カテゴリー: record

neptune


5.23 release
Neptune

久々に朗読を。

これまでになくメロディック。
最近の好みはこの色です。

集合離散
沈むものと浮かび上がるもの

ピアノメモを引っ張り出して
ギターとフレットレスベースで辿り
詩をつくり詠んだあと
もう一度フレットレスで旅してます。

赤は青
水は金属

neptune という惑星や言葉には
昔から惹かれていたのだけど
しばらく避けていました。

なんか違うイメージが支配していたので。

今になって、改めて考えているところです。


6.5 追記

次曲リリースのフェーズに入ったので書き足します。

この について

昨年11月に京都と浜松で詠んだ「小さな君、大きな幹」の派生版です。

曲や情景(「視者」の位置)は異なっていて:

「小さな〜」が、ある広大な庭の木の下だとすると(発端は新宿御苑近く、欅のある庭*)

「Neptune」は、その名の通り海王星と、そこから連想して遠くの町や、国や、海辺です。

海は、宇宙
ネプチューンは、ポセイドン
火輪とは、太陽のこと
輪とは、太陽系であり、和であり
solar system – 社会システム
張り付いた天とは なんでしょうね。離れろって。

Pete Sinfield へのオマージュも、あったりする?
さぁ、どうでしょう。

* さらに追記
サラに言えヴァ この「小さな〜」の詩は、’05年にマイア・バルーに歌ってもらった曲のための原案からきています。

実際は僕の詩ではなく二人の方が詩を書いてくれて

欅〜風に誘われて 詩: 黒田牧子

KAZE 詩: 黒田牧子 & ちひろ(潮田あつこバルー)

という2バージョンのレコードになっています。


この曲について

前述しましたが、これは鍵盤で書いた曲です。

1369 coffee house に通っていたころ。
76鍵の Roland の MIDI キーボードをいつも Mac の前に置いていた、1999当時の健気な僕は
ほとんど弾けない和音を毎日辿々しくたどりながら、
唯一、続けて弾けそうな、結構いいかなと思う進行を作りました。

それがこれなのだが…ピアノちゃうんかーい。

たぶん生ピアノで、別のアルバム録音の合間に弾いて録ったトラックがどこかにあるので
そのうち組み合わせよう、と思ってます。

akari no ganso honke arasoi

ぼくはきいろいあかりがすきだ。

まる。

順調にいけばもうすぐ公開の「あかりをつけたら
本来はストアやサブスクのタイトルにも副題として

あかりをつけたら (folky reggae ver.)

などと連ねるべきだが
配信業者の制限か、日本語タイトルと英語のカッコ内を同居できない。
いろいろ難しいので、これも、昨年のトラックも、「あかりをつけたら」で行く。

元祖と本家みたいだ。
業者も違うし、名義も違う。曲名と歌詞が同じ。メロディと構成が全く違う。

Albert Ayler だったか、Spirits という曲には、全くモチーフの異なるバージョンがいくつかある、どうやら本人はあまり気にしていないらしい、というのを昔どこかで(CD のライナーノーツかな)読んだせいか…

そんなルールが自分にも侵食しているらしく。

結構そういう曲や詩がある。
何曲も “無題 / untitled” があるよりいいでしょ。

曲の情報はこちら。裏話はまた追記するかもしれません。


– 長い注釈 –

* 因みに去年のそれは、英語タイトルだと “satelite” だ。こんなことができる業者は気がきいている。
* Albert の件、うろ覚えの記憶なので真偽はわからない。レコードの誤表記? そもそも Albert の音楽を自分がどれぐらい理解しているか、あまり自覚はないし。音楽を「理解」なんて、そもそも、どれぐらい可能なのか、わからないし。きりがない。
* そういえば、FLAT FIVE & talkin’ brother に入れたバージョンも、聴きかえすと別の意味で folky reggae だった。というか自分の音楽は、だいたいにおいて folky reggae だと言えなくもない。


裏話

この写真は、昨年末に載せましたが、大津の町屋宿『粋世』で撮ったものです。
色とレベルなど処理したのが前回、今回は撮ったそのまま。

久しぶりにドラムキットを叩きました。1年ぶりか…
生活の妨げになるので滅多に組み立てられないけど、楽器の中でドラムが一番楽しい。

「あかり」については常々むにゃむにゃ考えていて、かつてこんな日記もあった。

My Key

大橋トリオ、今年最初のリハーサル。

昨年は一月にも、モーターショーと一緒のフェスに出たりしたから
少し集まるのは遅いのか。しかし多くの曲を合わせるという意味では早い。

いつもの、久しぶりの、初めての、面々と集まって交わす。
音を。キャラクターを。コンセプトを。



今回のアルバム “This is music too” には、初めて曲提供をさせてもらいました。

自分のバンドやデュオに書いたり、自分用に作ったりはしてたけど、
アーティストに曲も詞も書くのは実は初めてです。

昨年は Mikko さんに詞を書かせてもらったということもあり(しかも詞先で)
作詞は二作目。

“quiet storm” について
インタビューで大橋さん(トリオどん)が色々言ってくれていて
それはとても、不思議な気分です。
当たってるとも、まぁそれはちゃうかも、とも
いつ「自称・詩人」しましたっけ、とも。
勿論リップサービスも感じるものの。嬉しいものですね。

持ってった曲は「5、6曲」じゃなくて「4曲」ですよ。

なんにせよ、作品はふらっとどこかからやってきて
そして僕という触媒の中でしばらく過ごし
プレパラートに載せられて僕にしばらく面白がられ
整えたりデモテープになって、そこから人の感想とパッションと共に育っていくので…

あとは、CD やレコードや配信やライヴをそれぞれに感じてくれれば
最高なので。
脳内再生、カラオケ、バンドコピー、なんでも。

この歌詞は何気に
僕の新境地でもあり、かなり言いたいことを無意識含めて言ってるので
- とはわからないでしょうね -
みんなで茶化してくれれば本望です。
たぶんそのうち乗っ取られるでしょう。あなたは。

曲の方は極めてストレートアヘッドだと思ってて
メロディもそうだし - 寧ろ、70年代ぐらいの「ありきたり」を投影してたり
だいたいキーが E のファンキーなのって
ベーシストなら基本中の基本。

だけどあまりにみんながやるからずっと避けてて。

…つまり、ベースを持って E の曲を弾くなんて、安易すぎると思ってやらなかったんだけど
巡り巡って、初心に還った、みたいなところか。

音楽に My Key みたいなのがあるとすると、それは D (Major & minor) であり、G であり。
長年、ベースの4弦を Lo-D に下げて、そういう演奏や曲をやってました。

しかし、最近やってる曲の幾つかは E なのです。
わらい x きみ、Different Town、さむたいむ も…

アプローチはそれぞれ違う。

ギターや8弦や、歌や、そんなこんなで、違う世界が見つけられたから
E の曲を作るのに、抵抗がなくなったのかも、しれないです。

<追記>
因みに媒体資料が違っていたのか、一部僕の名前が近藤玲になってますが、それは違う方です。
近藤零に、と訂正お願いしたら何故かローマ字で Ray Kondo になってました。

CD album mini

4月 – 近日中に CD を。

昨年作った詩集から5曲と、一昨年の詩集から1曲。
そして flexlife にもゲスト参加してもらったミニアルバムです。

FLAT FIVE & talkin’ brother / stillbeat feat. flexlife

  1. トーキンブラザー – with 青木里枝 & 大倉健 (flexlife) –
  2. 満たされるつばめになってくれ。
  3. 最終列車
  4. ハイウェイかたつむり – with 青木里枝 (flexlife) –
  5. くうほうはまいまい
  6. あかりをつけたら – 2019 ver. –
FLAT FIVE & talkin' brother

僕のルーツであるレゲエ、フォーク、ジャイヴにポエトリー。

今回は配信ではなく、ライヴ会場にて販売の予定です。

完全 DIY ながら、面白い作品になったと思います。
どうぞお楽しみに。

  • なお 3.28, 3.29 の flexlife 三重 & 大阪公演では先行発売を準備しています。

 

ろくおん

同じタイトルを敢えて続けよう。

flexlife 青木里枝、遂にソロ活動開始。

参加させてもらえて、光栄。
リエンヌのためならよろこんで。

いいの録れるかな。

mobiles

こちらは暗くない話。

暗い話も、音や光のもとだと、思ってますけどね、わたしは。* darkness

さいきんの見聞

union soda
ショップスペース、ギャラリースペース共に広がりがあって気持ちいい。
urabe fumiyuki さんのモビール、欲しい…

kedi başkan
ハンバーグかサンドか迷い、サンドにしたところ
そちらの具が切れてしまったようで、代わりのサンドを作ってくださったのですが
それがとんでもなく、美味しかった。
置いてある本も面白くて、エンデの「影の縫製機」に魅入られてしまった。

とある駅
ホームをつなぐ跨線橋に、全く広告がない。
こういうのもいいですね、うるさくなくて。

月の岬
カメラも持たずにバスに乗ると、あまりに美しい満月。
名前だけのことはあるな、と散歩。また行くことはあるのだろうか?

GREENROOM
快晴、5月だというのに灼熱。
ずーっと奥まで見渡せる、気持ちいいステージでした。
待機中の散歩で見た yusuke hanai さんのブースにパワーを感じる。
we are here” のジャケを描いた方。じっくり観たかったです。

kirja
motomitsu maehara さんが新作絵本&原画の展示をやっていて
すばらしく購入。本はフランス語ですが、日本語訳もついています。
Ecoute la musique

Chansons ‘Fraternelles / Philippe Crab & Antoine Loyer
仏レーベル Le Saule のレコードはすごいなと思っていて
内容もさることながら、風と砂塵と裏庭のような音の質感につれていかれる。
どうやって録ってるんだろう、か。



kiki の運動

生きるということは常に身体を痛めつけていることなので

ときどき運動をする

ひどい BGM がかかっている場所はうんざりなので

結局インナーイヤーの BGM の世話になる

ああいうのはリフレインの効いた音楽が合うのだろうとか

そういうの

僕は全然無視して、試し録りや練習や好きな音楽を聴いてる

だが、さすがに合わないだろうと思った

Yes の Close to the Edge が

やけにトレーニングの集中を助けるので

なんだか人生 わからなくなってるこの頃。

 

むかし、ラジカセで毎朝この曲を聴いてた時期があった。

遅く起きて、カセットのA面が終わって、

その日の午前中を、無駄にしたような、得したような。

最初、何の価値も感じなかったこの曲が、いつから気持ち良くなったのか

いつからすごいと思い始めたのかよくわからない。

今では寝る前に2度聴きできる

これは本当の危機だ

 

ブラッフォード 味わい深い

全体保持 意味わかんねー

Total Mass Retain もしかして悪意?

 

でも僕はこの曲に とても幸せでポジティブなものを感じる

 

I Get Up I Get Down

おきて

ねる

それだけ

なんて幸せな曲なんだろう

 

…ちがうのか…

南米音盤戯言…

Joana Queiroz, Rafael Martini, Bernardo Ramos による “GESTO”

素敵だなと思い、ほぼリリース同時に買ったのだけど

まだはまり切っていないアルバム。

来たと思ったら間奏が長かったり、展開が遅いのが馴染めないのかな?

AlexandreのMacaxeira FieldsやOjo de Aguaと共通性があるようだけど
建築的な部分では違う音楽。いつかはまるのかな?

Toti Soler の El Temps Que S’atura

響きがすてきなアコースティックギターアルバム。

ECMをちょっとかわいくしたようなジャケット。裏面のヨットがいい。

曲もすごくいいのに、フェードアウトが早い気がする…

静かなレールを何万本もまたぐ

昔から好きだった音楽にダイブ繰り返しながら

地球の裏側にはまっている、という日々。

Paul Weller は存在として最高かっこいいけど
曲が最高かっこいいのはやっぱ Walls Come Tumbling Down! だな

MV の観客のノッてなさ加減、合いの手の彼女の気合目線、含めて、深いな
だけどこれ、いい加減カバーでやりたいな

そんな一方アルゼンチンのミュージシャンによる

ojo-de-agua

Ojo de Agua

おそろしくすばらしいアルバム。
真摯にクリエイティブってのは、こういうのをいうんだろうな

Calendar

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Category