るいをよもう 23

ふと、宿場町で入ったカフェで興味深い書籍を見つけ

購入する。

壁際の小さな机を陣取った、とても分厚い、辞書のような本だが
その佇まいが読ませようとしてくる。なぜだろう。
しかも、その一角をよく見ると…

僕は昨年一年、ほとんど本を読まなかった。
ベースにほぼ触らなかった、人にほぼ会わなかった、だけではない。

radio sakamoto のアーカイブを聴きながら「秋には読もう」と嘯いていたのも束の間のこと。気がつけば冬も終わる。

かわりに、いくらか頑張って楽譜を読んだ、が。

そろそろ読み出したくなっている。

まだ読めていなかったタルマーリー渡邉格さん、麻里子さんの二冊目の著書
『菌の声を聴け』
を漸く買うことができた。こちらは昨夜一気読みしてしまった。

格(イタル)さんは文才もあり、何より生き方が型破りなので、すいすい読めてしまう。
(あとから聞くと、だいぶ麻里子さんの推敲も入っているらしい。たしかに女将は人に伝える達人でした)

那岐の古い保育園を改装したすてきなパン屋さん、タルマーリーは
今や地域と自然循環の旗手でもある。もちろん彼らだけがやっているわけではない。
スタッフ、地域の人々、そして全国の人々が、農薬や肥料に頼らない食料の生産と供給のため、尽力している。

時はたち、その保育園で食べることももうできなさそうだが、彼らは彼らの宿場町で、先をいく。

一方で、一回の空中農薬散布や、一瓶のラウンドアップは、どれだけ本来の自然を破壊してしまうだろう。
田舎や地方都市にあっても、この一瞬も山は削られ工場となり、海岸は埋め立てられていく。

個人や零細、中小企業のやっていくことを、行政や大企業は助けることもできるし
一気にぶち壊すこともできてしまう。
太古からずっとそうであったし、今はよりそれをはっきりと感じ取れてしまう。
「どちらもできる」ということが「力」なのだろうか。人は「力」をどうして持ちたがるのだろう。なにが「突破力」だよ。

ともかく、力が好きじゃない僕は、力を持つことも、持つために立ち回ることも苦手だ。

「戦わないための力」というのは、政府の詭弁だけじゃなく、個人にも当てはまるのだろうけど、

どうしていいか、未だにわからない。

だがそれとは別に、力を発揮している個人や面白いことをやる企業には、やはり惹かれるものがあるし、応援したくもなる。それは自分がそうならない = けしてなれない、からでもあるのかな。

ともあれ。

分厚い本、少しずつ読んでいる。あるアメリカ人の生い立ち、地域や人々の歴史的背景、事細かに記されているのでとても時間がかかりそうだが、これはしっかり読破したい。

MBP の電池が切れるので、これまで。

2月が終わる。

うごかなさ

春近づく。

急速に空気が変わっていく中、

大きな変革と以前にも増しての停滞を感じている。

動く気になったから動かなさがわかるのか。

沼に張った氷の震える声が聞こえるのか。

flick the finger

Chuck Rainey のインタビューやらを観て気分が上がる。

この人と B. Purdie は人類の宝だなぁ…

すごいな、と思う音楽家や演奏家はたくさんいるけど、

音楽って本当に楽しいなぁ、って思わせてくれる人は

特別ですね。

まぁこの人の場合、この新しいベースは新しい彼女だとか

そんなことも毎回言ってるのだけど


彼らを見てると、「スタンダード」みたいにされてることって、

結局何も残らないんじゃないか、っていう気になる。時々。

きっちり2フィンガーで弾いてる沢山のベーシストより、あのよくわからない1フィンガーで弾いてる彼の方が

よっぽどグルーヴしてるし、楽器の世界にはそんなこといっぱいあると思う。

かといって、フォームなんてどうでもいいんだ、とは思わない。

自分の身体と自分のフォームと、動きと弦と波動が、繋がってればいいんだと

最近はそう思う。トラップにハマるので説明はやめますが、

いろいろ試すべきことはある、ってことです。

エメラルダス…

松本零士さんは反面教師的にも含めて
とても大きな存在だと思い。

ほぼ誰もが影響を受けた、(と僕は思っていた)
「ヤマト」と「999」

ヤマトが描く兵器や戦闘シーン
地球の代表を日本人が担って
こともあろうに戦艦大和で隣の銀河に行くという
敗戦後の日本人の欲求不満を曝け出したようなストーリー

ひどいものだと思います。
平成以降の目にはとても。
それでも子供のころ、夢中になって観ていた。

そこにはいろいろな説得力があったのでしょう。

勇ましい音楽や
気分を鷲掴みにする効果音
映像もキャラも
無駄を省きすぎたコスチュームの女性たちも

ステレオタイプだったけど、つかまれてしまった。

これから先しばらく、ヤマトの再放送が何度もされる気がします。
そして、軍拡や国威に利用されるかもしれない。

松本零士さんがかつて日本人の心を掴んだのは間違いない事実だけど
これからの捉え方は、すごく気をつけた方がいいな、と僕は思っています。

でも、彼の作品はヤマトだけではない。

999に込められたメッセージはとても深い、と思う。

それは、話が勧善懲悪みたいなものではないから、よけいにそう感じる。

残念ながら、メガロポリスや機械化惑星で描かれてきたことは
現実になりつつある。

それはマトリックスやTHX1138や、たぶん沢山の作品で描かれたこととも
共通しているとは思うが

AI と監視カメラ、マイナンバーで完成に近づく超格差、超管理社会。

家畜として飼われる生身の人間は、やがて狩猟され、採取され、養分のカプセルとなる。
あるいは「ネジ」となる。

コロナの中で、シラけた民意を無視してオリンピック開発を進めたトーキョーには
それがダブらずにいられない。

申し訳ないけど、3年近く東京から離れていると、冷めた目でそう見えるものだ。

メーテル。

永遠の女性、みたいなシンボリックな人だが
この界隈は「メーテルは筋が通ってないから、あかん」という評価だ。

エメラルダスがいい。

と、いつになくエメラルド色の湖を眺めながら思った月曜日。
氏はエメラルドが緑色と知らず、彼女のテーマカラーを赤にしたらしい。

あまり人気のなかった「千年女王」を、十年ほど前に観たのだが
あれが結構面白かった。

何が面白いって、政府や科学者たちの隠蔽っぷりだ。現実と物凄い既視感なのだ。
そして、雪乃弥生の姉のセレンが、かっこいいのだ。

あのラーメン屋の娘さんは、やがてプロメシュームになってしまう。

作品同士の繋がりがコロコロ変わったり、死んだキャラがすぐに生き返ったり、
かなりはちゃめちゃだったが、松本零士ワールドは
これからも生き続けるのだろう。

僕らにとっても、教師であり反面教師であり続けるのだろう、と思う。

ハーロックや古代進には憧れないが、トチローはいいなぁ。

make diamonds out of halves

今日は二月の半分なんですね

ハートを二分割という意味では
よいのかもしらぬ

下弦の月が見えぬ夜
二○二三

棚渡り

しばらく録音から遠ざかっている。

悪い癖で、興味が他にポンと飛び移ると、戻るのが億劫になる。

途中のものが何曲もあるのだが。

だが、ポンと飛び移った先はとても直接的で、意味があって

これを踏まえてまた録音できれば、その方がいいだろう。


モノに執着があまりなくなり、断捨離しまくっているここ数年とはいえ

長年貯めた書籍やら書き取った譜面やら詞やら

もちろん作ったそれらやら

かなりの紙が本棚やら押し入れにあり

これらをどうすればいいんだと途方にくれる

記憶に入れてしまえばそれでいいんだと思う。

頭に入ってないから紙のままなのだ、とすれば、とにかく覚えて捨ててしまえばいいのかもしれない。

なぜなら、それらの大半は、ずっとやりたいことであり、

要するにずっと、自分は進んでいないのだから。

4.25 Makoto Yano

矢野誠「ミライノキオク」レコ発ライブ
4.25 南青山 MANDALA
矢野誠 (Pf)
関根真理 (Per) 大光ワタル (Drs) 近藤零 (B) ひらたよーこ (Vo) 狩野和世 (Vo) 白神直子 (Vo)
スペシャルゲスト: 小峰公子 (ZABADAK)


矢野誠さんのアルバム「ミライノキオク」リリースライヴを開催。
アルバムメンバー全員と、ZABADAK の小峰さんも加わるこの夜
僕ももちろん参加します。

アルバムのお話をいただいたのが昨年の5月末で、6月にかけてベースを録音したので
1年近く経って、どんなプレイ、そしてどんな音楽になるか
とても楽しみです。

アルバムで構築された音が、深まるかもしれないし、また変わるかもしれない。
たぶんその両方でしょう。

僕自身も(世の多くのミュージシャンの方々とは異なりますが)
久しぶりの MANDALA のステージ、久しぶりの東京です。

いい音をお聴かせできると思うので、ぜひ楽しんでください。

BANGA ふたたび

「ちゅう」さんという方のツイートで知ったのですが

Patti Smith の、2002 Fuji Rock Fes での MC より。

素晴らしいです。20年を経て…

なんだっていうぐらいひどすぎる現実に。改めて深く入ってきます。

思い返せば、10年前に自分も、金沢に旅したことから 彼女の凄さを知ったのでした。

そこで読んだ インタビュー。今でもこのページは消されずに残っているのですが

読み返すと、改めて、深く、大きく、力強い。

しかも彼女、最後の方でこんなことも言ってたんですね。

このままでは、常にマスクをしていないといけない時代が来ます。そんな生活、誰も望んではいません。きれいな空気を吸う生活を、誰もが望んでいるはずです。神様が私たちに与えてくれた恵みはパソコンではなく、新鮮な空気なのです。神様が私たちに与えてくれた恵みは車ではなく、きれいな水なのです。

Covid-19 はさすがに予言されておらず、ここでイメージされた「原因」は、大気汚染によるものだったのですが、コロナが先に来たとはいえ、並行して汚染も公害の隠蔽も続き、しかも戦争も起こっています。

清志郎さんといい、なんで一流のロッカーって、こういうことが見えるんだろう。

というか、彼ら彼女らは、普通の感覚を持っている、ということじゃないだろうか。

本当はみんな気づくのに、その後。

惑わされる。怖がらされる。流される。ノイズとして除去される。ガスを抜かれる。

そんなんばっかり。そんなことばっかり。嘘ばっかり。誤魔化しばっかり。

でも、改めて、思うね。やっぱり。

塗り潰した 明日に 君の夢 放り込めるかい

from Camera Obscura / stillbeat

だましあう指

今年の冬はいつもよりも指先が切れるので

指板を扱うのが辛かったりする。

絆創膏をするわけにはいかないし

ハチミツ油を塗ったり、微妙に押さえる場所を変えたりして

だましだまし

右指もそうなのだが今年は

大小のアルコと親指弾きに集中しているので

2フィンガーの辛さを体験せずに済んでいる…そんなわけがない

ピチカートに戻ると一気に指にくる。ましてエレキベースの2フィンガーならば。

4月までにはフレットレスを戻したい。その他にもいろいろミッションがある。

Calendar

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930