除夜の鐘と美しい星空
有明の月からの初日の出
見事でした。
今年はとてもスローに
走ろうと思います。
世の中のあらゆることが気がかりですが
それゆえなおさら、じっくりいこかな。
皆様にとって、よい一音、一言、一光の
巣舞う年でありますよう。
除夜の鐘と美しい星空
有明の月からの初日の出
見事でした。
今年はとてもスローに
走ろうと思います。
世の中のあらゆることが気がかりですが
それゆえなおさら、じっくりいこかな。
皆様にとって、よい一音、一言、一光の
巣舞う年でありますよう。
アルバムの中で、もっともドリーミーかもしれません。
他のも夢ですが、少し違う種類の夢です。
この曲は、たしか LA でモチーフが閃き、
昨年の moon x moon 7月リリースでは “Z-A” として形にしたものです。
その時も「ひかりのなかま」というタイトルを考えていたけど、Z-A (あるいは Z et A, ゼータ)には「最後から始まりへ」という意味を込めていた。でも深すぎて翔ばなかった。
アレンジを大きく変え、ガットギターのパズルと、ブラシで叩いたライドシンバルとスネアで、ミニマルにしています。打ち込みは全廃して、ゆるく、もっと波長を高く。
サイレントギターで弾いたトラックのいくつかだけ残し生まれ変わって
「ひかりのなかま」になりました。
この詞は、以前作った第二弾詩集 flat five の最後に掲載したものです。
曲と詩は別々に作ったもので、詩の原型は2002年に外苑前で書き、2005年に新宿御苑のあたりで加え、それからだいぶ経って完成させました。
-原型-
サビシソウナアカレンガイロノクルマガ
エスジガタノカベニモタレテイタ
アマエルヨウニ
2002.6.8
曲は2005年に作ったもので、当時コラボしていた Saravah のスーパーアーティスト、Maïa に歌ってもらおうか、と思っていたものです。
いくつかアイデアを渡してこれが一番気に入ってくれたのですが、その時は他の曲を形にしました。今はヨーロッパで活躍してる彼女、元気かなぁ(言うまでもなく元気だろうな)。
自分でやるには敷居が高くて寝かせておいたのですが、そこはイメージで。
2018年の暮れ、flat five 連動音源として作って限定公開し、それを踏まえてまた、ゼロから作り直しました。
Yes の「危機 / Close to the Edge」や、チェブラーシカの「空色の列車」の影響を強く受けています。
途中に入れたピチカートは、ギターと、子供用のバイオリンで。日野原幼紀「つむじ風の朝」へのオマージュです。
ドラムは Bill Bruford … になりたかった僕がシンバルとスネアだけを叩いた、ということで。
ベースは途中、フルスロットルかけてます。
アルバム Lapis Lazuli の曲解説
今日はこちらを。前曲とは真逆のナンバーです。
この曲はピアノで作りました。
といっても、鍵盤を触ればわかるように、モチーフはめっちゃ簡単。
キーボードをちゃんと弾ける人からすれば、恥ずかしくて弾かれへんかもしれません。
僕の曲はそういうのが多く、ガットギターで弾いても同じくらい簡単です。
メロディはどこから出てきたかわかりません。
歌詞もこれまた、どういうことかわかりませんがたぶん
「よかん」「ときめき」とかいってるので
期待するような何かがあったのでしょう。
24時間ずっとふらふらだと、さすがにやばい気がします。
何しろこの詞を書いたのは20年前、2001.8.9。
暑さにやられてたのかもしれません。911の前の月ですね…
あえて後から解釈すれば
– 絵を描きたくなる気持ちの不思議 –
といったところでしょうか。
この曲は一度だけ、ライヴでやった事があります。
ギターと8弦ベースのデュオで、それはそれで味があったか。
今回、さすがにそろそろ完成させようと古い曲のファイルを探したら、そんなものはなくて、
一からやる羽目になりました。
といっても、ガットギターも簡単なので、曲の骨格はすぐにできてしまった。
ここからさてどうしようかと、久々にダブルベースを手に取って、全編で弓弾きをやってみたのでした。
アルコは苦手で習ったこともなく、セッションでは極力お断りしています。
が、自分の作品では苦手も何もない。イメージを表せるかだけが大事。
弓を、筆のつもりで。
曲が形になり、ポコポコした太鼓も合うなと思い、
これまた器用には操れないジャンベを、この曲的に叩きました。
Saravah のレコードのイメージがどこかしらにあるので、Art Ensemble of Chicago の気分でやっています。
あるいは、マイア・バルーに歌ってもらった “Kaze” の、田中慶一による「サバール」パーカッションも頭にあったかもしれません。
けいいちが生きていたら、どんなの叩いただろう。
もうひとつ。
小さなベルを、数カ所で叩きました。
チベットの仏具からきた楽器で、ティンシャというようです。
20年越しに曲を形にして、改めて、気に入っています。
これがポップだという人はほとんどいないでしょう。だけど僕の内面では、割と、ノリノリなのです。
Bandcamp には曲紹介と歌詞欄の両方があるので
そちらにもこういうことを書きたいものの、
歌詞の前に曲紹介が来ると、うるさいですよね。
順番が逆だといいのに。
アルバムを作ろうと思った最初の曲、原題「いかさま団ラピスラズリ」。
の裏話
[壱]
夏の終わりの Charlie Watts の訃報に、僕がどれほど動かされてたか、その頃の日記を読めばお分かりでしょう。
誰に頼まれたわけでもないのに、追悼インタビューを翻訳していたぐらいです。
あのビートやフィルが出したいと、近所迷惑にならないようにブラシでスネアドラムを叩きながら、あの感じを曲にと没頭してました。ドラマーではないけどジャズとロック両方をやってきた自分には、そこは自信がある。
でも、コードや歌詞考えて、ミックスして…とやっているとなんか違う。
今回はアルバム何曲かでスネアやシンバルをブラシで叩いているけど、それがいかんのか、この曲はやっぱスティックだよなぁ…と、ある日、意を決して叩く。気持ちいい。でも聴きかえすと違う。
挙句、スネアのトラックを全部ミュートしました。そしたらベースやギターのグルーヴがもっと出た。ある意味「mute beat」。
思い入れがありすぎるって怖い。ってことかな。
[弍]
お聴きの通り、割とたくさんギターが入っていますが、ぜんぶガットギターです。
曲作りのときにキーボードで弾いたフレーズがあって、エレピだと気持ちいいなと思いながら
これもぜんぶ、ガットで弾きました。アホです。
つづきはまたいつか。
Lapis Lazuli / stillbeat
2021.12.19 release at bandcamp
1. Q-atlantis
2. Lapis Lazuli I
3. 絵の具 – Paints
4. ひかりのなかま – Hikari no Nakama
5. Lapis Lazuli III
6. Hold You
7. Lapis Lazuli II
8. アカレンガイロノクルマ – Red Brick Car
(bonus)
9. Neptune (instrumental)
+-0+-0+-0+-
ベーシスト&ことばいじり ray kondo aka. stillbeat の最新作。
全8曲 + bonus track
骨組みとなる3編「いかさま団ラピスラズリ」から “Lapis Lazuli I / II / III”
疑問ばかりの大陸と21Cの世界を五拍子でかき回す “Q-atlantis”
グリッドに収まる静かな街の上をとぶ “ひかりのなかま” (prev. “z-a”)
ブルーの中にひとつ頼りなくゆれる “アカレンガイロイロノクルマ”
…
ミニマルと70年代フォーク、80年代ニューウェーブ、アーシーなロックがうずをまく。
すべて DIY、多重録音で思いつくまま楽器と歌を重ねていった、クワランティンと想像、日常と隣り合わせの世界。
ジャケットアートワークは貼り絵作家の Motomitsu Maehara。
唯一の音参加ゲストは autumn insect ことマツムシ on percussion。
アルバム “Lapis Lazuli” から先行トラックその弐をリリースしました。
Q-atlantis
“Q” 大陸と2021年の世界を
五拍子でかき回す
ジャンベとベースと言葉たち
quarantine でおもいうかべた海と空と街角です
歌詞も全公開していますので bandcamp ページからぜひどうぞ。
アルバムジャケットも公開しました。
Artwork by Motomitsu Maehara
貼り絵(コラージュ)作家、DJ、絵本作家として日本やパリで活動し、世界各国に発信を続けている Moto さん。初めてお会いしたときに Vinicius Cantualia のレコードをかけてくれたのが忘れられません。
おそろしい速度で日が過ぎていく。さすが師走ですね。
アイデアを試したり、録音したりしながら。
バスドラム、という楽器、これはベースと深い関係にあるのだけど
僕はひとりでやっているとき、つい後回しになるパートでもある。
ベースがあれば、いらないと思ったりもするのである。
もちろんそれは、自分でも忘れているモノの見方だし、実際ドラマーとプレイするときや
レコード聴いてるときも、いいベードラはとても大事で、お気に入りの楽器でもある。
だけど自分で録音となると難しい。セッティングもマイキングも大変だし細かいコントロールもきかない。
バーチャル音源やループも基本的に好きじゃないので、代わりに床を踏んだり(それこそキックだ)したこともあるが、今回は、ある楽器を、そしてさらにもう一つ、いい方法を見つけた。ついにこれが…
結構いろんな曲に使えそうだけど、どうなるかな。
12.3、今年最後の(そして恐らく最後の)Bandcamp Friday に合わせて、
最新アルバム Lapis Lazuli より、収録曲 Lapis Lazuli III を先行リリースしました。
あわせて、アルバム のトラックリストを公開し、プリオーダーも開始しました。
12/19(日・満月)リリースを予定しています。
今回のアルバムは、9月にふと思いついた「いかさま団ラピスラズリ」という3つの詩と曲を軸に、
パンデミック、争いの絶えない世界、人との断絶や希望を感じて綴っています。
この曲は中でも最もユルく、おかしな人たちの曲です。
またアルバムジャケットは、敬愛する切り絵(コラージュ)作家さんに現在制作していただいています。どんなアートワークになるのか、ご期待ください。
Lapis Lazuli III の先行ジャケットは、DIY 制作です。
今回もすべてセルフ演奏&録音、全編生楽器です。
これからもアルバムの情報は随時更新していきますので、どうぞお楽しみに。
* 最終仕上げの段階で、曲順や発売日には変動の可能性もあります。何卒ご了承ください。
* 正式ジャケット公開に伴い、先行ジャケットの公開は終了しました。
これを最初に書いた時は、11月がはじまって最初の週末でした。
とはいえ迷っているうちに、次とその次の週末も過ぎました。キリがないので日付 [11.19] にて。
この月は新月、半月とリメイク作品を発表してきたのですが、
今夜は音源ではなく、区切りとしてお伝えします。
満月と月蝕の素晴らしい夜には、あまり馴染まないかもしれぬ。
まず、僕は今年の1月末、ステージでの演奏活動を止めました。
これはコロナ禍に伴うものですが、
自分や周囲への感染防止に加えて、生活、経済、体力、心理上など様々な理由がありました。
10月以降の感染確認者激減により、各地で一気にいろいろなライヴ再開、ですね。
待ちに待ってた! という人もいっぱい、いるでしょう。
今後のコロナはまだ予断を許さない、と僕は思っていますが、感染が収まっているときに生の音楽を奏で、場を共有できるというのはすばらしい事です。
僕に関しては、演奏活動再開の予定はありません。
サポートであれ、自分のであれ。
一番したいのは、自分や仲間の、ごく小さな会場での活動なのですが。
コロナ前も、長距離移動や複数の仕事とハイレベルの演奏活動と、休みない状態で、かなりの無茶をくり広げてきました。楽しかったですけどね。
お客よりスタッフが多いイベントから何万人のスタジアムまで、ゴスペル、レゲエ、ロックンロールからジャズ、ポエトリー、ミュージカル、クラシック。TV の生もいくつかありました。人前で演奏をしたり、パフォーマンスを行う、ということの宝物はよく知っています。とても。
これからも演し物のビジョンは沢山持ってたし、パフォーマーとしても、次の段階がクリアに見えていました。
にも関わらず、ここ二年近くをソーシャルディスタンスで過ごしていて、ライヴしたくて堪らないと思うことは殆どありませんでした。
冷温停止したのか、去っていったのか。それはわからないです。
僕はやはり音楽が好きで、レコード(アナログを楽しめる環境はありませんが)を聴き込んだり、流し聴きしたり、深読みしたり、音だけでも楽しめる人であり、その上で言葉も含め、表現したいことを今もたくさん持っています。
既にここ数年続けてきたことですが、これからはそちらに力を注ぎます。
まだまだ決定的にいくつものことが欠けていて、克服にもブレイクスルーにも、時間がかかると思う。その過程で「売れる」ことはなかなかないでしょう。
が、これが自分の生きた証だという音楽をのこしていくつもりです。
僕にも多くの人と同じように、人生という現実があります。フリーランスはこれからますます厳しい世の中ですが、生きるための仕事をこなした上で、限られた時間を捻り出して音楽をやっていく。
よって、演奏のオファーをいただいたとしても、リアルタイムはほぼ夢物語です。
とはいえリモートなら現実的かもしれません。作詞作曲なら、喜んでやります。
まぁ、もともと夢物語みたいな人間なのですが。
こんなのもひとつの生き方だと思ってます。
世界にも日本にも人はあまりに多い。音楽家だからといって同じような道を行く必要はない。
前回東京に行ってから1年が経ちました。ありがとよ、東の都。
もし興味があったら、これからも作品を聴いてください。
もしよければ、Bandcamp や CD など、ご支援いただければ嬉しいです。
なにかをみつけだしたい。
Thanks a million,
Ray