

オリジナル同様のシンプル&ミニマムな構成ですが、
うち11曲で再録音を行い、いくつかの曲ではアプローチを少し進めています。

リリース前にも書きましたが、特定の年に作ったという感覚はあまりありません。

時のグリッドに沿ったり、枠組みから外れたり。

これまでどの街に住んでも、こんな部屋で暮らしていたな、
そんな詩や音楽です。

もとより DIY の、パーソナルな音楽です。
手を加えても、豪華になるわけではないし、
むしろ、荒削りさがより際立つかもしれない。

それでも、基点のひとつとして空間に刻んでおきたく、
ここに再び、リリースします。

river silver は、直訳してひっくり返せば「銀河」です。
銀河は誰の中にもあるでしょう。

river silver [re]


re-release very soon…

以前リリースした、詩集連動ミニアルバム river silver [side a/b] です。

前回はオンラインのみ1年配信契約で、そのまま一旦終了してしまったのですが、
再録音も多く含めて、もう一度リリースします。

収録詩を書き始めたのはもうずいぶん昔なので
あまり「何年作品」という感覚もなく…

ごくパーソナルな何か、自分の部屋のようなものでしょうか。
思い出したり、気づかなくなったり、
時を重ねていると、こんな詩や音楽ができていました。

まずは 11.5 の夕方から Bandcamp Friday にて販売し、
追ってストリーミングも計画します。
(再リリースのストリーミングは、なにやら複雑なようですけど)

ニューアルバムの前に、ぜひどうぞ。

* 今年に入ってシングルで出していた、[side a] 収録曲については一旦新規販売を停止しています。ご購入済みの方は通常通り再生可能です(不具合あればお知らせください)。


(追記)
アルバムは Bandcamp にて、11.5の19時に公開予定です。

作品集

アルバムを作っています。

9月に思いついた「いかさま団ラピスラズリ」は、シリーズ3曲になったので
これを軸に、他にも加えるか。

なんとか I、なんとか II っていうアルバム、プログレみたいでちょっとやってみたかったんだけど
III まで思いついてしまったからには、やるしかない。全くプログレではないのだが。

何曲入りがいいのかまだわからず、候補を集めてこしらえているところで、
リリース時期は11月末か12月頭を目指しています。

ラピスラズリシリーズの詩は先に公開している んですよ。

ラピスラズリ i
ラピスラズリ ii
ラピスラズリ iii

何がテーマかは、想像にお任せします。

どうぞ
夜魯詩句

uqia see

10.1 at bandcamp

9月につくっていた3曲のひとつ。

どの季節でもレゲエフォーク。

歌詞ページ

あめっていったいなんだろな、なんて思いもしながら

カラッとした秋と、ザーっとした秋に。

ごうつくばり


ここからさきは なつごし

…ってことで

曲の途中で夏が越せるよう
8.31の最後ギリギリに、この曲を再発しました。

2018年 “flat five tapes” リメイクのひとつです。

しばらく録音もせず、好きな音楽を改めて聴いたりしてたら
チャーリーワッツが亡くなったり、リーペリーが亡くなったり、
デルタ株は…、豪雨は、ハイチは、アフガンは…

正直、世界はおそろしいで。

これからが。あるいは。

でも、なんとなくずっと思ってることがあって、
それは この曲の詞 に込められてもいます。
何が僕らをそうさせてんのかなぁ、
あるいはそこから、どうすれば。

とびかかる、あとづさる。

ジャケットの絵は、泥棒猫
虹色は大イベント
上がラベルみたいになってるのは
ごうつくばりって、こういうやつだよっていう、レッテル貼り
だったりします。

まんいんでんしゃ みたいな おと

と違って、これはスッカスカなので

チャーリーが昨年の Stones ステイホーム企画
“You Can’t Always Get What You Want”* でエアドラムやってたのを
思い出したりしながら、スネアをブラシで叩いて加えました。

それでも、隙間だらけの音楽です。

みなさんが、いい秋を過ごせるように、場所空けてます。


* You Can’t… のスタジオ録音でドラム叩いたは彼じゃなくて、プロデューサーの J.Miller なんですよね。

Calendar

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

Category