カテゴリー: libre

あれこれずむ

案の定、昨日録ったたくさんのギターやコーラスは

消すことになった。

他になにかあるのかよと、

ふりかえる。ひっくりかえす。

初心にかえると、あれとこれって似てるんだなと、ふと思う。
だから好きなんだろうな、って。

AI のニューラルネットワークを超えるには

人力の脳しかない。

アルゴリズムと、あれこれずむ。

らいふたいむ

今年前半は日記をつけるだけ、後半は徐々に音楽を…

と書いていましたが、7月はどうやら、開始しなさそうな気配が濃厚です。

「やる気が出てきた」というのが「徐々」の根拠だった、わけです。

まぁ、録音したりトラックをいじったり、というのを、前より意識的にやり出した、というところで、

完成〜発表には至っていません。

そういうことをやりだしたことにより、今年頭からの日課にしていた楽器の練習も滞り
(手首の怪我もあった)
アイデアスケッチも読書も減ってしまったので、まったく良し悪し。

せめて自分が4人いればよかったのに。

アイデアを練る人(曲/詞、これは一人でもいい)
得意な楽器を演奏する人
苦手だけどやりたい楽器を演奏する人(一番楽しい)
歌う/語る人(たまに楽しい)
録音する人(楽しい)
ミックスする人(たまに楽しい)
マスターする人(大変)
ビジュアルを作る人
世に出す人
告知する人

…10人は要りますよね。
だいたい僕の場合、5人分ぐらいまでは一生懸命やるのですが、
そこで力尽きます。

全部ちゃんとやる人はほんとエラいよ。
あるいは、友達つくろうね。

こんなこと書いてても音楽に割ける時間が増えるわけではなし、
まだじたばたしながら
そのうち、スローに漕ぎ出すでしょう。

夏が終わるころ?
そんなこと言って、あと数日で完成しないかなぁ。

やりたいことはまだまだあるの、ですよ。

三角地点

ずいぶん久しぶりに洗車をする。

短い靴下を履いていくとガススタで蚊に狙い撃ちされる。

オーマガトキはあまりドライブに向かないので

コロナからじむに行かなくなって、久しぶりの農道を通る。

ホタルの里があったはずだがと、一瞬で見逃す。随分測距儀が変わっている。

カーステでは気持ちよくなった曲。錯覚かな。さぁどうやろな。

巻貝探し

とても充実した日々を送っているのだが

誰がそんなの信じるんだってことで

おそらく、記録し発信しない限り世の中では「いない人」とされるだろう。

そんな自分は、世の中に確かに「記録されていた」ことを

発掘してはよろこんでる。いつのまにかコレクターになってきたようだ。

何が新しくて、何が古いんだろう。その基準がますます、いいあんばいにねじれてきた。

人は生まれて死ぬまで、それぞれの時間を生きてくるし

その相対時間で言うならば、それぞれがマイブームを経てオルゴールを鳴らしていく。

オルゴールとは、各々が持っている、生まれた時から携えている楽器だ。

回転しながら、針が櫛を弾いていく。ただその櫛の形が、途中で変わらないとも限らない。

「変わり続ける」も「変わらない」も「ぶれない」も「先端」もピンとこない。

自分という個は、オルゴールを携えて、あるいはそこからピンを並べ替えて、

螺旋時間を進んでいく。無限の個が浮かぶ空間で。

潮干狩りではない筈

湖へ。

色鮮やかとはとても言えない、淡い薄暗い水面。

それでも和むのが不思議だ。

なぜかヘッドライトが見える。

人が数名、浅瀬で何かを探している。

深刻そうには見えないし、ルーティーンにも思えない。

訊けばよかったか。

太平洋

雨の海の中にいるよう

舟の中

でもやることがあるからそれは幸せだ

としか書けぬ

「言っても通じない」

言論を超えたところを
宗教は民に語ってくる

故に宗教がからんだとき
言論は覆い潰されてしまう

それこそが政教分離が必要な理由では
ないのだろうか。

ヨーロッパ諸国が無数の戦争を続けてきた理由の多くは宗教戦争だ。

もちろん、十字軍から現在まで続く
キリスト教諸国とイスラム教諸国との戦争もそうだ。

そして世界中で
「テロ」とされる行為も
多くは宗教観が原因ではなかったか?

宗教は「正義」を生み
正義は信者には絶対である。

然るに
反対からみればそれは「悪」となる。

けして交わらない絶対正義と絶対悪。

「言って通じる相手ではない」

それは「戦い」になる。
永遠に。

個人やコミュニティで信仰を持つのは自由であるし
それが心の安定や、成長にとって
役に立つこともあるのだろう。

が、宗教は権力を持つべきではないし、
増して政治に関わるべきではない。

と、私は改めて思う。

憲法では政教分離が明記されている。

今はまず、
その意味を問い直すときでは
ないのだろうか?

マスメディアの人々。
個人メディアの人々。

すべての人。

「言っても通じない」ことは、どんなことですか?

それは、許せないことですか?

「通じないのが普通」と考えることは、できますか?

仁王服

朝から思わぬ二往復

今日からは

空もますます

騒がしくなる


暴力は何もほどかない

暴力は憎悪と次の暴力と

誤った扉を開くだけだ。

武力は何もほどかない

何十億の怒りで

この星を火にしたいのか

何十億もの

それでも堪えている水の心を

見ようとしないのか?


メディアは何事もなかったかのように

エンターテイメントを流す

何事もないようにモーフィングしていくのに

長けた人類

霊はなにを運んでくるだろう、ことしの盆は。


もう少しで

みつかりそうな

感覚にそれでも励まされる 答えは自分という筒を通っていく

つかまえられても られなくても

election day

投票日だった。

午後3時頃に投票所へ。係員:投票者は8:3か。
出口調査もなし。

時間帯もあるだろうし、出たあとで数台車が入ってきたが、
ここ10年で見ても。

嘘だろう? これが現実。
画面の向こうだけじゃない。


郵便受けを見ると、またオケラが入っている。

今度はまだ元気だ。手に取ると凄い勢いで指の間をかき分ける。

痛いぐらいだ。動きが速い。

プランターに入れるわけにはいかないので、空き地の土に放す。

ぐんぐん掘り進んでいった。


結果が出た。

とてもとても、残念だ。

くものうらがわでは

七夕だから七夕らしく

…la…

その前に

今日知ったのですが、iOS 15 だと写真からテキスト認識できるんですね。
画像に埋め込まれてる言葉をコピペできてしまう。

OCR アプリとか、ときどき試しては、使えないなと諦めてたけど、
知らぬ間に確実に世界は進歩している。

だけど、日本語は非対応。

漢字は認識するけど中国語 / 広東語としてであって、
ひらがなは意味不明になる。

最近は、漢字でも日本語字体じゃない文字が混じって表示されることが増えてきた気がする。

自動化の波に、日本って遅れまくってるんですね。

僕は自動化ってあまり好きじゃないけど、
避けてる間にも、グローバルの波に呑まれていく。
画一化と多様性がツイになったローラーに踏まれてく。

世界的には日本語を使う人は少数で、
国連の公用語も

中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語。
加えて、アラビア語。

「ロシアと中国と北朝鮮が攻めてくる」
「だから改憲して軍備増強を」
と、自民や維新が連呼してるけど、

そういうのじゃなく、日本って既に、
文化的に結構危機なんだなと。これは氷山の一角か。

軍備なんて、核の恐ろしさを学べない国とは勝負にならない。
そんなのじゃなくて、大事なところで頑張ろうよ。

パワーゲームに踊らされてるだけじゃなくて、
こういうところを、うまく、しっかりやっていきたいね。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category