ベアトリーチェ・アレマーニャさんの描いた「ガラスのジゼル」
5.14に絵本の店キルヤで行ったライヴでは、この絵本を二部で演りました。
今日はこの本について記し…ますが、背景としてもう一つの本に触れねばなりません。
キルヤさんでライヴするにあたって、僕はこのお店の棚の最上段に鎮座しているひとつの絵本がどうにも気になっていました。
「カール・イブー」
存在感ありすぎの帽子と髭。それと対極にあるような「・・」の目。
カナリアイエローってこれなんだぜ、と誇らしげな小鳥。
以前(数年前)、キルヤ店主ののりこさんとの会話
「これって売り物じゃないですよね」
「はい」
小心者の僕はそれ以上なにも聞けなかったのですが、
今回勇気を出して読ませてもらって、おぉ! と心持ちが変わりました。
「すべてが嫌いな男」であるカール・イブー。
これ以上の内容には触れませんが、そうくるか、と。
ライヴをやるかで逡巡していた僕の、肩を押してくれたのがこの作品です。
さて、ではこの作者さん、他にどんな作品をかいているんだろう、と発見したのがこの「ガラスのジゼル」です。
といってももうとっくに廃刊され、日本版の出版社 も15年前に倒産しています。
それでも、何かただならないものを感じ、古本を探し出すが早いか、イベント名を
「ガラスと木箱とことばたち – くうそうの音楽会 -」にしました。
この名前をのりこさんが大変気に入ってくれたことから、ライヴが形になっていくのです。
出版社の名前は「編集工房くう」
絵本のシリーズ名は「くうの絵本箱」
これもひっかかりました。なにしろ
(…それはまたの機会に)
さておき、絵本そのものに戻ります。
この日本語版は2005/1/1に発行されました。読んでみるとすぐ、隙き紙やコラージュを駆使したそのページの美しさに圧倒され、途中の展開にも驚くのですが、最後に「あれ?」ということになります。
こんな終わり方…?
敢えて記しませんが、当時もいろいろな反応があったようです。
で、僕は今回、これは外国語版にあたってみようと、いろいろ調べました。
ライヴでもう一つ取り上げた “Where the Sidewalk Ends” を英語版から訳したように
英語の絵本って、訳するのが楽しいのです。日本語訳をした人がどう捉えたかも、追体験できる。
(フランス語やイタリア語は、翻訳サイトの力を借りないと理解できません)
海外の YouTube には、「絵本の読み聞かせチャンネル」があるんですね。これがとても参考になりました。
すると! なんと英語版 “Child of Glass” やフランス語原版 “Gisèle de Verre”、イタリア語版 “La Bambina di Vetro” では、結末が全然違っていたのです。少なくとも、現在出版されているものでは。
ということは、日本語版では敢えて訳を変えたか、間違えたか、最近の改訂(2019らしい)で内容が変わったか。
こだわりの強い「編集工房くう」さんが間違ったとは考え難いです。
ベアトリーチェさん本人の気が変わったのかな…
ここはまだわかりません。知ってる方、おられたら教えて欲しいです。
というか、ご本人に訊いてみようか、勇気を出して。
さて、そんなわけで今回のライヴで、この本を僕のベース音楽と共に実演しました。
我ながら、面白いものになったと思います。とてもいい反応がもらえました。
「ガラス」を表現する一環として、譜面台をアクリル版で工作し、絵本を置いています。
これをめくりながらできれば、もっとよかったんだけど…
読んだ内容は、声にするときのテンポもあり、途中からところどころ言い回しを変えました。
そして結末については、今出ている英仏伊版を踏襲しました。より「レジリエント」になっています。
それにしても、「ガラスの子は、頭に浮かべたことがすべてガラスの頭部に映し出され、誰からも思いを隠すことができない」というのは、2005年当時よりも今になって、さらにリアルな状況になっていると思います。
誰もがスマホ越しに人の情報を集め、端末のこちらとあちら側にある二つのガラスを通してコミュニケーションする世界。
「安全に、すべてが覗ける」と錯覚している人類。
何も隠せない、あるいはすべてを自発的に宝箱に書き込む人たち。それはすべての人に筒抜けになり、ビッグデータとしてサーバーに吸われ、AIに活用されていく。
誰もがガラスのジゼルなのです。
24/7の監視社会にあって、自分を保つことってむずかしい。
たとえ割れないにしても、一度もヒビの入ったことのない人って、いるのかな?
これから僕たちは、どうやって生きていくでしょう。
ひとりひとりが、システムを作り操っている側が、共に考えていくべきこと。
考えてもわからない、それでも、心にとめておくこと。