カテゴリー: libre

venom & poison

ちとおっかない話で恐縮だが

サソリには毒がある

日本じゃあまり見ないものの、アメリカの内陸部だとその辺に普通にいるらしい

だが、蛇同様、刺されるときついものの
その毒を飲んでも大丈夫だという

venom = 皮膚から入るとやばい = 酒にしてオッケー
poison = 飲むとやばい = ワインに入れるのダメダメ

…今までしらんかった

毒ってもいろいろあるね

efficiency

世の中なにをやるにも
効率や時短は重要視されるが

自分に関してはこれはあまり当てはまらない

おそらく(無意識に)効率化できていることはあるだろう
キーボードを打つ速さとか、〇〇、□□、(あまりない)

だが
やりたいことをあまり身体化できていない僕は
効率と真逆のことをいつもやり続けなけれないけない

また、それとは別に(境が難しいが)
新しくやりたいことは、たいがい効率的にはできない。
人一倍時間がかかる、というやつだ。
おそらく四倍。これは性格的なもの、能力的なもの、両方あるのだろう。

一旦わかってしまえば
それから超スピードで片付けていくのは、とても好きなんだけどね。

効率と非効率の二元論というより
両方常に存在するし、なんにでもたぶんあてはまる。

swallow

燕尾の本家

つばめ旋回中

また巣を作ってくれるだろうかな

四月

詩月とも書け

滋賀津とも書けなくもない

しんげつ

麗かな桜吹雪と

デイジーなひかり

とても静かにうかれる自分は

側からはとてもそう見えないだろう

静かな

決めごと

がんばるぞ

阿呆の日と思えぬ

エイプリルフール

gomakashi

さる岐阜の
ごまの菓子
というのを食べる

ごまかしのきかない

リズムで

うそはやめて

おどりにおいで

っての
やってたな

あかりをつけたら

って曲です

いや リズムごまかしたかったら
それはそれでいいんだろけどね

ワンドロップは
ごまかしようがない

セカンダリー

久しぶりに…というか

たまには朝一にベースを弾いてみる。

いつもと同じフレットレスの Key=C だが
これはいくらでも広がりがある。

もう一つの楽器とのデュオもいいなと
アイデアメモ。そっちがもっと上達すればな。

手抜きしまくってもベースはそれなりに聴こえ、
もう一つは他のあらゆるパートと同じく、たまに面白いぐらい。
それがメインとセカンダリーっていうこと。

だけど人生においては、どちらも自分だ。

少しだけ何かをつかみかけてる、と、意味なく嬉しくもなった一日。

やはり、いらないものを整理する、というのは、いい効果がありますね。

前夜から、朝一にかけて。

Sunday Night to Monday Morning.

chaika

Sting は冷戦時 ‘85年の作 Russians を
チェロとのデュオでリメイクしています

テーマで引用されている Prokofiev はウクライナ生まれの人でしたね
ロシアから一度亡命し またソヴィエトに戻った
そのあたりに書かれた組曲 Lieutenant Kijé


Tchaikovsky の Strings Quartets No. 1 – II はウクライナ民謡に由来

また、チャイコフスキーという姓も
ウクライナの苗字チャイカ(カモメ)から来ているようです


ロシア人が子供を愛さないわけはないでしょう
歴史は違いますが

ひとつだけいえるのは
戦争に勝者など存在しないということ

vertigo

そろそろ動き出したい

とは思うのですが

一方でまだまだ

…遠いな

とも感じている

次第

一方でやるべきことは

あまりに多い

めまいやね

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Category