カテゴリー: fushigi

アートの力

「人間は何かを創造的に生み出すか破壊するかその二つの力しか持っていない」
「暴力の力に対抗するのは暴力ではなくて 〜 一人一人がアートを生み出しながら創造的に生きることなんだよ」
by 安冨歩教授、20160707、品川。

すばらしい。
これを、僕なりに解釈します。

アートにはなんでそんな力があるのでしょうか。

「アート」と呼ばれる行為、思索は、
僕らが存在の意味に立ち返る為に、触覚を伸ばすこと。
手で、心で、耳で、脳で。

触覚を伸ばした先、その「ゾーン」にあるのは、
とても澄んで、冴えて、楽しいもの、面白いもの。
それを、音楽家も、画家も、文筆家も、デザイナーも、
そしてアートが好きな人も、いつも求めてる。
罪悪感や義務感、閉塞感からではない、個人が何かに繋がった時に生まれる何か。

さて、意識的か無意識的かわからないが
人間の作った言葉には力強い意味が含まれてる。
漢字、英語、日本語、それぞれ。

僕らが生まれ、育ち、死んでゆくこの世界のほぼ全て、それは地球の表面。
では地球の中心には何があるか。
eARTh
ほらね。アート。

アートを行う人は僕らが絶対に忘れるべきではない
(或いは、逃れることの決してできない)
大切なものと交信している。

実用的、非実用的を超えて飛び込んでくる何か、
伝わる何かがあるからこそ、アートは伝播し、存続し続けている。

もしアートを自分の中に持っている人がいたら
その人は小さな地球

いやむしろ
地球の表面に生きる74億の人間は
地表を周るちいさな74億の星たち
だと思う
本来は

そう一人一人を星だと思えば
一人の命は地球より重いと言った誰かの言葉も形をもってくる。

星は引力でひかれ合い また
互いに距離を保つ必要もある。

ぼくはこんな風に考え出して以来、
生きるのがだいぶ楽になっています。

光学顕微鏡の世界

一昨日の変な文はなんだろうと思うと
(結局、そんな夢は見なかった)
たぶん、昼間に読んだリエンヌのブログが頭に残っていたのだろう。

僕の場合、昔から、
夢って、前日に起こったことの再解釈が多い。

あの時は半分眠りたいのに勝手にタイプしていたので
意識に残ったティラノサウルスの再解釈をしていたのだろう。

ただし思い浮かべていたのは黒いブロントサウルスだった。

連休。もともと連休など関係無い自分だが
今年は完璧に連休だ。
車旅。

ガキの頃を思う。

たいして進歩はしていない。
もはや退化は簡単なこと。
少しでも、なりたかった自分になれているだろうか。

「そんなものはないんだ」とも思いながら、
何万回も肯定と否定を繰り返す。

意外と、デジタルな生き方なのかもしれない。

川崎洋さんの「やさしい魚」の楽譜を見つける。
やさしい鱗が剥がれ続ける、とある魚の一週間。
月曜日に一枚、水曜日に三枚、金曜日に十四枚。

博物館に行くと、魚の鱗を思い思いに塗った子供達の絵。

光学顕微鏡の世界を覗くと

輩がいたり

microscope57

火の鳥がいたり

microscope2

左右の手と視界がつながっているって、安心する。
ピントを合わせながら思う。

「その番号」に、何の意味も無いような世界に
行ってしまいたい。

それは、いつでも、行ける場所なのだ。

でたらめ恐竜シルエット

くろい恐竜がいたとさ。

くろいラベルをぶらさげた男の子が

階段をのぼっていくのを

くびを揺らしながら

しばらく待っていた。

男の子はただ

新しいリュックを

公園の誰かに

見せたかった。

ラベルのついたままの。

恐竜はもちろんリュックなんかどうでもよくて

でもそのでっかいラベルに興味があって

しばらく待っていた。

あと3歩

彼はたどり着いた。

恐竜と男の子は入れ替わった。

 

以上デタラメな夢のシナリオ

さぁ寝るか

today’s playlist:
Neil Young, Buffalo Springfield, Sheila Escovedo, Peter Broderick,
Green Aphrodisiac, Hachiawase no Mecca, Ikenai Rouge Magic

ただ思うこと

日付は変わっていくけれど

清志郎さんの命日、憲法記念日、

ずっしりした思いは日めくりカレンダーのようには捲れていかない

単に反応が遅いだけなのかもしれないが

2009年、坂本さんと金平茂紀さんの対談番組

深い。

ラジオでは達郎さんが James Brown のファンクを熱弁してた。

ライヴでレコードよりテンポを上げるかどうか、ということ。

30代では上げまくってたけどね、今はもう上げない、という語りくちは

テンポアップしてたと思う。

Sting が Pearl Jam の MSG コンサートに飛び入り
Driven to Tears

罪の無い誰かが犠牲になる時
俺らがやっていることは fxxxxx 雑誌の記事にするだけ
カメラは有り余り 食べ物は足りない

彼の声は35年経って更に激しい

言ってることはタイマーズの「ヘリコプター」と同じやんね

それを今では、無数の iPhone カメラが世界中に拡げる…

身近ではないけれども、今の自分とリンクしていること。
今ようやく、気づいていること。

世の中はとても周到につくられてる。
災害があれば必ずそれは綻びるけれども
綻びが誰かに回ってこないように、さらに周到にもつくられてる。

誰かも一緒に綻びればいいのに、と願うのか、

そんなとき結び目をほどき、別の糸に変えることができるのか。
変えるとしたら、それはどんな糸なんだろう。

しなやかなのか、粘り着くのか、鎖なのか。

わからない。

答えは音楽、かもしれない。
大きなヒントに違い無い。

でも本当のところは、ぼくにはわからない。わかると思えない。
どこかに蓋があるのだろうか?

明日、この一年、来年、再来年、この先

愛情ある平和な世が続くことを切に願う。

Radiohead が新曲公開してる。

…魔女狩り…

オーバーフロー

F for Fake

エイプリルフール、メイフール、
ジューンフール、ジュライフール、
オーガストフール、セプテンバーフール、
オクトーバーフール、ノーベンバーフール、
ディセンバーフール、ジャヌエリーフール、
フェブルエリーフール、マーチフール

ほんとにそんな世界、そんな日本になってきた。

オーソン・ウェルズの最終監督作に、「オーソン・ウェルズのフェイク」という映画があるとかで
観てみたのだけどすばらしい。

フェイクな世界にはそれなりの生き方があるのだろう。
示唆に溢れている。

きっかけは谷口江里也さんの「イビサ島のネコ」という本で
今、半分をすぎたところ。はまってきている。

スペインのイビサ島には、それはそれはキテレツな人が沢山集まり、
それと並行してさまざまなネコも生きているそうな。

素敵な本だ。

価値観ってなんだろう。

所詮人生が、壮大な劇であるならば
その中で何ができるだろう。

演じているだけの連中を、どこまで醒めた目で見れるだろう。

醒めたこころで、どこまで灯をつけられるだろう。

目がなにを

今日はですねぇ…

もしも今見ている視界がやがて数十年後
命の終わりと共になくなるなら
なんのために僕らはこの世界を見てるのだろう

記憶や心に転写した世界は何になるんだろう
なんて素朴で物騒なことから

じゃ、どうして、殺されると判ってる「家畜」や
漁対象魚たちには目が備わってて
彼らはどんな世界を見て、何を思って、
何を何のために記録し反応してるのだろう

なんて人間勝手で基本的なことをふと考えていた

景色を見たり感動したりって
震えたりって
すごく大事だけど
すごく儚い

これについては断言したくもなるし
「そんな気がする」で止めたくもなる

ともあれ、そんな事を考えていた夕方に
ふと、散歩に出かけたら
その場にいた人たちが
動物の目線についてのお話をしていた

思わず聞き入りながら、途中から割り込んだ
けど、その話には行き着かなかった。
他の話が面白かったから

こういうことって
よくあるんよね

僕の場合
というか
僕でもそんなことがあるから
誰にでもあるのだろうさ、と思っている

シンクロニシティ、が存在するということは
僕らは集合意識の中にいるんだよな

一斉に咲く桜と同じように

aerofiat4

things behind the sun

こないだのプチ旅で見つけた

細野さんの「アンビエント・ドライヴァー」
面白くて。

先日文庫本が出たばかりらしいけど
僕はこのところ、ハードカバーを列車の共にしている。

UFOの話とか平気で出てくるんだけど
心の持ちようというか

背中合わせの話とか、いいな…

それ読みながら、夕暮れ駅のベンチでふと思ったこと。

最大の未確認飛行物体って太陽かも
というか太陽はいちいち
僕らの存在を確認するんだろうか?

「確認」って、なんだろなって。

IDを垂れ流し、共有しまくってる人間。
ポイントカード、クラウド、マイナンバー。
増え続ける町中の監視カメラ、そしてスマホの自撮りカメラたち。
それって、なんなん?

なにをconfirmするのかな。

誰でも知ってるつもりの「太陽」って、
誰も知らないし、向こうもこちらを知らないし、
あるいは知りまくってるから、知る必要もないのかもね。

オレヴィンテージ

年末のことであるが

あまりに締まりのないクローゼットを一掃しようと

ガサガサやりながらひらめいてしまったコンセプト

オレヴィンテージ

自分が着古したものを捨てて街でヴィンテージものをさがす

って、よーかんがえたらなんの遊びやねん?

自分が着古したものこそ、ヴィンテージの価値があるんとちゃうんけ?

オレにとっての。

そんなんで、着古したものに無理やり価値付けをしはじめると

が差したように楽しくなり

結局何も捨てられなかった。

おわり。

ふぁるせっと

冬の風は

ともすれば地球上、3度くらいはすぐに動かしてしまう。

温度と共に、角度。北風強し。

大事にしてたもの、なんだっけ、飛んでったよ、って具合。

 

人を我がものにするのっていやだな。

お前のものじゃないし。あいつ。

でも

さびしいんだろうな。

 

どうにも もやもやする夜が続き

それは今まで開かなかった扉が

かんたんにひらく合図だったりする

なにも心配は、いらないんだ。

 

そんな、ふぁるせっと。

あれっ

ちょっとなんというか

控えめなウェブログが続いたのですが

それぞれに意味があって

というか、ひとつの控えめなメモにはもうひとつの深い何かがくっついていたことに

ようやく気づいている11月。

月はやっぱり、ふたつあるんだろうか?

この「月」に、一がふたつ、あるように。

ちょっとまてよ

いちがふたつ?

そう、これは誰にたいする文でもなく、

君だけにたいするものなんだ。

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category