カテゴリー: fushigi

ワーカホリックの腹

感覚の備忘録

なんとなく寝付けない夜
ふと腹のあたりが落ち着かなくなって
何かに気づく

あ、これは何か仕事したくなってるんだ

今する必要? そんなにないのに、だ

何かのきっかけで仕事に逃げ込みたくなる
こんな人、結構多いのだと思う

こういう習性、絶対誰かに見透かされてる

人を働かせるのって、案外たやすいのだろう

何かで読んだ 独逸には24hのコンビニはないとか
ほんまかな?
長時間労働禁止の為、夜に営業したら法律違反とか
ほんまかい?

でも、理にかなっとるね
たとえ、嘘でもね

ねむりとめざめ

ジャンベ一発が合言葉
スライド一発がとびら
ソプラリーノ笛が夢の脳波を動かし
むき出した目に ひょうたんから音の子どもが出てくる
そんな夜だった

帰り道はキャッチボールのページをめくる
やっと手に入れた「ことばのポトラック」

話は翻って
未熟なまま死んだか? 民主主義

いや
これから

未熟なのは強行主義

同じキーなのにライン川を容易く超えてしまったラ・マルセイエーズ
プロパガンダ映画だったのかもしれないけれど
野蛮すぎる歌詞だったのかもしれないけど
ここから知恵を貰えた気もする

カサブランカ

なぁ、あんたの国は、アジアを操ってるらしいが
それだけじゃないだろう、いいところは貰っちゃうぜ

黒服にだけ任せてはいられない
むしろ白いスーツを ってとこだ

傷と必然、惑星のコア

11月はシークレットギグが数本。

レギュラーギグはない(予定)だが、その分つきつめたい事はいくつかある。

ふとFbassを見ると、変わったところに傷がつきまくっていた。

楽器に傷が付くのはたいがい必然性があってのこと。
なんでG弦側のピックアップの間が掘られているんだろうな、
そんな無意味な強烈なフィンガーピッキングしてたかな?

と考えてみたら、
サムピッキングのアンカーで中指の爪が掘ってるのだった。

うーん変わってる。
たぶんこんな傷を付けるのは自分だけだろうな。

Alain Caronにインタヴューしたとき、あれは12年前だったか、
東京ドーム近くのホテルのロビーで会った彼のFbassは結構ボロボロだったのを憶えている。

Alain Caronモデル=ピカピカ、みたいなイメージがあるけど、そんなんとんでもない。
使う楽器は、使われ倒しているのだ。

彼の音楽に影響されたとは言えないが、彼の考え方や指使いの方法論は凄く深かった。
彼は5フレット分を一つのポジションでカバーするのだ。
ただでさえスケールの長い6弦のFbassを。

ダブルベースなら3フレット(分)、エレキでも4フレットを守る人が多いのに。

こういう独自の理論ってやっぱり大事で、切り開いていかないと何も新しいものは生まれなかったりする。

Ray Brownの教則本を改めて見てもそう。だいたい教則本って、読者の予想を超えていることが多くて、
案外そこにこそ面白さがあったりする。予定調和とか兵隊的遵守じゃあかんのよね。

クリエイトだから。各自がそれぞれ、惑星のコア(=eARTh) になるための技だから。

そんなんはさておき、「王道」って大事だな、とも思ったりもする。

変に見えても王道とされているものや人には、やはりバシッと筋が通っている。

大木といおうか。

そんなことを、王道楽器のネックを触っていると、思ったりする。

ほんまやで。

A big change in town

びっくらこいた

逆向きに流れてくる歌詞を読み取るのはけっこー大変だが

ピアノロールを読み取る「やつ」はいかにも簡単に弾き熟している

—–

でも

こっちのほうがいいな

blue grey

「シカタガナイ」

この言葉を自分の辞書から追放しない限り、日本人はより良い暮らしを、より自由な人生を手に入れることはないだろう  ―

カレル・ヴァン・ウォルフレン の主張。

彼は311のずっと前、1990年代(あるいは80年代)からこのことをずっと言ってきている。

今更だか、今だからか、物凄くこのことが気になっている。

これは、彼が外国人だから言えることだろうか?

お盆のあたりからこのことを意識している。おかげでブログの更新が滞ってしまった、というのは半分嘘にしても。

というかこれは自分にとっても、とてつもなくハードルが高い。「仕方がない」「しゃあない」と思わずに、オレはこれまで生きてこれただろうか?

ウォルフレンは、この思考がある種「成熟した証拠」とされる日本社会が、いかに上手に市民の疑問や政治的行動を初期段階で抑制してきたかを説いている。

自分の周りにある「リアリティ」と自分が感じる「リアリティ」が整合しない状態が続くと、やがて人は状況にはまりこんでしまう。ここで生まれる言葉が「シカタガナイ」だという。

たとえば、矛盾だらけで突っ込みどころ満載のニュースが毎日毎日報道され、それが一~二年もすればすっかり何もなかったように忘れ去られてしまう。また、それを待っていたかのように、おかしな施策が「肯定」されてしまう。

あれ、おかしいぞ、と感じていた人も、やがてこの言葉と共に、おとなしくなっていく。

「シカタガナイ」

これは危ない。とてつもなく危ない。直感的にもそう思う。

一方で、自分が「しゃあないやろ」と言って物事を切り替えながら生きてきた経験ってなんだろう。
つまらないことなんだろうか。或いは「シカタガナイ」には、昇華と自粛のように、いくつか種類があるのだろうか。

わからない。こう思うこと自体が、自分がトラップにはまりこんでいる証拠なんだろうか。

ひとつだけ感じたことがある。これは、ある種の灰色の青、グレーをまとったブルーみたいなものだ。

a kind of blue grey

これがブルーズだなんて言いたくない。だけどある意味これが僕らが向き合うべき、ブルーズなのかもしれない。

ンデーノス

監視社会に軽く吐き気と絶望を覚えながら
自分がそちら側にいることを空想する夕暮れ ビール買い出しどき

監視している人たちが
監視されている人たちの言葉や行いの美しさに
息をのんで
見とれてしまう

洗脳しようと思っているシステムが
洗脳されてしまう

そんな社会もありうるってことだ

よな ?!

デンキの武者

久しく聴いた事がないぐらいの歪んだ音がどこかから聴こえた

ヘッドフォンだろう Macがクラッシュしたか

音はちがうところから湧き出ていた

何かのイントロのように聴こえるその音は

マークボランの顔をした90年代ロックだった

なんでいきなり鳴り出したんだろう、このおもちゃ

2時間ほどすると 得体の知れない地底の声が聴こえ出した

どこかのかばんから呻いている

それはペンギンの目覚まし時計だった

なんで今頃? 最後にくちばしを触ったのは3年前だ

最後に電池を入れたのは12年も前だと思う

連鎖は連鎖をよぶ

shirasagi

今日はこんな素敵なところ

塀から設営中の会場を見ているとダンゴムシ

「ダンゴムシのいる風景」がなかなか撮れないので虫と再演交渉したものの

やがてあきらめて他の虫を探すと

いた…

パソガレ

カメレオンの尻尾
のような

だけど
野菜のように見える

らしいよ

空飛ぶゆうれい船

1969年の漫画映画、これは面白かった

あり得ねー水平移動をする人物の動きにも度肝を抜かれるが
中身がすばらしい。

『国防軍』長官と親しい、船舶業の黒潮会長が
怪物と軍の兵器を両方作ってて
双方を戦わせて街を破壊し
軍事予算と復興予算で丸儲け
おまけに、旨くてやめられないが人体を溶かす
『ボアジュース』の輸入請負とCM連射って

ほんと、漫画の世界
そして現実を射抜く
先見しまくった目

ヒーローのゆうれい船が
当時の御多分に洩れず原子炉で動いてて
少しがっかり

だけど『ボア』を攻めるときに武器が無くなったら
総司令部に体当たりすれば原子炉が核爆発を起こすわって
おいおい女の子、ちゃんと分かってる

なんでそんな危ないもの、みんな知ってて持ち上げてたんだろ

体当たりとなればこの国お約束の特攻物語で
相手にしっかり弾幕張られて突っ込む辺りは
『永遠の0』とそっくり

だけど船長のこの台詞
「脱出カプセルを用意しろ。自殺はいかん!」

わかってるやん!!
石ノ森章太郎、偉い!

最後のセイリングシーンがなんだか大将っぽいが
これ、名作やね。

宮崎駿も作画スタッフで参加してる。
どことなくコナンにも似てる

もう一個はっとするモノがあって
『磁力砲』
「大丈夫、磁力砲であのマシンダコに仕組まれている、コンピューターを狙うんだ。
そうすれば記憶装置の磁気に変化が起き、マシンダコめ…」

コナンの『2008年7月、人類を滅亡危機に追いやった、核兵器を上回る超磁力兵器』
より腑に落ちた。

今の時代、アップルやグーグルの巨大サーバーに磁力砲撃てば
おれら瞬殺じゃないの?

Calendar

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Category