カテゴリー: map

silent charger

世界一の大富豪が所有する Twitter かぁ…

金と力のあるものがすべてを掌握する世界。
それがみんなの求めているものなのでしょうか。

「自由」は、快適な飼育環境、というだけのことか。

再びあまりテレビを観なくなったのですが
ちょっと前に良く観ていた番組も、無論手放し称賛ではなく
いろいろな見方ができるな、と思っていたからこその興味でした。

たとえば「カムカム・エブリバディ」は
どこまでいっても米国上位なんですよね。

戦争、ラジオ英語講座、運命のアメリカ人男性、ジャズの本場、ロックフェラー、ハリウッド、ベースボール。

“how much?”

「はっぴゃく」

というやりとりが、面白かったけれども。

そして、ほぼ完璧に回収された数々の伏線、すべてを知ってるのはウィリアムっぽいし。

まぁ僕的に一番心残りなのは「ガラスの仮面」がどうなったか…
これはメタフィクションもかなわない、現実ですね。

それから DCU にしても…あれはちょっと脚本が大雑把だった気はするものの楽しんだのですが

ロシアを仮想的にするあたりは、タイミングなのか何か、意図も感じました。


今日も不思議な場所でヘリを見る。何の訓練?

ベルリンの壁崩壊以降の世界。それが逆戻りするとは思ってもみなかった。

無力を感じると共に、YouTube でドイツ人やロシア人、いろいろな音楽家の映像を観る。
それぞれ素晴らしい。人間の大きな力。音楽の力。

しかし音楽と戦争はけして無関係ではなかった。力と、無力。

YouTube だってあまり観たくはない。冒頭に綴ったのと同じ理由。情報と勉強と娯楽を与えられ、池で泳がされ、飼われている。
かつての3s政策からあまり違いはないようだ。
トルーマンがゲイツになり、ジョブスになり、マスクになる。あるいは、「お互い」に。
この流れの中で、賢くなりたいか、成長したいか、楽しみたいか、それとも。

一体どうなんだろう。ときどきそういうものが本当にどうでもよくなる。それが正常だとも思う。

でも、ときおり、こんなことを考えて、シャッフルしているのです。

中で食べるべきか外で食べるべきか

SNS をやめると見事に世の中のフローから取り残されるので
日本の音楽界隈が今どうなっているのか、皆目わからず。

しかし一方、情報を遮ってつくづく感じるのは
シーンとは作り物 = 良くも悪くも集団幻想なので
それに乗るもよし、乗らないも吉ってこと。

手が届く範囲で、何かが起こっていれば、それがいいんだと思います。
古くても、新しくても。

とはいえ、知り合いの日記を読むと、驚いたりしますね…
思い出深い場所がクローズしたり、店の形を変えたり、すると…

熊本の TATOMIYA。ここも大変お世話になりました。

サンドイッチは美味しかったし

マスターは「トーキンブラザー」を気に入ってくださったし

flexlife に便乗して変わった演し物もさせてもらえたし…

で、なんといってもこの空間がいいんですよね

グリーンの場所にとにかく弱い拙者。

自ら訪れることは、もう九分九厘できないけど

近くの方はぜひ、まだイートインできる間に行ってくださいな。

パーティーは5/8だそうです。詳しくはこちらで。

微かさ

山に登り、地下に潜る。

ほぼ 一年半ぶり か。

要は「鍾乳洞」に行ったわけである。

コウモリが舞う洞窟は、冷んやりしている。

かつて洞窟が「発見」されたとき、微かな光に浮かび上がった石たちのかたちは
掘削者たちに多くのインスピレーションを与えただろう。

うみあび

日没後 段ボールをリサイクルボックスに持参しつつ
海にいく。

相変わらず誰もいない。ここが賑わうのは初日の出ぐらいだ。

流れが速く海水浴できる場所ではないし、勇気あるサーファー以外は水に近寄らないのだ。

ふと日本海を思う。
丹後由良や出雲、鳥取砂丘に小浜。魚津。
なぜかアットホームに思う。山地で生まれ湖岸で育ったのになぜだろう。

うち出雲だけは未だに訪れていない。
京都の親戚が数年間、出雲で暮らしていたので、勝手に「いつでもいける」気になっていたが
それが「いつもいってた」にすり替わってしまったようだ。

魚津の駅前がとても静かだったことを思い出す。

静寂のある街って、すごく貴重だと思うのです。

とぎすまされる。

下手な音は出せない。

それって、プレッシャーだろうか。

喧騒に紛れてなんでもできる、っていうのは
それはそれでいいことなんだろうか。

また、「それぞれ」に戻ってしまう。

海はそんなことは気にしない。

poly vinyl chloride

塩ビは美しいと

誰かが言ったが

今日は急いで雨の中
塩ビパイプを購入

こんな日はグレーが鮮やか
晴天には褪せる PMG も
ブルー一首

とはいえ DIY 店

棚にそびえる PVC の雨樋は

長すぎるのじゃ
私は 70cm もあればいいのじゃ

レジで道具貸し出し、セルフカットさせてくれるから買ってきなとおじいちゃん
そんなサービスはないとレジの若者

年の差あっても 店員で意志の疎通はしとくものだろう。

挙句ハンドソーを貸してくれたものの
切る場所なく そのへんの台車の上で切ってくださいと若者
地上 10cm 客に腰かがめて工作させるか?

「あなた店員さん?」と別の客に言われる始末

そんなんでカットした塩ビパイプ、ななめってるが 77cm

きっと役に立つとよい。

駐車場でパイプの残り どうしたものかとトランクに入れる

ギリギリ収まりが悪い

やれやれ ベースも載る車なのに

塩ビはかっこいい 誰かがいってた

燕尾服着て おめかしするかな ふと空見て思う

chaika

Sting は冷戦時 ‘85年の作 Russians を
チェロとのデュオでリメイクしています

テーマで引用されている Prokofiev はウクライナ生まれの人でしたね
ロシアから一度亡命し またソヴィエトに戻った
そのあたりに書かれた組曲 Lieutenant Kijé


Tchaikovsky の Strings Quartets No. 1 – II はウクライナ民謡に由来

また、チャイコフスキーという姓も
ウクライナの苗字チャイカ(カモメ)から来ているようです


ロシア人が子供を愛さないわけはないでしょう
歴史は違いますが

ひとつだけいえるのは
戦争に勝者など存在しないということ

Klein bottle

こうも沢山駄文を綴っていると
つい二ヶ月前に何を書いていたのか探すのが面倒だが

ビザンチン〜コンスタンティノープル=イスタンブール〜スルタン
の流れに引っ掛かっていたフックは
Dire Straits の Sultans of Swing だけじゃなくて

先日から綴っている Atlantic の名プロデューサー
Arif Mardin にも結びつく。

Atlantic 自体が元来、トルコ系アメリカ人によるレーベルで
創立者の Ahmet Ertegun は、そのものズバリのオスマン帝国、コンスタンティノープルに生まれている。

Mardin の家系は、オスマン帝国でも政治家や外交官、軍やビジネスの実力者だったようで
要は想像を絶する「力」を持つ人々だったということだ。

ヨーロッパ、キリスト教世界を震え上がらせたオスマン帝国。
彼らが軍事でなく音楽に、その力と(そして才能と心を)注いでくれ、Aretha も、Laura Nyro も、Hall & Oates も、Chaka Khan も Green Gartside も、あれだけの音楽を生み出してくれた。Aretha の “Day Dreaming” ができたときの、彼らの気持ちはどんなものだっただろう。

Nica 夫人しかり。

世界は単純な対立じゃなく、あちらとこちらはいつもつながっている。クラインの壺ってことか。

no weapon

that is formed against thee

shall be, shall be

it shall not prosper

– Isaiah 54.17

価値観が入り組んだこの世界を
特定の教義だけが救うとは考えないけれども
だからこそこういった詩歌は多くを表してくれるとも思う

これはクワイアで演奏していた曲
少しだけ昔のメモ録を なんとなく始まってこうなる

解釈はさまざま
だが僕はこう思う

武器は何の実りももたらさない

音楽は全く違う出自の人も

共振させることができる

みやこしらず

Cocolo Kyoto でのライヴは、本当なら今頃10回ぐらいは開催して、お客さんも定着して…の予定だったのですが

すべては before 2020。京にも江戸にも足を運ばない日々が続く。

それでも、いろんなことが、確実に変わっていくようです。自分も少しは、いい感じに枯れてきたのだろうか?

What Is It Good for? Absolutely Nothing

今日もいろいろ、ないようであるのだけど

戦争は何も解決しないですよ。

憎しみを育て、人々を愚かにし、人間が借りているこの世界を穢すだけ。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category