カテゴリー: muse

rot orff

アルバムで活躍した

赤いグロッケン

バーチャル音源や打ち込みは、使わないんです。

オフグリッド

今日は久々にオフ。

物事がひと段落したし、季節は冬になり、満月も過ぎたし、MacBook の調子がかなり悪くオーバーホールが必要だし、というので、あまり生産的なことはせず、ゆっくりしている。

おかげで、書きたいことを何度もアップしたりもしている。特に毒を吐いているわけではなく、想いが熱いわけでもない。

誰かの如く「息を吐くように嘘を吐く」かわりに、息を吐いているだけだ。

さて、さんざん予告しておいたアルバム Lapis Lazuli のサブスク配信が、ようやく月末に決定しました。

当初7月ぐらい、いや、知人には3月ぐらいと言っていたのに、
8月、9月、10月、11月と遅れ、とうとう今年の最終週になっちゃいました。

お待ちいただいていた方々にお詫びしつつ、言い訳し出すと延々と書き続けるので以下は略…

アルバムの情報はこちら

となりにある露路

シングル「アカレンガイロノクルマ」
たくさん再生してもらえているようで(僕にしては、です)
とても嬉しいです。

この曲、五本木に住んでいたころ、ある午後にふと思いついて Boss のマルチレコーダーにメモ録した曲なんですが、なんだか誰かが通って行ったようなよさがあるんです。

当時はこの曲を作った直後で(同時かな?)

このまま続編ができていたかもしれない。だけどそうならなかったのも、無意味じゃないんでしょうね。

マイアや、キトリや、異文化を感じさせてくれる女性シンガーが歌ってくれれば、
すてきな曲だとも思っています。が、それはそれ。

また機会があればカバーやリメイク、コラボしてもらえたら、と思いつつ、
僕は残る人生、まずは感じ取り、あずかった曲を形にしていこう。というわけです。

欅の幹から、空から、遠い国へ、隣の露路へ。

金曜の夜は

第一金曜日の今日は(…って、日付超えてから公開していますが)、Bandcamp Friday。
日本時間では17時から、土曜の17時まで開催中です。

今回はどんなことをしているのか、できたての録音はどうなったのか。

ぜひ、フォローください。

アカレンガイロノクルマ

あきのおわりと
ふゆのおとずれに

12.18 オンラインリリース予定
アルバム Lapis Lazuli (twenty-twenty-two)
の先行シングルです。

side b はアルバムの裏テーマ曲

Lapis Lazuli III

Apple Music では共にリアルタイム歌詞つきです

弦や小さな打楽器に込めたシグナルと共に
聴いてください。

ふたたびあめをぬける

時間がスライドして夜中にスコール

オープンエアヘッドフォンでミックスするにはちょっと

きびしい が

窓を開けて

雨の音を録るにはちょうどいい

もういいかと思ったら

サンダー

録り逃しちゃったけどね

——–

さて今夜 もうすぐ

アカレンガイロノクルマ / Lapis Lazuli III

(EP になるのか シングルなのか)

オンラインリリースです。

順次公開されていきますので、ぜひどうぞ。

 

噤みを紡ぐ

思い立って今日は録音

大きな木と中くらいの木、鉄とナイロンと馬毛の糸たち

午後から始めて夜にいい感じになったから、よしとしよう。

どこで聴けるか、近いうちにお知らせします。

これもずいぶん昔に作って寝かせてた。
ライヴで一度だけ、公園通りでやったかな。

タイトルは「つぐみ」

口を噤む。だからインストゥルメンタルです。

Mirai no Kioku

本日リリース、矢野さんニューアルバム

ミライノキオク / 矢野誠

全曲、ベースで参加しました。

矢野さんやアルバムについては何度も書いていますが、
– 直接習ったわけではないけど – 僕の音楽の師のひとりであり、かけがえのない方です。
ぜひお聴きください。

CD – diskunion

Music Video「ぼくのふね」

Spotify “矢野誠 Radio”

「vocal 入りポップスアルバムとしては22年ぶり」ということですが、
矢野さんは近年もインストゥルメンタル、また合唱のフィーチャーや、ひらたよーこさんとのコラボ作品も数多く、
今回はソロ名義として、よりポップ、リズミックです。

MV にもなっている「ぼくのふね」も素晴らしいけど
アルバム後半、岡部知子さん作詞による「影野原」「辻風」の世界の深さ。

「みんなのうた」でちょうど今月まで放映されている、かわいい怪物と子どもの合唱と不思議なアフロビートの曲を聴いたことはありますか?
これが、矢野さんと岡部さんによる「ショボクジラ・チビコブラ」(1987) です。

久々に…

久々続きで、コンサートを観にいく。

TAKUJI さん。

前回お会いしたのは Green Room Fes か。バックステージで声をかけてもらって以来。

ガットギター一本、完全生音の響きが、極上の時間でした。

たまたま、藍色のジャケとセーターと、ジーンズと
上下ブルーで行ったこともあってか、アンコールの曲が余計にぐっときたり。

そして、スペシャルジョインでの Moto くんのアコーディオンも生き生きとして、素晴らしかった。

人の舞台を観ると、とても楽しめる。
以前のように、「弾かなきゃ、やらなきゃ」と思うことがない。それっていいのか、悪いのか。

でも、ここにベースが加わるならどんなラインで間合いかな、とかは、常に考えてる。
それって瞬間芸ではなくて、聴きながらのリアルタイムアレンジ。
こういうのが、ためになってる。

会場で、「楽器の演奏はしない」という人とも少しお話したけど
演奏する、しないは、音楽を楽しむことにおいて、そんな差はないと思います。

角度とか、方法は違うかもしれないけど、音楽は聴き手の中ではじめて存在する、そういう面もあるから。

そんな、受け渡しができる場、受け渡せるかたち、が
音源であれ、舞台であれ、の役割なのかもしれません。

そして、それをつくれること、アクトし、リアクトできること。が。

前回の舞台だったという、八面体とお寿司カウンターの場所にも想像をテレポート。
そっちも行きたかったなぁ…

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category