リアリティは膠のように粘り強くよみがえる

本が死ぬところ
暴力が生まれる

A is for ox

バリー・サンダース
杉本卓 – 訳

すごく面白い本。

読み出したばかりだけど、邦題に限定されないテーマで
訳もとても素敵だ。

今は、「本」以前の「口承」のお話。

文字を発明する前に、人の脳は、ことばのグルーヴを発明した

そして、著作権という概念が生まれるはるか以前、人はグルーヴにのって、物語を共有していた

というような内容。

めぐりめぐって、今、人は「共有」にやっきになってる。

これって、先祖帰りなのかもしれないね。

王羲之とサンプリング

なぜかNHKを観ながら過ごした週末

書聖、王羲之の書に迫るという番組をやっていた
自分のひどい筆才は横に置いといて、興味深いんだけど…

博物館が所有する原本を傷めないように丹念にトレースし、
そこから書の勢いや力強さを再現すべく、内側を筆で書いて行く。

うーむ。それもとてもいい勉強なんだろう…
でも、素人だから言うけど、そんなの、所詮サンプリングじゃん!

その出来上がりが原書に肉薄してたか、勢いが足りなかったかなんて
番組の最後に採点していたけれども、
それがどれだけくだらない議論か、プロのこの人たちはちゃんと、わかっててやってるんだろう。
そう思っておこう。

真似る努力に、価値を付け過ぎると大変だ。

Marcus Millerが、どんな風にフレーズを弾いたかなんて、
本人に会ったときもそんなに気にしてなかったし、

Andy Summersは昔エッセイでこう書いてた。
「音楽は、録音されるべきものじゃないんだ」

そんなこといっても、こうした「努力」を、みんな止めないんだろうけれども。

映しだされた書体の中には、たぶんみんな真似しないんだろうなという字もいくつかあった。

これらはサンプリングされないんだろうな、と思った。

世の中のサンプリング音楽が根本的につまらないのは、
こういうところだと思っている。

デジタルのキャパ増大と共に、
どんどん、「揺らぎ」の幅は広くなっているけれど、
どこを意識的に見てるか、見えないものをそのまま捉えてるかどうかは
アナログやアコースティックとの根本的な差やもん。

しっぽ切りがしっぽになる・オーバードライブ

こういうときだけ
一人の責任にするのだ
http://mainichi.jp/select/news/20130204k0000m040126000c.html
ヒーロー扱いの次は罪人か
体調悪化の原因は調べてるんだろうな?

ついこないだも規制委員会の審議官が
敦賀の調査文書を原電に前もって渡したとシッポ切り
会見者は「審議官個人のしたことである」という台詞に力を込める

安物のオーバードライブがかかった
なんとも醜いコメントだったよ

何よりも、組織の維持が大事
そんな組織のために、なぜ一億以上の人びとがいる?

組織はちかごろ
やすやすと臨界点を見せている

そこにシステムの輪郭が露わになっていまっせ

いくら、格子模様の壁紙で秩序と平静を装っても
真実はグリッドを取ったところにあるから

音楽も同じ

La Boite

蔦屋書店に置いてあったふしぎなデスク
ラップトップをのっけるとオールインワンのスピーカーシステムになるとかなんとか

La Boite Concept LD120

 

ビデオが笑えるのだが
中でもこれがいい

設置方法のビデオ
すげえだるそー

欲しくなるデザインだけれども
これ、正面のスピーカーを本人がまともに聴けないから
デスクに座らないで単にiTunes再生台にした方がいいんでないの?

それか、間接音じゃなくて背面に音を飛ばすようにすれば、ギャラリーでのDJブースとして
完璧だと思うのだけど。

すました顔で座って…さ。

でんきのこえ

RE20。

調子いい。
ベースのマイキングには最高だが
アコギや唄にもいい、と思う。
コンデンサだと細かいニュアンスが気になりすぎるのが
もっと大事なところを録って楽しめる、
そんな気がする。

見出しを作る奴らへ

廃炉の可能性 家計に負担
どんな見出しやねん

家計に負担かかるから廃炉はやめましょうね、ってどんな詐欺?

負担がかかるのは電力会社と国で、それを家庭に転嫁してるだけ
しかも実際は、負担を儲けにしてる

それとも

こんな愚かな先送りをさせるために
「決断力のある」
リーダーを求めてる国民?

だれも決断力なんて
ない
言いなりを伝達する役回りを演じてるだけ
或いは言いなりを自分の発想と思い込んで

リーダーは、煽てられて
誰かに操られて、なるもんだ

めんどくさいことを
めんどくさいやつに
させる

スターって
直接付き合うには
めんどくさいやつだ

だから、みんなで、持ち上げる
ついでに、儲けの種にする

そこで、本当のすごい奴になることも、ある
そりゃ、それでいい

でも、どくさいしゃもでてくる

だども、だいたいにして

頂点なんて、日本のどこにもない

だってさ

富士山見たら、わかるだろー

蜘蛛の独り言

縦横軸
獣王無尽
だが時間はどうだい

Webとやらは
たてよこななめ
せかいをからめとる

じかんはどうだい

わすれさられる

おもさのないあみ

きれないいと

きれた印が
いっぱいだよ

アップルとやらは
そのうち他人のクラウドを
勝手に融合させるんじゃないかと
そんな気もしてる

土みたいに
天みたいに

電気だろ?
サーバーだろ?
みたいに

やだなあ

電気は水に勝てない
311が証明してる

僕らの中身も水

水から出た生命
自ら活きると宣言

いつかえる

かえりたくない?

一つだけ嫌なこと

水の中では
音楽が聴けないんだ

ぼくらはね

杉と山

田舎には杉が多い。

なんで広葉樹でなくてこの木がこんなに幅を利かせているのか、
きけば、太平洋戦争後、国中で植林されたものだという。
「復興のために需要が見込まれた」からだ。

ところが、杉はそう簡単に太くなるものでもなく、
手間もかかり外来の木材も多くなったことから
多くの杉林は細いまま殖え続け
毎年花粉をまき散らすことになったという。

もちろん、細い杉でも使い道を考える人はいるわけで
焼杉細工などもその一つなのだが
とても追いつかない。

たとえばこんな「国の政策」って、誰が責任取ってるのかな?
誰も知らんふりだろうな。

人間が忘れても、木は忘れないし、人はくしゃみをし続ける。

義務に猶予が付いて可否があるの?

原発:「第2制御室」設置、新基準で義務化…規制委素案

7月に安全基準を策定。それに基づいて原発の再稼働の可否を判断する。

今後、規制委は原子炉ごとに第2制御室を設けるよう電力会社に求める。
だが建設には時間やコストがかかるため、義務化の時期については猶予期間を設ける方向で検討している。

義務化でそれに基づいて可否を判断するのに
猶予期間を設けてコストを考慮してやって
そんでもってコストはすべて電気料金に上乗せなのだから甘い甘い

http://mainichi.jp/select/news/20130111k0000e040191000c.html

こんな体質のまま2020年オリンピック誘致に金をかけている
やってることが間違いだと思います。

Calendar

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031