green hemenway street

「かなしきデブ猫ちゃん」を観て

笑い泣きしてたら途中の緑のフライングV持ったヘミングウェイ猫が気になって
音頭にしちゃコードが好みだなと思って

エンドロールまで進んだら、作ったのは長岡の亮ちゃんでしたね。

ど納得でござる。

Tobias のベースが欲しいって言ってたな、みつかったかな。

22.222.2222

大好きなゾロ目でしかも猫の目

この楽しさを噛み締め私は

これといって何もしない

だがひとつ、好きな話を紹介するよ

たぶん局ではいまごろお祭りさわぎだ

あんことベーグル

なかなかもっちりした寝待ち月じゃないか

Earl Scruggs のピッキングに今もわさわさする

うさぎがいっぱいの

フォギーレイクサイド

ブレイクダウン

ふたつの西海岸

昨日続き

Doobies は1970年代だけをみればくっきり前期と後期で分かれ
どっちが好きなのか、と問われれば前期だと答えてきたのだが

昨年あたりから AOR … Yacht Rock に抵抗がなくなってきて
長年能動的に聴けなかった Steely Dan にはまったせいもあり

その流れの後期にも免疫がかなりついたようだ。
M. McDonald の曲もやっぱりいいなと思うこの頃である。

しかし、その境にある “Takin’ It To the Streets” アルバムのバランスは面白い。
P. Simmons と Baxter の “Rio” やその次の Porter による “For Someone Special” かっこいいぞ。
後者の Lyrics はなんともいえないが。

Tom Johnston 好きなんだけどね。

Johnston の曲だろうが McDonald の曲だろうが、変わらずアグレッシブなベースの Tiran Porter やはり只者じゃない。

おさらい

昨日の OX 日記

つまりはものごとはなかなかうまくいかない

できるようでもコケてばかりだ

一度に突き詰めようとするよりも一晩寝る方が

定着するし

そこから波の周期を繰り返す方が

いいとわかってるのだが


Doobie Brothers でも聴くか

両方の

ツインドラムにタイラン・ポーター、最高やね

snow & moon

美しい満月 と 雪

厳密には一つ前の夜中だったな

今宵も作品を発表する段階にあらず

ムーンビームと
ごあいさつでも
しておくぜ


音楽で Chuck といえば

Rainey
Berry
Israels

僕が好きな Chuck はもう一人

Domanico さんである。

West Coast Jazz ~ Pop で活躍し、Carmen McRae のライヴ盤 “The Great American Songbook” でのプレイはあまりに素晴らしい。

この人のベースは空気を変える。Phobe Snow の “Poetry Man”、Joni Mitchell の “Blue Motel Room”。そして Carmen McRae による Carpenters カバーの “Close to You”。

Joni は “Hejira” 録音時、どうもそれまで関わった凄腕たちの仕事っぷりに飽きてたようで、Jaco ばかりがクローズアップされ、Max Bennett や Wilton Felder や、この Chuck Domanico にあまりスポットが当たってない気がする。まぁそんな必要もないくらい、これらの人たちは凄いのであるが。

W.Felder に至っては、サックスプレイヤーとしてあまりに有名だが、ベースも余裕で名曲に参加しまくっている。Max はこの前年の “The Hissing of Summer Lawns” アルバムの数曲で、その時点で大ベテランだったにも関わらず(だからこそ?)、既に Jaco 的なアプローチを昇華していた。

Jaco Pastorious については色々なところで語られ尽くしている気がする。間違いなく最高峰のベースアーティストだし、自分も影響を受けたのは言うまでもない。彼と差を出すために敢えてフレットレスを弾かないという人もいるし、気にせず語彙としてやる人もいる。

僕はあまり気にしない方で、素晴らしいスタイルだから取り入れればいいし、フレットレスでもフレッテッドでも、その上で何か違うこと、その先のことができれば、それは素敵だなと思っている。とかゆーて。

話を Domanico に戻す。

この人のベースは、空間を楽しくしてくれる。Poetry Man などではちょっとタイム感がゆるいんだけど、音楽の天井が広いんだよな。

そう、音楽の底辺なのに、天井が広い。空間が、楽しい。

僕の目標である。

ニースなのか

話がまとまらないので直接ミーティング

ずんずんオフィスに入ると

そこはどうやらスタジオ風

さまざまなブースの回廊を超えて奥に進む

仕事相手は南米系のギタリストらしく

打ち合わせと称してジャムなのか

「K.T さん」がピアノを弾いて待っていた

だが彼はあと19秒の予約時間に戻らず

この部屋を出るはめに

ギタリストは外で電話をしている

このスタジオは売却され

今ではオフィス件リハスタだ

一年前は録音につかった 懐かしい

コテージのリビングみたいな広間に出ると

テネシー帰りの先輩が

いや違うかもしれないが

あそこに「彼」がいつも寝そべっていたという

伝説のセッションマンらしいが誰だ

そういえば僕は

どこのだかわからないジャズベースもどきを持っていて

それとアコギも持っていたようだ

いつから節操がなくなったか

楽器なんてなんでもいい

いわゆるのものを持てばいいんだ

と思ったとかどうだか

外階段から

大事な資料がストリートに落ちたので

建物から出て拾うか

気持ち じたばたしてるとこ

で目が覚めた。

アルペッジォ

AMaj7 を弾いてるだけで
魔法がおきたみたいな
Larry Carlton って
すごいじぉ

dancin’ with pebbles in my shoes

バレンタインにちなんだことをなにかできればよいのだけど

そういうキャラでもないので


Valentine が登場する歌として思い浮かんだのは2曲。

Tom Waits の Blue Valentine。

詩はすさまじく、僕のキャパをはるかにこえる。

まったく意味を聴き取れなくとも、音と歌だけで時間がゆがむ。

Ray Crawford のギターが至極ですね。

はじめて聴いたのは三条の古いビルの3Fだったかな。


もうひとつは全く違う、おそらくこの二つを並べる人はあまりいないだろう。

“I’m dancing on the Valentine”

という一節、Duran Duran の The Reflex。

いまだに、この詩の意味がまったくわからない。

なのに英米で No.1 になった = それだけ多くの人が受け入れたというのは、なんでかな。

Fairlight CMI や Jupiter-8 や SB-1000 や、Nile Rodgers や

デビュー前から一貫してスタイリストとコラボしてたりとか、用意周到なところ

いろいろあるだろけど。要因は。


こちらといえば、踊ろうにも靴に pebble … 砂利が入るようになったので

いい加減スニーカー買い替えねば、というところ。

Calendar

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031