カテゴリー: fushigi

うそと音の話

うそでできてる世界

うそでできてる音楽

うそでびっくりさせて

音をとびはねさせよう

次はあっちに

いいじゃないか

たたいて はじいて あやつって

思いの外 きれいなメロディー

ふしぎだね

かわいい うそで きれいな音が

できたって 本当かい

ことばとさんぷりんぐ

先日からのバリー・サンダースの本と
その前の王羲之の話と
みのまわりを
照らし合わせて
考え直しをせねばならぬ

デジタルは すべて計算機による変換を要するから アナログやアコースティックから遠い
ということを書きとめたあと

口語、口承のみによる言葉と
文字による言葉(識字のはじまり)を考えると
ある意味、文字=デジタル信号なんだと気づいてしまった。

いや、さらに遡れば、音声による言語もデジタル記号の一種なのかもしれない

文字を読み、それを連結し、意味の通る言葉として再生するまでには
頭の中でかなりの計算がなされている。

この速度を限りなく速くして、レイテンシーを感じないレベルまで上げたところで
識字社会が成立している、

アナログやアコースティックも振幅からの変換を要するけれども
それ自体に複数の意味をパッケージし、現実とパラレルに進行する文字や音節っていったい。

やっぱサンプリングソースなのかなぁ。

敗北感。

ただし。デジタル信号はバラバラにぶったぎったon or offからの再構成であるから
文字はそれより遥かに複雑な計算を要している。
あるいは語感が意味を先行することがある。

人間に理解しやすい言語はマシンに理解しにくい。
マシンに理解しやすい言語は人間に理解しにくい。

ここに救いがあるのかな

機械と張り合ってもしょうがないねんけど。

で、こないだの王羲之の文字を輪郭を取りながら徹底再現試みてた人は、
端的に言えばフォントを作ってたんだろうね。

それ自体に「美学」を感じるサンプル素材を。

「素材」って言葉、僕は嫌いなんだけど、

料理の素材。建築の素材。紙質。テクスチャ。

すでに付き合ってるってこと、理解しなきゃいけない。

人がみんな、フォントを選ぶように、フォントと戦うように、
ループやインストゥルメントを選んでる。

選び取ることの繰り返しで、もっと重なり合う美学。

そりゃぁ、そうかもしれない。

でも、「選び取れない」要素が重なり合うこと。

これこそが、僕らを前に進めてくれると、やっぱり思うけどな。

だって、理解できる事しかこの世になければ、明日を生きる希望も何もない。

王羲之とサンプリング

なぜかNHKを観ながら過ごした週末

書聖、王羲之の書に迫るという番組をやっていた
自分のひどい筆才は横に置いといて、興味深いんだけど…

博物館が所有する原本を傷めないように丹念にトレースし、
そこから書の勢いや力強さを再現すべく、内側を筆で書いて行く。

うーむ。それもとてもいい勉強なんだろう…
でも、素人だから言うけど、そんなの、所詮サンプリングじゃん!

その出来上がりが原書に肉薄してたか、勢いが足りなかったかなんて
番組の最後に採点していたけれども、
それがどれだけくだらない議論か、プロのこの人たちはちゃんと、わかっててやってるんだろう。
そう思っておこう。

真似る努力に、価値を付け過ぎると大変だ。

Marcus Millerが、どんな風にフレーズを弾いたかなんて、
本人に会ったときもそんなに気にしてなかったし、

Andy Summersは昔エッセイでこう書いてた。
「音楽は、録音されるべきものじゃないんだ」

そんなこといっても、こうした「努力」を、みんな止めないんだろうけれども。

映しだされた書体の中には、たぶんみんな真似しないんだろうなという字もいくつかあった。

これらはサンプリングされないんだろうな、と思った。

世の中のサンプリング音楽が根本的につまらないのは、
こういうところだと思っている。

デジタルのキャパ増大と共に、
どんどん、「揺らぎ」の幅は広くなっているけれど、
どこを意識的に見てるか、見えないものをそのまま捉えてるかどうかは
アナログやアコースティックとの根本的な差やもん。

蜘蛛の独り言

縦横軸
獣王無尽
だが時間はどうだい

Webとやらは
たてよこななめ
せかいをからめとる

じかんはどうだい

わすれさられる

おもさのないあみ

きれないいと

きれた印が
いっぱいだよ

アップルとやらは
そのうち他人のクラウドを
勝手に融合させるんじゃないかと
そんな気もしてる

土みたいに
天みたいに

電気だろ?
サーバーだろ?
みたいに

やだなあ

電気は水に勝てない
311が証明してる

僕らの中身も水

水から出た生命
自ら活きると宣言

いつかえる

かえりたくない?

一つだけ嫌なこと

水の中では
音楽が聴けないんだ

ぼくらはね

からすくびふりせつ

からすが
ずじょうを
とんで
ゆく

さゆうに
あたまを
ふって
そらの
みちを

たしかめていたのが
いんしょうてきだった。

うそだろと
おもったが
そのこうほうを
ついていく
からすも

おなじく
くびを
さゆうに
ふって

そらのみちをたしかめた。

からすくびふりそらとびせつ

これにてたしかめられた。

高層ビルでは、窓職人が4人、ガラスを拭いていた。
2人は命綱、2人はゴンドラにぶらさがりながら。

そんな渋谷の昼下がり。

司修の本、一冊もなかった代官山の蔦屋書店。
しょうがないから、目に付いた鉛筆を買って帰る。

からすとの共通点はBlackwing

まだ削ってないけど、
これで書くときは、からすくびふりせつを実演することになろう。

つかさおさむ

「ペペペペラン」の画を描いたのは司修さん。

全然意識していなかったけれど、色々見たくなる。

「影について」なんか素敵そうだ。

Bach

ふと宙をみあげると
満月と木星

指三本ぐらいの間柄

雲が象る池で
向かい合ってた

親子のように

These Walls of Mine

狂気か天才か?
若き天才作曲家ピーター・ブロデリックの進化と深化
ヴォーカルとリリックにフォーカスした野望いだく作品

ジャケ写ほどではないけどつっこみどころ満載の帯コピー

混沌とした時代やなぁ
重大な問いかけに次の行で結論出し切ってるし
ヴォーカルとリリックにフォーカスって何事よ
野望いだく作品ってあんた

でもいいのさ

この人好きだし

かっちょいいぞ

http://www.peterbroderick.net/

しらないこと ばかり

はつめいのあきは

おもいつきを

かきとめるのももったいない

時間の経過が不思議

わすれたことを
ふとしたぐあいで
おもいだす それは

まるで
のうが
ある階層では違った記憶を記録しているかのよう
つまり
ぼくらの脳は常に多層で
違うモードだと上手い具合に
なんでも忘れてしまう
だけどモードが戻ると
これまた上手い具合に
振り出しに戻ってしまう

僕らの構造は頭にレコードを何枚も刻んで
再生し直しているようなもの
そんなことをふと
一週間位前の昼間に空を見ながら思った

それで、それからきれいさっぱり忘れてしまった。

 

ミニサイズの画面
ミニサイズのコントローラー

それが進むと でっかい機材もミニサイズになる
なんでもそうなってきたやんな

デスクトップでスタジオなんて当たり前になってきたこのごろだけど
デスクトップにだけ音が届くスピーカーなんてないのだろうか
机の周辺半径1mより外には音が届かない

そしたら防音室なんて必要ない
ヘッドフォンも要らなくなる

スピーカーからの音は空気の振動で
スピーカー近くの信号はアナログだけど
そこに「距離xmを超えると消滅する」という記号が
刻まれていたとすれば
まったくの不可能ではあるまい
それがまったくもって音の「劣化」だというなら
これ以上完璧な劣化はあるまい

こんなことにこそデジタルを使ったら
どうなのかと思ってしまった昨夜のふざけた気分。

 

iPhoneの小さい画面って
画角だけ見れば32インチのテレビと殆ど同じだと
気づいた時
なんでこれほどスマホが流行ったのか納得したのが半年くらい前

だけどあたりまえながら
まったく立体感のない世界
30cm-50cmより向こうのない世界
ジョブスが見てたのって、ほんまにこれなの???

常に湧く疑問

最高のRetinaディスプレイは
なんでもない目の前の景色にある
どうしようもない最先端の3Dは
ほら目を開ければ誰でも見れる

そんな当たり前が当たり前じゃない世界
なくなってしまった世界

宮城道雄ならばなんと言うだろう

これと同じ事が音楽に起こってる
とっても普通に 起こってる

だけど そうじゃないことを
すくなくとも おれの大半は知ってる

bodyの大半がwaterであるのと同じくらいに

知ってる
しってる
しってる

むなしいぐらいに
いいたくなる

くるまはどうして

wheelって何がえらいんだろうと
あれって連続

上も下もない
上も下も必ずくる

連続的に

必ず踏みつぶされて皆を進ませ
必ずてっぺんに来る

社会もこうならないかな

誰もが苦労し 誰もが楽しみ いい目を見る

それでいいやんね

車がどこに往くかは みんなが責任を負う

ところがみな 車ではなく ドライバーになりたがる
それが まちがいのもと

ちゃうんかな

車をさらに立体にすれば 球になる

それは 地球 なんだけどね

Calendar

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Category