カテゴリー: libre

swallow

燕尾の本家

つばめ旋回中

また巣を作ってくれるだろうかな

四月

詩月とも書け

滋賀津とも書けなくもない

しんげつ

麗かな桜吹雪と

デイジーなひかり

とても静かにうかれる自分は

側からはとてもそう見えないだろう

静かな

決めごと

がんばるぞ

阿呆の日と思えぬ

エイプリルフール

gomakashi

さる岐阜の
ごまの菓子
というのを食べる

ごまかしのきかない

リズムで

うそはやめて

おどりにおいで

っての
やってたな

あかりをつけたら

って曲です

いや リズムごまかしたかったら
それはそれでいいんだろけどね

ワンドロップは
ごまかしようがない

セカンダリー

久しぶりに…というか

たまには朝一にベースを弾いてみる。

いつもと同じフレットレスの Key=C だが
これはいくらでも広がりがある。

もう一つの楽器とのデュオもいいなと
アイデアメモ。そっちがもっと上達すればな。

手抜きしまくってもベースはそれなりに聴こえ、
もう一つは他のあらゆるパートと同じく、たまに面白いぐらい。
それがメインとセカンダリーっていうこと。

だけど人生においては、どちらも自分だ。

少しだけ何かをつかみかけてる、と、意味なく嬉しくもなった一日。

やはり、いらないものを整理する、というのは、いい効果がありますね。

前夜から、朝一にかけて。

Sunday Night to Monday Morning.

chaika

Sting は冷戦時 ‘85年の作 Russians を
チェロとのデュオでリメイクしています

テーマで引用されている Prokofiev はウクライナ生まれの人でしたね
ロシアから一度亡命し またソヴィエトに戻った
そのあたりに書かれた組曲 Lieutenant Kijé


Tchaikovsky の Strings Quartets No. 1 – II はウクライナ民謡に由来

また、チャイコフスキーという姓も
ウクライナの苗字チャイカ(カモメ)から来ているようです


ロシア人が子供を愛さないわけはないでしょう
歴史は違いますが

ひとつだけいえるのは
戦争に勝者など存在しないということ

vertigo

そろそろ動き出したい

とは思うのですが

一方でまだまだ

…遠いな

とも感じている

次第

一方でやるべきことは

あまりに多い

めまいやね

circular motion ahead

地平線間際の天体は

でかく見えるというが

高速から正面に見るきいろい丸は

さすがにでかい

発つ前に

そういえば、ずいぶん読書をしていない。

丸い月も今回は、見れなかったな。

明日はちょっとした長旅だ。その前にハイハットを録音したいが、できるかな。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category