この磁石というやつは
高熱になると役立たず
パタンと取れてしまうのだな
うちには超強力マグネットがいくつもあるが
どれも同じなんだから
間違いない
この磁石というやつは
高熱になると役立たず
パタンと取れてしまうのだな
うちには超強力マグネットがいくつもあるが
どれも同じなんだから
間違いない
ようやく何かが見えてきたか
かもしれない
枕木一本
クロックを超えていく
独立記念日。
それはアメリカがイギリスから独立したという記念日で
本来日本にはあまり関係がない。
大きな流れでは、独立したその国はやがて黒船を送り
日本を開国させ
しばしの交流の後
大戦争を行い
日本を屈服させた。
そして世界の覇権をソヴィエトと争い
冷戦に勝利し
その後も戦争を続け
迷走し
イスラム世界に中国に
そしてロシアに
COVID-19 に
そして国内に
揺らいでいる。
進駐軍の時代も
安保闘争の時代も知らない僕は
米国に恨みも反感も持たずに暮らしている。
これは凄いことで、あれだけ国土を焼き尽くされたのに
どれだけ巧みにこの国の政府と国民がコントロールされたのか、という例だ。
全く異なる文化と歴史と人種の国が、他の国を完全に従わせた、という
稀に見る成功例だろう。見事なものだ。
怒りの矛先を変え、ガス抜きをし、三つの “S” (Sports, Sex, Screen) を与え、
経済成長という餌を与え、時には優越感も持たせ、
一方では軍事と経済と地位協定で支配を続けている。
関東は米軍基地で包囲され続け、オリンピックは NBC の放映都合で日程が決められる。
どんな情報も、ほぼ一瞬でアメリカのサーバーに吸い取られる。
太平洋という広い海と、海底光ファイバーと、半日以上の時差。
日本とアメリカの距離は実に不思議だ。
日本海(という呼称が通じない場合もある)という小さな海を隔てたアジアより
米国を近く扱っているのは、何故なのか、
若い人たちも、考えてみるといいのではないでしょうか。
ふと、何かの拍子で、気づくことがあるかもしれない。いろいろと。
とはいえ、僕は
支配の体系には気付いていても、米国自体にネガティブな感情はない。
(それってよっぽど麻痺してるのかもしれないが、そういう者の実例として記しておく)
だが、危ない動きに対しては、それはこの太平洋という距離、言葉の違いという壁をうまく使って、日本を守るべきだと思う。ここは良くも悪くも、東洋の端の孤島なのだ。
学校で乱射事件が頻発し、ガンコントロールが日常のニュースの話題になる(そして解決はみえない)ような国を見て、どう思うか。
世界中での戦争をやめられず、憎しみと犠牲者と次のテロの卵を生み続け、軍需が次の戦争を求める国。旧式兵器の在庫を世界中に売却する国。どう付き合うべきなのか。
ここは良くも悪くも、東洋の端の孤島なのだ。
西洋の最前線不沈空母でもなければ、東洋の玄関を塞いでいる蓋でもないのだ。
(あるいは、そのどちらとも見做されている。だからだ)
日本人なら本当は、何ができるか。その先に。
音楽でも、学ぶことも、違う提示をするべきことも、たくさんある。
これまでも多くの人が、それを試みてきた。僕自身も多くのことを感じ、微々たることをやってきた。
それはこれからも続けようと思う。
独立とは何か。インディーとは何か。
僕らに武器は持てないし、持つ気もない。
そんなことをしなくても、
自分、自分たちなりの独立はできると思う。
僕は
一匹狼の人が好きで
群れる人は好きでなく。
意見や価値を計るのに
「人の数」は人類共通のものさしで
スーパーの売り上げも
手袋屋の存続も
選挙も
人や物の「数」で成り立っている。
だから、人は「人数」を集めるために
日々、奔走する。
知力、体力、全力を使って、人の数を増やす。
商品を買ってくれる人の数
リコメン記事に反応してくれる人の数
魅力、魔力、威力、表面張力。
閑古鳥ギャラリーを維持してくれる人の数
ライヴに来てくれる人の数
再生してくれる人の数。
フォロワー数、いいね数。
なので、僕の価値観は
そもそも現実にかなっていない。
21世紀もクォーターに近づき、
クーの理想はますます遠のく。
こまっちまうな。
僕が人と群れるのが好きで
流行りが好きで社交的な人が好きで
だったら楽なんでしょうね。
群れはいろいろな形をとります。
「一致団結」すればスイミーの仲間も
大きなマグロを追い払えるとか
よさそうです。
ほんとかな。
群れは、いいリーダーがいて
はじめていい動きをする。
ひどいリーダーがトップに立っている状態で
群れることを強いられる人々はどれほど辛い。
それとも、そんなこと気づかない。
今日も、それはひどいニュースがあって、
結構落ち込んでいる。
音楽は、体制翼賛に組み込まれたら、
それはもう、軍歌の時代なのさ。
まずは餌を与えられて、次は手綱を握られて、
次はあらゆる表現が、おかしなことになってく。
出来の悪い、漫画の中の話なのさ。
そう、コロナを「奇貨」として
あらゆるドミノが、悪い方に崩されていく。
もう少しいい、ピタゴラスイッチは、
ないのかい?
そんなものに、頼ろうとするから
ダメなのかな。
燕がまだ宙返りする古い街並みで、
フィラメントの列を懐かしく思い
バーバーのあの模様って、回転ネジ式なのか上がってくのか
今日と言う今日は…
わからぬまま、夜が更けてく
本日の発見
みるみる大きくなった
バジルの株分けをしようにも
プランターがない
いなくなってしまったメダカの
桶を利用しようと計画し
そこに穴がないことを知って
漸く気付く
メダカの水槽ではバジルを育てることが
できない
プランターではメダカを育てることが
できない
よって次の推論を行った
メダカは
重力生物である
閉じられた水空間でしか生きられない
バジルは
土空生物である
そこそこな土と水の動きによって生きられる
われわれは
なんだろうか
さて、Here comes July,
2022年も後半である。
徐々に音楽活動を再開していきます。
といっても基本、ライヴは行いません。
詳しくは、おいおい。
おいおいって、おいおい。
おーい。
2022年6月末。
ニュースをあまり見ない僕でも感ずることを記す。
世界の混乱は続き 日本は 戦争経済に転げ落ちようとしている。
3.11 直後からその兆候はあったが、2015年以降加速したその動きは
もう隠す必要もないとばかりにあからさまになった。
先週の日曜討論でも
多くの政党が「骨太で突っ込んだ」論を展開していた。
宇宙・サイバー空間での開発
装備品の製造は中小・零細企業が行う重要な産業
すでに彼らの中ではここまで来ている。
戦時体制と同じことを、当然のように言う。
あり得ないことも、画面の両側から言えば、国民はなびくだろう。
古典的な連携プレーだ。
こういった言葉から読み取れるのは
「最先端分野」企業と学術機関
「中小・零細」企業と労働者
これらに軍事関連の利益誘導をする
つまり依存させ、反対できなくするということだ。
原発利権、オリンピック利権、改憲 CM 利権に続き、
露わになってきた、戦争経済のシルエット。
この国の大人たちが、とても情けない。
「すべての武器を楽器に」
喜納昌吉さんの言葉である。素晴らしい理念だと思う。
だが。
一旦戦争になれば。あるいは戦時経済体制になれば。
楽器メーカーも軍需工場と化したのがこの国の歴史なのだ。
あるいは世界的にもそうかもしれないが。
卵と鶏の話ではないが、戦争を防ぐに正解の順番はない。
片方に戦争をしたいものがいて、また戦争で大きな利益を得るものがいる。
あるいはそれをただ弄ぶもの、おこぼれにあずかるものがいる。
それらは常に あらゆる瞬間に 蜷局を巻いている。
平和とはお花畑の妄想ではない。
(そもそも花を育てるのは、愛情と精魂と手間隙のかかる大仕事である)
この世で、戦わない、ということが、どれほど難しいことなのか。
「相手は言うことをきかない、軍備には軍備しかない」
それは違う。何十回も交渉し、手玉に取られた政府が言う言葉ではない。
国民に対するすり替えは通用したとしても、
交渉力のないものは、必ず負ける。たとえ技術や軍備を持っても、仕組みで負けるのだ。
ロシアや中国の軍拡は愚かなことだ。それはアメリカも同じこと。
一方、それは戦争の恐ろしさをその身で
知ることのない支配者の愚かな性でもある。
「戦争に勝った」者は
それに気づかない。
第二次大戦終了までの日本がそうであったように。
大日本帝国が勝ち目のない戦争に転げ落ちていった
あの道
とても似た道を今の日本は辿っている。
僕は戦争体験者ではない。が、もはや本当の戦争体験を持つ方々の多くが世を去り
いろいろなことがリセットされようとしている。
「戦争せざるを得ない事情があった」
そういう空気だった、逆らえなかった、
逆らったら村八分にされ、投獄され、やがて殺された。
誰が悪いわけでもなかった、国際事情だった、
そして誰も責任を負わなかった。
国中が焼き尽くされ、原爆を落とされ、
火炎放射器で人々が焼き払われても。
若者は麻薬漬けで軍艦に体当たりをさせられ、
兵士は何の恨みもなかった筈の人々を虐殺し、その数を競い合った。
飼い犬まで爆弾を背負わされかけたという。
すべてが狂っていた。
そんな戦時中が、再現されようとしている。
まだ間に合う。
世界を間違った方向に導くな。
みちびかれるな。
Don’t be the lemmings, packed into metal boxes.
みらいは、そっちじゃない。
昨夜は郵便受けにオケラが入っていた
今年も虫が届く季節だ
郵便受けといってもこれは置き配ボックスとして
設置しているただのプラスチックの箱だ。
白の半透明で、表面はつるつるしている。
風で飛ばされないよう、アカレンガを入れている。
郵便物はこれでいいが、
虫にとっては蟻地獄のようなものだ。
残念ながらこの猛暑で水分を失ったオケラは
既に命を失っていた。
だが、手に取るとケラケラと鳴いたような気がする。
こんなところにどうしてきたのだろう
何も掘れないのに
オケラは芸達者というが
舞台を用意してやれなかったのは残念だ。
写真を撮ったあと
バジルのプランターに埋めてやった。
EL&P の Tarkus 感が半端ない
矢野誠さんのオフィシャルサイト が開設されていました。
矢野さんは音楽界の宝であり
…と僕が書くのはちゃんちゃらおこがましいですが
あの「ハイサイおじさん」をアレンジした方
と書けば、少し分かっていただけるでしょうか。
日野原幼紀さんの超名盤「螺旋時間」
鈴木茂さんの「デビル・ゲーム」や
矢野顕子さんの「いろはにこんぺいとう」そして驚異の「へこりぷたぁ」
児童合唱団とアフロビートの衝撃、岡部知子さんとの「ショボクジラ・チビコブラ」
しかも New Wave 期のロンドンでは、ジョニー・ロットンとルームメイトだったとも
…
でも日本の音楽全般にかなり疎かった僕が
矢野さんのことを初めて聞いたのは
当時ひょんなことから知り合ったLA在住のプロデューサー&キーボーディスト
難波正司さん(Tedさん: ハモンドオルガンの名手、ロック〜フュージョンまで活躍後、渡米)からでした。
Ted さんが、帰国前の僕に Voice of Japan の亀渕さんをご紹介くださって
そこで長年弾いてらしたのが矢野さん
とても普通は考えられないようなすごい仕事をする方…と。
でも実際に矢野さんにお会いしたのは VOJA とは全然違う経路で
ハチ公前で生ベースとボーカルの二人だけで路上ライヴをやっていた時に
観てくれてた DJ の男の子にイベント出演を誘われ、そこでレギュラー出演していたのが…
という不思議な流れ。
やがて、矢野さんのライヴにたまに混ぜてもらったり、たまに電話くださったり、観に行ったり。
それから…脱線していくとキリがない。
自分のことはさておき、
公式サイトの “Bio” からリンクされている ロングインタビュー はとても濃厚なので、ぜひご一読をおすすめします。
とにかく、羅針盤のような方、です。
happy birthday!
フライングパンを
火にかけると
水が痙攣
するわけだが
期待なのか
諦めなのか
そのへんの事情は
わからない
wrong information causes fight
against each other
wrong information causes peace
because no one can blame each other
sometimes…