とても小さいグロッケンで
音を録る
大人には眩しすぎるほど
澄んだ高域がはじかれる
曲に合ってるかはわからないけど
大きな楽器も小さな楽器も
出会ったものとはつきあっていきたい
とても小さいグロッケンで
音を録る
大人には眩しすぎるほど
澄んだ高域がはじかれる
曲に合ってるかはわからないけど
大きな楽器も小さな楽器も
出会ったものとはつきあっていきたい
練習。だいぶ身体でつかんできたものがある。
ただし、子供用の楽器なので、そもそもが身体に合わないんだよな。
それは沢山のことを試みる。
紛失してしまった「バチ」が届く。
ひとつの区切りと勝手に思っていた日。
たくさん、じたばたする。
形にはならない。
アレンジ
吾輩にその才能があるのかは横に置く。未知数としようか。
一人ベースオーケストレーション、みたいなのは勿論やってきたし
DIY でやってると必然的に、常にアレンジをすることになるのだが
あるパートに異様に執着して他はスカスカ、みたいな、常に偏ったものをやっている。
そういうのが好きなんですよね。
いいなと思うのもあれば、あっちゃーもあるが。
最近になって、いろいろゼロからやってると
好きなものをちゃんと研究すればいいじゃないか、ということに漸く気づいている。
とても時間がかかるのです。が、大事なことですね。
* タイトルはちょっと好きな人のもじりです。配色も好みです
表の活動としては停止しているのですが
最近でも海外から見ていただくこともあり
英語もアジア語も設定していないのでなんだかなと思いつつ
(僕の日本語を自動翻訳するとかなりおかしなことになりそうです)
ストリーミングも含め、ふと全然知らないところから聴いてもらえると
うれしいものですね。
Spotify は全く放置してしまっていて – あれはやはり僕には難しい…
Apple Music も、今後アー写更新? なんて考えると気が重くなるのですが
追って計画したいと思っています。
Bandcamp だけのもののストリーミングリリースについても、
もういくつか季節がすぎるかもしれませんが
忘れているわけではないので、しばらくお待ちください。
お待ちください、って、おしつけがましいかもしれない。
しばらくお忘れください、っていう言葉が通用すれば、いいかも。
先日のメジロとは違い
今日はウグイスの声を沢山聞いた
シャドウから少し入れば
西にも東にも水面にも
たくさんのさえずりが
こだまする
最も美しいものをきいている
そう思う
このウグイスの声を邪魔できるのは
空を我がもの顔に旋回する鉄の舟
これを皆が許し賛美したとき
この世は滅びるだろう
life is not a gas
sky is not your exhaust
listen to the voices
of small nightingales
古いスネアのストレイナーが壊れてしまったので、工房に持っていく。
いろいろなお話しをする。楽器のことから金属加工、ベースの弾き方。
ドラムの打点と音量、ミュートの流行りすたり、レッグやスタンドの構造と時代ごとの役割…
興味は尽きませぬ。
新曲の録音中…
といきたいところだが、好きな曲の真似っこ録音、いわばカバー。
こういうのはとても面白いし、ためにもなるのだが、発表はしづらい。
YouTube ならいいのでしょうね。
まだ慣れてない楽器なので右に左に、あたふたする。4回を2テイク、首がいたい。
ふと廊下に出ると、半月が
五、六個…
典型的な乱視にて、えも言われぬ形状をしている。これは誰とも分かち合えない。
譜面と画面と指板ばかり見てりゃ、そりゃこうなりますわ。