カテゴリー: muse

season of the witch

https://youtu.be/-UixqIdf0sM

Halloween もまもなく終わりますが
なんとなく週末は Donovan の Season of the Witch を弾き語っておりました

こちらは先日録音に参加した大橋トリオのスペシャルソング

魔女 の 絵本 の 季節 なんですね.

that’s my lucky number

88410edac1e14dbf4e3551e0b6c201b1

1年ぶり、毎年秋に彼らと一緒に音を出すのがとても楽しみになっています。

440, chit-chat, WGT に続いて、今年は初めての CHUBBY。
宮川さんとも初めてです。

2016.11.17 at CHUBBY, 代田橋
flexlife: 青木里枝 (vo), 大倉健 (gt)
with 宮川剛 (dr), アンケン (tp&fl), me (electric bass)

1117はラッキーナンバーと勝手に思っている番号。
そういう人、多いのかもしれません。

“1117” というナンバープレートを、高い確率で目にするから、
そしてたいがい、そんな時には気分がいいから、という理由なのですが、
みんな語呂がいいと思って、このナンバーを付けるんでしょうね。

り・たいや16

retire16

2年のつもりが3年半替えなかった愛車のホイール

案外減ってないな

retirebase16

替えたては滑りがよすぎて

突風の日はヨットを操る気分なのだけど

ま 大丈夫でしょう

no more Typhoon

いただきハニー

6月5日の頂フェスの映像が、一曲上がっています。スカパー公式らしいので。

みたりきいたりよんだり

Peter Broderick 来日
やっと生で観れた、マイペースさとピアノ、声の丁寧さに感じいる。
Taguchiの12連スピーカーも、自然な増幅で気持ちよかった。

Léonore Boulanger / Feigen Feigen
新作強力、音像がサラヴァっぽくて、Raincoatsも思い出す。ギターの質感が好き。

Dianne Reeves のいろんな作品
今頃聴き返してる、とてもクリエイティブ、参加全員、音楽家としてすばらしすぎる。

ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム | 古屋 晋一
案外すっと読めた。続編はあるのかな。練習によって脳内に回路ができるできない、というあたり、技能の向上だけでなく、世の流行なり時代性なりの移ろいとも関連しているような気がした。

続 ピアノを弾くからだ | 黒河 好子
ちらとかじっただけだけど、より深く考えさせられる。「眉毛を使うことにより音楽的なフレーズになる」って面白そう。

旧約聖書の世界 | 谷口江里也
とても読みたくて。なんで人々は争い続けるのかなって。どうしていろんな作品に、ああいう名前が登場してきたのかなって。

— 以下、まだだけど —

これは買いでしょう
Andrés Beeuwsaert / Andrés Beeuwsaert

山口洋佑さんがジャケットを描いた作品はたいてい素晴らしい気がしていて。
Vardan Ovsepian も連弾で参加しています。

Vardan, Rastko と嘗て作った音楽 – Voice of Marble

petertaguchi peter2

J-Wave live

jw16-bj
super cable by BJ Electric
PCOCC線材の貴重なケーブル、ものすごくピュアです

jw16-all
今年のスペシャルバンド
サウンド的には
ストリングスとペダルスティール宮下くんの存在が
特に大きかった気が、します

jw16-fa
またどこかで使えるかな

Thanks all & all!!

vacant

原宿をほっつき歩くなんていつぶりだろう。

自分とはまず接点のないだろう人種が密集する街。
竹下通りでは自分の設定速度での平行移動さえもできない。
なんのこともない、歩行さえも。

だがそこを歩かなければいいだけで、不思議とマイペースな人たちが定在している空間、でもある。

その薄い重ね着のような路地を浮遊し、定住の香りを耳で聴く。

ローラースケートで現れたグレート.D。

フィラメントにこだわる「家」の輪郭。

変わらぬ天井からの「マルコヴィッチの穴」。

別に、奇妙な脳内行為が映されているわけでもないのだろうけど。おそらく。

 

ここは9年を経てもかわらない。
そう、オープンの時に出たんだった。

 

パフォーマンスって素敵だ。ステージは、どんなやり方の人も特別にしてくれる。

ぼくは人前で演奏するのが、好きだなぁ。

vacant812

チビ牝ラクダ

Jean-Daniel BottaのDévotion Pour La Petite Chameauというアルバム、飄々として
久々にどこかの扉が開いた感覚。

jean-daniel-botta-devotion-pour-la-petite-chameau-e1461234129425-1

その流れでAntoine Loyerにはまっている。

何かを思い出すことしきり。

by the river again

久しぶりに骨董通りを歩いて
なんとなくブルーノートの前に来ると
山中千尋の公演だった。

そういえば先日、Sapporo City Jazzで出てたなぁ。

チヒロさんを観るのは随分久しぶりで
しかもヨシワキさんがベースだったので
これはいいタイミング、というわけだ。

当日券を買ったがほぼ満席近くで
カウンターの補助椅子に座れたのがラッキーだった。

チヒロさんもワキさんも昔からずば抜けてて、
音楽性も人間性もいろいろな国の人に愛されていたので
音楽家として世界的に活躍するのは当然のことと思ってる。
しかし、ジャズのアイコンのように、マイペースにキャリアを重ねるチヒロさんは
精神面でも相当タフなのだろう。

まぁそんなことはさておき、

インタープレイで作曲しているようなワキさんのソロや落ち着いて美しいライン
メジャー感を求められ、それに応えている(のだろう)わかりやすい選曲の中で
突如扉を開けて、全員をどこかに連れて行ってくれるチヒロさんのプレイ

そしてコンビネーション
さすがにつきる。

今後とも、永く、ご活躍を。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category