雨の日曜日。
しばらく、曲を録音したりカバーをしたり(セルフ流しをやってるだけ)で
今日みたいな日は貴重だったりする。
気分はあまり優れないけれども、いくつかアイデアがうかぶ。ワルツとファンクとフラグメント。
これがうみの苦しみってやつだと思う。そうだっったっけ?
みずうみの苦しみ、空を飛べない燕の物憂げな声。嘘だ、聞こえない。どのみち雨粒にかきけされてる。
ちかごろは割とオーソドックスな曲をやってたので、またアブストラクトなのを描く。結果どうなるかはわからないけれども。
雨の日曜日。
しばらく、曲を録音したりカバーをしたり(セルフ流しをやってるだけ)で
今日みたいな日は貴重だったりする。
気分はあまり優れないけれども、いくつかアイデアがうかぶ。ワルツとファンクとフラグメント。
これがうみの苦しみってやつだと思う。そうだっったっけ?
みずうみの苦しみ、空を飛べない燕の物憂げな声。嘘だ、聞こえない。どのみち雨粒にかきけされてる。
ちかごろは割とオーソドックスな曲をやってたので、またアブストラクトなのを描く。結果どうなるかはわからないけれども。
Sunday, April 4th
Blinking News
Apple Music, iTunes, Spotify, Deezer, Tencent, Pandra その他
零時より、順次オンライン配信開始します。
<Bandcamp 版について>
3.5の先行リリースから、ジャケットと音をわずかに変更したので、同時に Bandcamp 版 も更新します。
すでに購入くださった方は、新しいバージョンの音をアカウントから無料でダウンロードできますので、新旧共にどうぞ。
あらためまして、4月3日土曜日。
米国時間4月2日より、Bandcamp ではミュージシャン支援プログラム
Bandcamp Friday が開催されています。
僕はちょうど半年前に発表した Quick & Slow のリメイク版をリリースしました。
前回はギターを4本重ね、コーラスも沢山入れたバージョンでしたが、
ベースはそのまま、はじめて生ピアノを弾いて、
ギターはベーシックトラックだけにしてボーカルも一本だけにし、すべて録り直して
すごくシンプルにしています。
Bandcamp Friday はあと2時間弱で終了するのですが、
もし興味あったらぜひアクセス、フォローしてみてください。
この他にも、現在6曲をリリースしています。
誰にも嘘をつかれなかったはずの
April Fool 明けには
なぜか僕は
今日が土曜だとすっかり思っていた。
いったいどういう塩梅で、自分で自分を騙す、21世紀の○×≦者。
自動で自分を騙せるようになったら、もう立派な、オートマトンだよ。
だがこの世はまぼろし。
そんなことにもめげず、4月2日を過ごした。
がんばった。いい日だった。
今度こそほんとの、土曜日にあおう。
日に日に、というか一気に気温が上がり、
燕も飛び交い、桜は早くも散り始め、
湖面は穏やかで、よく見るとさまざまな鳥が泳いでたりする
いい春なのだ。
4月1日はいつも変な気分なのだ。
嘘をついてもいいって、素敵な気分でもあるのだけど
なんで日本じゃ、この日が年度始めなのだろう?
ちょっと真面目に生きようとすると、最初の日から嘘で覆い尽くされた感じになる。
というか、年度始めって、この一年、どんな嘘をついてやろう、って
人々が考えて実行始める日、みたいにも、思えてしまう。
あー、ったく、めんどくさい性格だ。でも、こんなこと、あなたも一度は思わないだろうか。
西洋と東洋がごっちゃになったこの国、エイプリルフールか新年度か、
どっちかを動かした方が、なんか前向きになれると思うのだ。
と、やや滅入りつつも
とても有意義に、すごしている、この頃です。
空という名の海
鳥というナノ魚
子供の頃から自動車を苦手にしていたのに
去年からは運転席で過ごす時間が増えた。
コロナの中で、自分に責任を持ちつつ移動するには、今のところこれしかない。
えらく出費がかさむが、
それまで年に百回近く使っていた特急や宿泊を考えると、あまり大差ない気もする。
先日、久しぶりに中京を訪れた。滞在一時間弱。都会にくらくらする。いいものである。
高速の出口がことごとく右側なのに、慣れればいいのかな。
昨日は
ぺろっとした月に
風に
吹かれて
食べられた
僕である。
今宵は
黒い空に
ウインク
これも
おつなもん。
いつになく早く
燕がやってきた。
早速の曲芸飛行
これで一年がすくわれる。
また巣作ってくれるかな
それは。
つばめのかってでしょ。
Blinking News の日本語訳
英日交互で成立している詞なので
これは解釈のひとつですよ
トップニュースじゃない
いつもの知らせ
だけどテイラーメイド
君のため 自動人形
もうどこも危ない
新天地を探せ
祖先たちはパチクリ
今が実現のときだと
もし僕が誰かみたく
君の作り話を拾えば
誰もが君と踊るだろう
ベイビーみたいに
感動して涙を流せば
次のボランティアは決まり
僕はそうなれそうもない
筋書きに乗ったり
– ラジオつけるよ
せなかでそらみみ
襟元すきだらけ
そんな調子で
どこまでとべるかい
電子の瞳で
誰を探しても
うつろう君の
感情超えられない
誰もが口閉ざし
なんだか静かな夜
こころにもないこと
指が伝えてる
刹那で無駄口
誰かと綱引き
わからずじまいで
幕を引かせるかい
星 瞬いてるか
太陽 夢見てるか
君みたく
星 起きてるか
太陽 叫んでるか
君みたく
群衆の力じゃなし
君困るの 僕のせいじゃなし
君失うわけじゃなし
拳降ろして ギラついた目を閉じろ
判断するのは君じゃない
運転するのは君じゃない
あれは彼の言葉じゃない
自由の名のもと 練られた脚本
風の時代に変わって
人が浮いていったよ
風の期待が高まり
どこかに消えてった
だれかのせいだって
連呼する響き
かたまりになっては
くだけちる
もし僕が誰かみたく
君のホラに乗れば
みんな喧嘩
ベイビーを巡って
感じれば止まらぬ
細胞の動き
句読点もない
時間に何度でも
浮かんでは消えてく
時間に何度でも 浮かんでは消えてく
時間に何度でも 浮かんでは消えてく
時間に何度でも 浮かんでは消えてく
時間に何度でも 浮かんでは消えてく
時間に何度でも 浮かんでは消えてく
二○二一年一月
こんどうれい
色々思い返した週末。
書ききれはしない。
そんな中、進んでいく人たちを伝えききつつ
(わっち、ピッコリーノ、すごいね。願わくば僕もその世界には参加したかった)
いらない大量のコードを袋にいれ
耳でしかしらないコードを指に合わせ
あ、こうだったのか、と。
村上ポンタさんの訃報。
この方とも共演できなかったけれど
京都でのリハスタバイト時代、一度だけ
リハに来られたことがあり、少しだけお話しした。
部屋はどこ、ぐらいのことだったけれど
ジェントルマンでした。
あれは 1995 震災の年。
当時、自分は 4TR MTR に明け暮れていた。
カセットテープの開発者のルー・オッテンスさんも、亡くなったという。
Philipps と Sony について、先日読んだ長編の音楽本に色々書いてあったけど、
モノが時代を、というか人々、というか、わかる範囲では少なくとも自分を
大きく動かしたこと、確かにある。
僕は今でも、モノとしてのカセットテープに惹かれつづけているし、
長い間、このサイトのトップページもメタルテープでした。
ほんと、感謝。
アコベの弦をようやく張り替える。
エリクサーがついていたが、僕はコーテッド弦の感触も響きも、あまり好きではない。
ダダリオに替える。やはり。
基本的に、どんな楽器でもダダリオの普通の弦が自分に合っているようだ。
えぇわー。
この弦は九州からすぐに届いたのだが、
先々週末に近くの DIY 店で注文したプランターのトレイは、まだ届かない。
以上 another world より。
…と思ったら…
ルパンは初代が最高だよ。
音楽も。