カテゴリー: hikari

まちのけいかん

散歩していると 電柱に引っかかった赤と緑の風船

昔なら「あぶねーな=」と最初に思うところ

電線の意義を考え直すこの頃 抱いた感想は

「かわいい」

そう 電柱はグレーであまりにかわいげが無い

風船で飾ったっていいだろうに 街をさ

二重螺旋と四つの文字

DNAが記録メディアに?実用化を目指す科学者たち | CNET Japan

これはおもしろい、
というより、あたりまえのことだと思う。

モバイルに向かうより、HDDやフラッシュに一所懸命データを集めるより
クラウドに持ってくより
本人が身につけてなんぼなんよね。

別にDNAに人為的にデータを記録することがバカバカしいと言ってるわけではないけど
(言うまでもないことだから)

DNA、死ねば滅びる。
しかし、なぜか誰かに受け継がれる。

それがなぜかを、一生分からないまでも、なんとなくでも、
身につけるために、生きよう。

えるぺぺ

ある人が教えてくれた

リオ会議でのウルグアイ大統領の本音スピーチ

「持続可能社会」とすぐに印籠をかざす「リーダー」たちは
これを聞いてどう思う?

細かい揚げ足取りは誰でもできる
LEDと白熱電球が逆だろうって いや 本質は違わない

揚げ足取りで のし上がっても、ざるの目の上で ざるそば食ってる夏の日よ

蝉が騒ぐ午前も長くは続かない くずれない砂山もない

短い人生 全うしながら 受けた恵みを返すことでようやくチャラになる
意識的にせよ 無意識にせよ

いや 集団意識も含めて 知覚しながら何世代も生きてきた人類は
無意識では済まされない責任を負っている

クラウドにとりつかれてるおれたちも その「雲をつかむような」行為は
どこかで 雷を起こし 酸性雨も降らせていると 気づくはず

気づいたときは遅い

走り出したら止まらない

いやそうじゃない

くも が はれたら みんな はだか で なにか してる

くらうどは ちっとも くろうと じゃない

ふすま

月初め、大学時代の先輩と久々に「何も考えずに」アコギ&ベースでジャムった音を

ようやく聴き返している。

やばい、これ、おもろい…

りあるばかしあい

くだらない広告に
だまされちゃいけませんよ

くだらない口喧嘩トリックの著者に
言いくるめられてははずかっしいよ

いま 僕らは試されているってさ
僕らも あなたらを試してるんだけどな

人の上に立つ資質があるのかを

口元を監視するやつらの心を
もっと大きな目が うつしてる

Rain Tree Crow

雨の日は 樹も線路も鈍く輝く
ふと、あまり聴きこまなかったこのアルバムを想い返す

当時は理解できなかったけど、イメージは好きだったな

ジャケットを撮った藤原新也さん
震災後、被災地で 子供達に/子供達の 「円顔」地蔵を描き続けた話、
これも強烈だった

ウェブサイト
は有料だそうで…

アルバムも今聴くと絶対来そうな音なのに
どこへ行ったのやら…
誰に貸したのやら…

エピローグ – 地球水洗便所説

地球水洗便所説
…?

梅棹忠夫を読みたいと思い、
かつて、河出書房から出版されるはずだったという
『世界の歴史』の最終巻「人類の未来」の目次を見ると、寝れなくなった。
エピローグに並んだ見出しのひとつがこれだ。

エピローグだけじゃない、12の章の見出しがすべてぶっとんでいるから、
それだけで目が覚める。

そもそも、歴史書の最後になんで「未来」が企画されたのか、
そのなりゆきもすごい。

それはさておいて…

「地球水洗便所説」
の次にくるのが、最後の段落
「暗黒のかなたの光明」

読んでみたい…読めるものなら。

ナウシカ原作の最終章、宮崎駿はヒロインに
「いのちは、闇の中のまたたく光だ」
と言わせる。妙な納得感のまま、「主」は巨神兵オーマに破壊される。

闇と光はずっと気になっているテーマ。
私が思うのはこうだけれども。

2012

代わり映えもしない体勢で行くつもりである。
目標はソロアルバム一冊。

この5年ほどにゆっくり映しとったものが音になるとよい。

また、僕を震わせてくれる素晴らしい音楽家の方達、
矢野誠さんや音羽信さん、
エピゾさん、三宅さん、今道さん、
また機会があるであろう、あの人たち、
のんびりやってるバンド仲間、みんなにとって
音の光が心の淵を彩る、よき一年でありますよう。

again

here comes the night and
the night doesn’t have to be the noon

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category