「街のロンド」をじっくり振り返る間もなく、次のことが進んでいる。
同じペースで続ける事、の大切さを知りつつも、やらなければならないこと、忘れていることが多い。
それらをやれるのは、自分でしかないのだ(どの程度やれるかはともかく、自分の人生ですからね)
とまぁ、暑さでおかしくならないように、ガゼルのように、過ごしている。アンテロープのように。
「街のロンド」をじっくり振り返る間もなく、次のことが進んでいる。
同じペースで続ける事、の大切さを知りつつも、やらなければならないこと、忘れていることが多い。
それらをやれるのは、自分でしかないのだ(どの程度やれるかはともかく、自分の人生ですからね)
とまぁ、暑さでおかしくならないように、ガゼルのように、過ごしている。アンテロープのように。
梅雨の実感もないまま、また今年も灼熱の日々が始まってしまった。
太陽の位置はつい先日と変わらないのに、何がそんなに違うのだろう。
気団? メカパンダ団?
僕は夏が大の苦手なのだが、そんなことは言ってられない。
曲を作っている。思えば毎年、Mac は熱暴走するし、本人はやる気をなくすしでひどいものだったが
今はようやく、できないことはやらないという選択と、小さくてもちゃんと動く Mac mini と
バシバシファイルを捨てるあきらめの良さのおかげで、自分のやりたいことはある程度できるようになっている。
ときには夜中に。ベース以外の楽器だと隣にダメージ与えにくいから助かるな。
一曲つくって、また一曲。
アイデアならまだまだあるのさ。
“morning dew” のジャケットをお願いした、画家の nakaban さん。
これは、まど・みちおさんの詩と nakaban さんの絵による「水はうたいます」
おふたりの作り出す渦がすごいことになってるんですが、中でもこのめくれてる右側ページの絵が、涙が出るぐらい好きで。
4月に大磯の SALO ではじめてお会いし「一緒に何かやりたいです」とダメ元でお話ししたら、どういうわけか「やりましょう」と即答してくださって。
驚いたのなんの、その後ひやひやしつつ家に帰り、それから FRIENDSHIP. さんにこのシングルリリースの話をいただいたので、思い切ってお願いしてみました。
(細かい経緯はちょっとだけ端折っています)
絵については
言葉と音を提示して、あとは完全にお任せ。
すごいです。
無意識に到達する芸術家 – その領域で、僕の音楽はどこまで響くことができるのか。
nakaban さんからの絵、そして便りを大きな励みに、曲を作っていきます。
これからも、お楽しみに。
アルバムは秋にリリース予定(目標)です。
宿場町、新居の Cafe Rond Point でライヴイベント「街のロンド」。
ご来場くださった方々、ロンポワンのみなさん、Acolélé のふたり、ありがとうございました。
雨が心配でしたが持ってくれてよかった。しかし暑い…
部屋のエアコンが壊れてしまわないか、サーキュレーター2台持ち込み不安ながらも
ゆるりと過ごせてもらえたようで、よかったです。
絵本や英語、ものづくりやまちづくりに関わる方が集まってくれたり、
今年何度も観てくれた方も、ベースを初めて見て聴いたという方も。
国籍も年齢もさまざま。
僕がやったことは ほぼ僕の日常と空想だし
かわってるとも ふつうだとも 両方自覚あるし
いらした人々とどんな環状交差するか
まじるのかすれちがうのか それはわからないけど
このまちでやったこと、何かのきっかけになればいいな、と思ったりしてます。
梅雨のはずなのに猛暑続き。
この日は外食したのでぐっすり寝ようと思ったけど、日付が変わる前に廊下に出るとなんとか三角形が見えたので、撮ることにした。
七夕でじっくり空を見上げたのはいつ以来だろう。小さい頃、いつか天体望遠鏡を見るんだ、反射鏡がいいな、なんて妄想していたのは一瞬。
他に興味が移り、部活で忙しくなり、それから急速に視力が落ちた。
僕は視覚的な人間だ、と思っていたのはそれまで。以降は聴覚的な人間だ、と思うことにした。
この辺りはまたの機会に書く。
この時間だと織姫星ヴェガはほぼ真上で、首が痛い。だが眼鏡をかけると結構見えるので驚く。
近くの駐車場までいって、借りてるカメラを向ける。S5。
フルサイズのセンサーのおかげか、良く撮れる。
シャッター半押ししてるといつのまにか星空 AF に切り替わるので、簡単にフォーカスが合ってくれる。(ちょっとのんびりしてるが)
シャッタースピードは2.5秒。この間にも、確実に星は動いてる。人工衛星みたいなのも左上に写ってるね。
ISO感度は6400。結構高めだが、そんなにノイズは気にならない。
街中でこれだから、光害の少ないところならめっちゃ綺麗に撮れるだろう。
だがこの夜の暑さ…出かける気力はないし、虫に食われまくるのも望まぬところ。
真ん中のあたりが明るいのは、天の川なのだけど、周辺減光のせいかもしれない。
もっとパッと見で「星空!」ってわかるように、1等星を強調したり、天の川をブワッと写すこともできるらしい。
でも今年はこんなところで。
そういう技を身につけるのは、後の楽しみにしておきます。
裸眼で見えないものでも、道具を使えば見れる、というのは
これはこれで、とても楽しいものです。
マイクで録れば音も違って聴こえるし、ね。
月が変わり、2週間後に迫った「街のロンド」。
ありがたいことに席は予約で埋まったようで、あとは中身を面白く、よくできるか、こちらにかかっている。
プレッシャーにはいろいろなものがあるが、”no-pre” (= no pressure) なんていうイベントやレーベルをやってたこともあり、
極力、そして長年、プレッシャーは避けてきたわけである。ツケがたまっているのだから仕方あるまいか。
基本的に肩に力が入る人なので、どうやったら脱力できるか、空気や液体の通りがよくなるか。
身体がへたってくると、その辺のありがたさがわかってくる。試行錯誤しながら実践していきたい。
あと、自分だけではなく音楽の楽しみ方は人それぞれ。
小さい場所だからこそ、それぞれにツッコミどころを見つけて、味わってくだされば。
それから雨は降らないでほしいなぁ、今回は。
駅から歩いて来る人々のためにも。
七月はもう一つの計画も進行中です。ともにおたのしみに。
豊橋市にある「水上ビル」。
戦後の闇市をルーツに、農業用水路の上にビルを建てた、という奇想天外な商店街。
これぞレトロ! という、豊橋ならではの界隈です。
老朽化や耐震基準などから、もう余命が約二十年、と宣言しちゃってるのですが、
それでも近年、若者からいいおっちゃんまで、人々が集い、ええ味出してます。
さて、僕はまだ、昨年この場所を知ったばかりで、
その後も訪れた日がお目当ての店の定休日だったり、なんやかやでニアミスばかりしてて
まだホームというよりは半分アウェイなのですが
なんと、今年は「夏至まつり」に出演させてもらうことになりました。
しかも、夏至と梅雨がちょうど重なることから、最初から開き直って
「あめのひ音楽会」
…これはやられましたね。雨天結構、というコンセプトの清々しさに、すっかり参りました。
で、のほほんと構えていたのだけど、開催の一週間前ぐらいになって、ふと気づく。
野外ステージ2本。よく考えたら自分が濡れるのを我慢すればいいだけじゃなくて、楽器や機材も濡れるじゃないか。
残念ながら僕のベースという楽器は、アコースティックだけど広場で生音で演奏するには音が小さく、足元にケーブルとか切り替えとか、電気の機材が必要なのだ。なにげに配線もややこしい。雨が降ったらずらかる、なんてこともまぁまぁ無理。
木の楽器も、できれば濡らしたくないし、その日以降雨が続くっぽいから、乾かすこともできない。
それでにわかに焦り出し、機材を床から上げられないか主催者さんと相談しつつ、楽器や構成を変えようとか、もじゃもじゃといじりだし、当日が迫ってきました。
僕のタイムテーブルでは降雨か微妙なとこで、なんとかなるかなと思ったのだけど、
全体のことも考えてでしょう、前日になって野外ステージは中止になり、かわりに美容室 “Pokkecise” さんの店先での演奏、ということに変わりました。
ポッケチセさんならアットホームだし安心だ。音もそんなにでかくなくていい。
でも、20分 x 2 で考えてたセットリスト、30分 x 1 に変えられるか??
何事も臨機応変さがない僕はまた大慌て。いろいろ試行錯誤した結果。
「どうしても決められないとこはお客さんに聞いてみよう」
さて当日。
幸いまだ雨はなく、駐車場から現地へ。
会場予定だった EM キャンパスの広場には結構人がいて、その向こうのポッケチセにも人がいて。
メタバースも感じながら、ちょっとイメトレして、サウンドチェックして、本番に臨んだのでした。
この日のセットは先日から気に入っている新曲「アフロアルバ」を冒頭に、
その後はガラッと変えました。
長いこと寝かせてたダブルベース、ようやく起こして、全8曲のうち3曲。
それから完全な新曲を3曲。といってもこの日をテーマに作ったので、今後やるかはわかりませんが。
「ホームタウン」7拍子のジャズブルース
「あめのひ商店街レゲエ」地表におちる雨粒のためのダブ
「げっしのひ」働くおじさんと齧歯類のためのロックンロール
他にも、この日が誕生日の Green Gartside に捧げて、あるモノを用意してたんだけど、時間が足りず封印。
しかし…楽しかったー。
お客さんはどう贔屓目に見ても少なく、中止された第二会場の出番を待って見逃した人もいたし、そもそも気づかなかったり、観た結果素通りする人も多かったし、その一方でめちゃめちゃガン観、がん聴きしてくれる人もいたので… that’s musician’s life です。
中でも、音楽家同士とはいえ、次が出番のハヤシハンドパンさんがとても気に入ってくださって、その後いろいろ話して盛り上がり、即席のジャムをすることになりました。
昔は気軽にインプロ、飛び入りしてたんだけど、なんか懐かしい。
しかもこちらのステージは、生音にかるくオフマイクだけ取ってもらったから、一番やりやすいし心地いいシチュエーションですよね。
ハンドパンの音色は、ハヤシさんの音楽性や技量もあってすばらしく、
音量が小さいのに、というか小さいがこそ、人々の耳をひきつけてました。
たくさんの人が聴き入ってて、そこに混じれてよかったです。
ライヴでもジャムでもそうなんだけど、予定調和じゃないことが起こると、そのあとの余韻が面白くて、この日もしばらくの間、なんだかんだ浸ってました。
「ホームタウン」っていうのは、タイトルからして白状してますが、
チャボさんの『絵』の冒頭曲のオマージュです。
だいぶ違う音楽に聴こえるだろうけど。
もし、野外ステージでやれることあったら、またやってみよう。
アルバムに入れるかは、どうするかな?
超意外なことに、僕の音楽や声はさるメジャーな方の、メジャーじゃない音楽に似てる、と感想もらいました。
好きな三重のカフェの旦那さんも、最初にお会いしたときにそう仰ってたので。あながちホラや社交辞令でもないのでしょう。
これまでほっとんど聴いたことのない人で、改めて聴いてみても、ますます遠いなと思うだけで、ほとんど共通点は感じられない。
かっこいいけど。
でも、また聴いてみようかな。
自分だけじゃわからないから、音楽って面白いですよね。
7月の第2日曜日
湖西市新居町のカフェ rond point -ロンポワン- にて
音楽イベント「街のロンド」を開催します。
浜松の人気アコーディオン&ウクレレユニット Acolélé と
僕とでアコースティックライヴ。
古い関所の街並みにあるレトロなカフェスペースにて、初めての音楽会です。
ご予約はお名前と人数と共に、以下アドレスまで。席に限りがありますのでお早めにどうぞ。
reservation.rondpoint@gmail.com
* 受付終了しました。ありがとうございました。
JR 新居町駅から徒歩10分。コインパーキングは近隣にはありませんので、公共機関や徒歩、二輪車などでお越しください。
7.14 Sun
会場: カフェロンポワン 別館
静岡県湖西市新居町新居1261
https://rond-point.net/
Open: 14:00(14:30 から変更)
Start: 15:00
Ticket: 2,500円 ワンドリンクつき
出演
Acolélé
絵本作家 & 音楽家の Motomitsu Maehara (ミニアコーディオン) と絵本の店キルヤの店主 Noriko Hoshino (ウクレレ) によるユニッ ト。カフェ、ギャラリー、美術館、 マルシェ、路上などで演奏する他、 絵本と詩の朗読ユニットとしても活動中。
Ray Kondo
アコースティックベース & ダブルベースひきがたり
* 出演はレイ -> アコレレ。共演も予定しています。
拙者は伊賀は桑町の生まれ。だそう。
なにしろ記憶がない。生まれて数ヶ月で近江に越したよう。
先祖は甲賀系なので、いずれにせよ忍者にはゆかりがある、と思い込んでいる。
普段、極端に運動神経が悪いのは、何かの間違いだろう。
常滑でのカフェ公演の後、西に向かう。
三重に宿を取り、翌日は菰野町から甲賀を経て、伊賀へ。
いなべのみずべが、とてもうつくしい。
いつもの nest。この後帰り道に、鹿のお尻と後ろ足を見る。撮り逃す。
どこでも飛び出し坊やがいる近江国、甲賀では忍び坊や。蛍光色で全然忍んでないのだが、黄色は意外と保護色になっているのかもしれない。
この後伊賀に入る。
俳聖殿の巨大さに驚く。木々から全貌を現すと、右後方にはお伴のごとく、避雷針。
そりゃ、これに雷落ちちゃたまらないわけだが。
芭蕉翁
おともせしかな
雷電針
なんと、子供の頃部屋に飾っていたのと全く同じ三角ペナントが、まだ売られている。
変わったのは消費税だけ。
そして富田林へ。
台湾から来日している Cicada をどうしても観たかったのである。
すばるホールでのプラネタリウム音楽会。すばらしい。
常滑でたくさん鹿の剥製を見、菰野町で森に飛び込む鹿を見て、
シカーダを堪能する。オヤジ冥利に尽きる。
(ただし cicada とは蝉のことである)
Cicada のメンバーに、プロモーター、ハーモニーフィールズ小巌さんのご厚意で挨拶させてもらう。
映画「ある男」が TV 放映されているのを隣の部屋で聴いてて、「この音楽は… Cicada…?」と思ったらその通りだった、という話をしたら、とても喜んでくれた。(僕はこの映画の予備知識がなかったのですよ)
才能あふれる若者たちの前途に期待。日本もだが中国でも公演され、これからも文化の架け橋であらんことを。
帰路、日本非売品の CD “White Forest” をリピートしながら、雨のドライブ。最高。
この旅の唯一の心残りは、水口かんぴょうが手に入らなかったことである。
それで甲賀に寄ったというのに。
(実際の日付に公開日を変更しました)