カテゴリー: libre

とぎれても

308. 三宅さんの誕生日。

あのとき、下北で試聴会やって、少しだけコメントさせてもらったのが懐かしい。

長距離バスを頼りにしてたころ。
あの年は色々、動くはず、だった。あの直後に。

止まった時だけど、あれから感じたことは大切な糧だ。どんなことがあっても。
あんなことはもう起こらないことを、切に、願うも。

貴方はいつまでも力強い。これからもご活躍、願ってます。

漲るパワー。

スペースシャトル

日曜、ちょっと段取りして、マルシェとやらにいく。
薫製のカモとキッシュ。びわこふきんに特別美味しい遠州のピーナッツバター。
駐車場から神社に参拝。
空気がいい。

ちずのちじんはお元気か。

部屋を払い、空っぽの空間にしばし。
荷物を積み込みドライブ。
いまだにわからないみちのえき。

Colin のハイトーンの音域はとても出ないと思ってたが
案外そうでもないかもしれない。

またやってみよう。
頂上と谷底。彼は誰よりそれを知っている一人。
そんな人の波動が、少しでも僕にも伝わればいい。

ミュージシャンは、折り返しにいる存在。

いいと思ったもの、受けた影響を、
吸収して送り返す。ある意味、運送業者のようなものだ。
その位置が、自分自身にフォーカスされているのか、
自分の背後か、それより前か。
それで表現や、その人のあり方も変わってくるのだ、とふと思う。

そういう意味じゃ、カメラみたいなもの、なんだろうな。

プランターララバイ

沢山採れているバジルの種を植えるにあたって、プランターのトレイがない。

使い続けて劣化割れしたプランターを、よさそうなのに新調したのだが、
あまりないサイズで、トレイがはまらないのだ。しかも店にも置いてなかった。
DIY 店を2店舗回ったというのに。

通販でやっとモノを探り当てたのが昨日。
購入寸前にふと、通販に頼らずに店で注文しようと思い立つ。今日は実行の日だ。

出かけるのはやめ、電話をかける。
ネットで調べた製品名とスペックをしっかりと朗読する。

「ポリプロピレ…」のところで遮る店員さん。

「バーコードはありますか?」

「?」

「バーコードを読み上げてもらえませんか」

…ー…ー…ー

どうやって? いつ人間にバーコードリーダー機能が付いた? てかそれが時代? それより折角調べたスペックを、最後まで読み終えさせてくださいよ。


なんと返答したか覚えていないが、僕はとにかく、寸法と色の略称まで言いたかったのだ。その上でバーコードとやらが人間に解読可能ならば、受けて立とうじゃないか。

「バーコードのところに番号があるでしょう、それを読んでもらえれば私たちはわかりやすい」

この人は番号のことをバーコードと呼んでいたらしい。ともかく、調べた製品名と素材と寸法と色の略称は伝えてすっきりしているので、僕は廊下に出て、数日前に買ったそのミニマルなプランターの側面にかすかに張り付いているステッカーのバーコードの下に分割表示されているナンバーを読み上げる。

というか、これを読んで伝わるのだろうか? こちらが欲しいのはトレイであってプランターではない。

そもそも、持っていないもののバーコードなど伝えようがない。

ところがそこは店員さんはお見通しのようで、週明けに業者に確認をとり、そこからこのプランターに合ったトレイを発注するということになった。ダメなら電話くれるらしい。

よかったよかった。これで送料も節約できた。
おかげで通販ショップならもう到着しているモノが、あと3-4日以上も後になった。
バジルの種播きも遅くなった。

これでよかったんだろうか??


でも、なんだか楽しかったよ。

頭の硬直した人の気分、こういう時にすごくわかるのだ。
自分がそうならないと理解できないことって、いっぱいある。
日本のシステムやマスコミがやばいと言うが、自分もたいていやばい。

そしてそんな人の扱いに慣れた人も、いっぱいいるんだろうな。

あたらしいせかい


大橋トリオ / NEW WORLD
3.3 release

映像付き盤に、前回ツアーの東京公演 @ NHK Hall の模様が収録されています。
作品と共に、ぜひ。

コンサートの音響も素晴らしく、僕のベースも、プレシジョン、アコースティック、レイクランドどれも最高の音で収めてくれました。PA のボブさん、モニターのいくしまっち、そして Live Rec & Mix の早乙女さんに改めて感謝いたします。

そうそう、”quiet storm” のライヴ再現もね。
後半バンド全員が加わり、僕がプレベのかわりにダブルベース弾いてるアレンジは、ワン&オンリーです。

僕はアルバム本編には参加しておらず、今後のライヴ演奏活動からも退きました。
コロナ禍で、首都圏から距離を置いた僕には、止むを得ない選択でした。

ですが、彼や、彼の素晴らしい仲間たちはこれからも、日本の音楽を引っ張っていってくれるでしょう。これは信じるまでもないこと、です。

チームが奏でる新しい世界を、これからもお楽しみください。

また何かの形で関われることを願いつつ、Have a good one!


ぼくはといえば、これからも

another world を見つけ
少しずつ音と言葉を磨き
どこかで体現していきます。

興味あったら、ね。

nigatsu

二月総括。

昨夕 2.27 は満月だった。京都の人によると、月の出が見ものだったらしい。

残念ながらこちらでは曇っていた。夜半に、真円に見えぬ朧月を見上げる。

そう今回は、月にあわせて何も発表しなかった。新しい詩も書かなかった。が。

ちょうど曲ができたところだ。


とぶように過ぎる月日をおもうこの頃だ。
例年ならツアーの準備、業務、確定申告、てんやわんやであったが
前述の通り演奏チームからは離れることにしたので、その他の変化が大きい。

やる事は沢山あり、感慨に耽る間もない。これはある意味、感謝すべきことでもある。

これから何十年になるかわからぬが、道を考える。
災害や感染症、世相、それだけでも、いつ何がどうなるかは覚悟せざるを得ない。

誰であっても、ほんまにね。

だからといって、諦めて放棄はしない。
実際、自分にやれそうなことは、これまで思い込んでいたより遥かに多そうだ、と日々気づいている。

もちろんこれは「やれたことは」の裏返しでもあるのだろう。
だが、心のさすところに向かう。


テクノロジーの進化は凄まじい。コロナ禍でもかえって発達したこと、してしまったこと、
これをよいことに勢いを増してしまったこともある。

テクノが敵か味方か、ずっと見極めている自分だが、
これは両方であり、使い方であり、捉え方であり、これからの展望とつきあいかたの問題でもある。

さらに、僕の世代だけの話ではとっくになくなっている。


あんの上、振り返りきる前に二月は去った。
3.1 目覚めるとジェット機が低空で飛んでいる。

つつ

週末くるの早い…

嬉しいのか焦るのか。
焦りたくはないし、そうしないためにこう生きているのだ。が。

ジョアナ・ケイロス、やっぱすばらしいなと思いつつ。


Rio” の歌詞、実はまだストアにアップできていません。
先日から投稿しているのだけどハネられて (rejected) しまい。
ガイドライン見ても、理由がぜんぜんわからない。

強いて思い当たるとすれば、改行が多いことか。

iPhone でリアルタイム表示したときに、ヘンなとこで途切れないように
ギリギリで収めて改行するようにしてまして

これは単語で区分けされない日本語の宿命ですが

改行設定は難しい。デバイスも年々変わってくるから、頑張っても無駄になることもあるけど。
このページも Mac で書いてて、スマホで見ると変なときもあるし。

で、改行が多すぎると、実際の曲に余計なセクションを加えてると判断されたりしてるのかな。
またトライしてみます。と報告しつつ。


来週には、何かしら音源公開したいと思っています。

つつ。

今日耳日曜

日曜は貴重…

週末が主な仕事、というサイクルから外れると
逆に日曜が有難くなる。今のうちに頑張らないと。

結構話題(だと思う)の音楽本を一気に600pほど読み終え、
スケールのでかさに驚くと共に。共に、なんだろう。
シンプルであり、シンプルでない。

英雄やパイオニア、パイレーツの話は夢がある。
悪徳と、勝てばなんとやら。

妥協をしないという勇気をもらいつつ、答えはどこか、
膝下か、枠の外か、それとも。

久々に鍵盤楽器を触り、秋に練習していた曲を思い返す。

ドラムトラックを作る。今のテクノロなら音源やサンプラーで幾らでもリズムトラックは作れるが
僕はどうもそのやり方に惹かれない。
回り道をしても、キットで叩くか、パーツを1トラックずつマイクで録ってく方が好きだ。

気づけばちょいと膨らみ月が
浮かんでた。

Blue Valentines

昨夜。思うところあって海岸をドライブし、
若干の胸騒ぎがしつつ帰宅、風呂から上がる。

東北では大地震。

こちらは無事であるも、当地の惨状と不安を思う。
関東も広範囲で停電だったらしい、とはいえもっとも大変なのは福島の人々。

どうか余震が早く収まり、人々が無事でありますよう、充分に眠れますよう、
コロナから人が守られますよう。

ごく型どおりの事しか書けませんが、本当に。


そして原発がまた暴れないよう。

まだ原子力緊急事態宣言継続中にも関わらず、
オリンピック誘致以降、ほとんど報道されなくなってしまった1F、
そして日本の沿岸に今も林立する原子力発電所や核施設が。

日本は、3.11から生まれ変わることができた筈なのに
そのチャンスを何度も逃して今に至る。

だが、辛いことの連鎖も
まだ間に合うという啓示であると思いたい。

ここだって、明日は我が身と常に思っている。
だけど、生きているうちは精一杯、何かを見出していたい。


物を持たないということ
最小限持つということを考える。

災害は物をため込むことの危うさを思い知らせたが
たとえ災害なくとも、墓場までは持っていけない。楽器も、宝物も。

むしろ、そうなったら他の誰かに使って欲しい。
まだ譲る気はないけどね。

楽器はたしかに人と一体化し得るが、人と楽器は別の命を持っている。
いい楽器の命は、一人が奏でることができた音楽よりはるかに長く続くのだ。

戦争さえなければ、だ。

人は物やクラウドの力を借りるけれども、それは自らにスパークを起こして
何かを見出し形にするためだと思う。

それができるまでは生きねばならない。やらねば。


舞台演奏をしないからといってやることがなくなるわけではない。

むしろ、音楽に向かう者としては、より多くを感じ、より実践できる刻でもある。

限られた時間であってもどう使うか。

朝思いついた曲ができたり、朝、気になった曲が、一日の終わりには弾けるようになったり。
それは誰のためでなくても、たとえ聴かせる人がいなくても。

大学の先輩も好きだったあの曲が、こうすれば弾けるんだと気づくこと。
音楽が自分の身体に乗り移る。それはどれほど大きなことだろう。

転写。この世の身は仮の姿。借り物。なにかがなにかに、のりうつる。

ギターで弾けるようになれば、それはベースに乗り移る。
一方で、ベースはたった4本の弦でも、成り立つ楽器でもあるのだ。

音楽の可能性はひろい。

競争心や上昇志向がなくなって、それから本当の成長だ。
それを実感できるのは、幸せなことなのだ。∞に。


走る。

スキニージーンズ、ぎりだが辛うじてストレッチ。

あの感じを思いだす。振り子。

体が左右に揺れる感じ。小学生の頃掴んだ感覚。自分の波を、超えていく。

思い出した。やっと。

いける。
いろいろなことを身体や脳が思い出す。
いけるかもしれない。
自分として、ということ。

そんな幻想を、しかし、かすかなれども、確かに、感じた二月十四日。


『トーヴェ・ヤンソンとガルムの世界』も、ついに読み終える。

すると。これから読みたくなるもの、だらけなのだ。


表題はもちろん Tom Waits。

これを初めて聴かせてくれた人。その後想像もつかないけど、元気だといいな。
あれも震災の年だった。阪神淡路大震災。京都のスタジオの面々。

僕は、元気で、やってます。いろいろ、あったけどね。

Sings & Sobs

朝から Pat Metheny の曲が頭でループし、弾いてみる。

ずっと好きな彼の一枚目 – Jaco とのトリオ – 後半の曲だが、ギターで弾いた方が理解が深まる、という当たり前のことに今頃気がついた。だが当然の如く、ほとんど弾けない。

それでも、辿々しい指先から、いろいろなことを学べるのだ。演奏技術に関わらず、楽器ってそうだと思う。


Chick Corea が亡くなった。朝からいろいろなところでトリビュートコメント。
僕はこういう流れに乗るのが苦手だ。
だけど、彼は言うまでもなく偉大で、多大に僕も影響を受けている。
僕はピアノも弾けないが、割とトランスクライブした人でもある(タッチが明瞭なので)。

90年代末に Blue Note NYC で彼を観れたときはビッグバンド編成で、ごく正直にいって、わからなかった。
あまりに広い活動のごく一部しか受け止めることはできなかったし、共演を夢見ることすらなかったが、良く聴いたのは Patitucci, Colaiuta との Humpty Dumpty と Tumba のライヴ録音かな… Blue Note Tokyo の。
そして Vitous と Haynes との Now He Sings, Now He Sobs と、やはり最初に聴いたカモメの Return to Forever。

あまりいろいろ聴き集めることも、弾き倒すこともできなかったが、彼の音楽は思考をクリアにしてくれたり、想像をまっすぐ突き進めてくれたり。その中に潤いを感じさせてくれたり。ロマンチックでロジカルな夢をたくさん見せてもらいました。

捻れてもまた真っ直ぐになる、プレッツェルじゃない理論の使い手。Fagen とはまた違ったダンディ。


つづく。本日はまだ続いてる。RTF の鳥はカモメじゃなくてカツオドリ、なんですね。

宵。久しぶりにお気に入りの店を訪ねる。まだ3度目だが、ずっと昔から通ってたような心地になれる場所だ。
というのもここの店長さんならきっとその話ができるだろうと思ったからだが、
果たせるかな、カツオドリが羽ばたいていた。

ここには sonihouse の多面体(ほぼサッカーボール)スピーカーが吊ってあるのだが、たたずまいも音も気持ちいい。
スピーカー自体の設計もそうだが、その配置 – 当然、それを含めて設計しているだろう – がいいのか、
空間と音の流れがとても、人の動線や会話の流れと馴染む、そんな気がした。

まぁ個人で手が出る値段ではない。置いてある場所は、貴重だと思う。


そろそろ例の丸眼鏡を直したい、と思う。
いや、眼鏡本体は健在だが、要であるクリップオンのグラサンが破壊されたままなのだ。

もともと全く関連のない、たまたま Westwood の店でセットで売られていた、イタ車とアメ車だ。
いや国を跨ぐのは珍しいことではない。ACコブラとでも思っておこう。違うか。

真面目なことをいうと、このグラサン部分は DKNY とあるが、何年検索してもダナキャランでこんなものは作ってないし作ってた形跡もない。
Lennon タイプでもこのブリッジの波形部分は独特だし、入ってるレンズも暗くなく眩しくもない、ステージでも運転でも絶妙だったのだ。

数年前にツアーの最中、名古屋の眼鏡屋から鯖江に送ってもらい、ピンポイント溶接で直してもらった。
だが、数ヶ月でまたポキっと取れた。ワイヤーを変えて溶接してもらう、ぐらいの事が必要だろう。
完全オリジナルに拘って強度を犠牲にするのではなく、いい形で直して一生使いたい。


Metheny の曲は、少しは…マイマイの速度で押さえられるようになった。やっぱ真面目に取り組むことだよ。
と、ちっとも真面目にキャリアを形成してこなかった自分が思う。

そろそろ、またムーミントロール前史の解読に取り組むか。

2.11

昼、練習に出かける。

扉を開け、久しぶりに見た猫にまた逃げ去られ、苦笑しながらいつもの場所へ。

駐車場はほぼ満杯で、そんなに出歩く人いるんだろうかと思いつつ
目的地はいつもに輪をかけて、誰もいない。

僕は、本当に人の居ないところに縁があるらしい。

体の軸がまただいぶ歪んだな、と思い、直しながら4時間。


高野寛さんの日記。

note でも読めるのですが、サイトの方をリンク。
https://www.haas.jp/post/2021-2-11(木)戦争と平和

僕がずっと感じてきたことも、これに近いです。

英雄物のドラマにせよ大河にせよ、そこには必ず
物語を彩るために影になった側の人がいる。

そういう意味では、近年の明智光秀再考*などは興味深いですが。

今日は建国の日。世界にはさまざまな建国の形があるとはいえ、
そこには、誰か、あるいは集団を称える形で作られた、
フラットな目で見るとぎょっとするような物語が少なくない。

フィンランドについて、トーヴェ・ヤンソンの研究史を唸りながら読んでもほんとにそう思う。
先日からトロトロ 進んでいるのですが、ただいま十二章。面白くなってきました)

高野さんとは、実際のところ、まだほとんどお話しできたことがない。
– 京都のタクシーで、同席させてもらったことが懐かしい – のですが、
この方のセッションに参加できたことがターニングポイントの一つであり
ずっととても感謝しているのです。

* もちろん、光秀も戦国「英雄」の一人です。その後ろには無数の。

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Category