カテゴリー: hikari

matt

懲りもせずひかりのこと

反射、吸収を忘れていた
マットとグロス
艶あり 艶けし

谷崎潤一郎は日本人はピカピカじゃないものが好きだ(った)と書いたが
今はどうだろう

人間においては反射しそうなものは
ガラスである眼
やや堅い爪
かつては黒く塗られた事もある歯
これらだろうか

きらり というやつだ
眼が輝くというが 同じガラス体なのにどうして 感情で
輝くだの 曇るだの
でもこれはほんとうだとすれば
どうやって??

眼の表面?涙の量?それとも瞳孔の?
多分原理はすぐわかるんだろうな わかる人には

「瞳はカメラ」だそうで
そんな曲誰か*歌ってたけど
ほんと、人間の作り出すものって、自分や自然界にあるものの
再構築なんだなぁ
—–

地下鉄改札を出てatreのエスカレーターを昇る間に
そうおもった

その後はまた別の事考えてたので
つづく

*藤井尚之とかトレヴァー・ホーンとか

invisible and everywhere

今日思ったこと

音って凄いよな

電車に乗って座ってると、聞くともなしに聞こえる会話があって
内容は残らないんだけど、声色や調子が妙に飛び込む人がいる。

それって…全然こちら宛に喋ってるわけじゃない。

電車に乗って立ってると、人が静かに、耳に詰め物をしてるのが眼について
だけど何にも聴こえない。

聴こえない、んですよ。漏れてくる、んじゃないんだよ。うるさい諸君。
(僕だったらほんと、ごめんなさい)

その道具は、いろんな人の脳に、音を送り込んでる。
外からは、何が送り込まれてるか、どういう反応を脳がしてるか、
わからない。

そんなエクスクルーシヴな栄養素と
放射して元気に舞う言霊が
僕らの周りに常にいる

そうだ、音楽やってたんだよな
レコードではこう、ホールではこうなんだよな
「生音っていいよな」
「このコンプがええねんな」

これも、ふと気付けばなんと狭い領域なんだろう。
脳機能の大多数は使用されてない、と聞く事あるが
そんな感じ。語られてたのは発展の枝のうちの、ほんの数本なんだろうな。

ひかりについて、ここしばらくなんとなく考えていたが
小さい頃、幼年科学まんがではよく「光とは」「音とは」って読んだものだが
音って、なんにもないし、全てになるし、
そして、なんで発せられて、なんで残るのか
…実体がないのに、どうして認識できてるのか
つくづく、すごいよな。

俺たち、なんの為に、音を出して聞きわけてるんだろう。
なんで、音の軌跡が残ったり再生されたり、するんだろう。

目に見えないものを最初に録音したのは、どういうことなんだろう??

あかり は パッシブ 時に

京都駅から 六時台の「のぞみ」にて薄い眠気の中

日々、LCDの光にさらされていると
危機的な切迫感ももって ひかり について考え出す

リアプロという方法、もっと普及してもよかったのではと思う

我々は反射光が好きなのだ
幻灯、月光、人間
…我々が人を見る時、それは人に映った光を見る…自然発光する人はいるか?

かねてから読みたかった谷崎潤一郎の「陰影礼賛」
とても奔放に記されているが、とても考えさせられた

もともと日本建築におけるあかりの取り方は
幾重もの反射によって光を闇に落とし込んで行く過程に美があるという
庭 軒下 障子 畳 砂壁 床の間

これは音楽における 間 と通じると思う

しかるに

近代以降の日本の照明が、欧米以上に白さに律儀なコト
80年代以降の日本の音楽の主流が、欧米以上にグリッドに律儀というコト

この振れ巾は、どうも極端だ

実のところ、ずっと僕はそう感じて来た

欧米都市のひとつであるBostonで5年近くを過ごした僕は
その旧さと超現代の入り交じった それでいて時間の止まったような 街にあって
暗い、色彩豊かな「あかり」に常に魅せられていた

空の碧を際立たせる橙色の街灯
Charles Riverの川面にゆらめく緑色の光
いつも人で賑わうキャンドルショップ

住居の灯りは、基本的に間接照明であった。
光を湯水のように吐き出すハロゲンを使ってはいたが、それを天井に、向ける
目に蛍光灯や白熱灯が直接向くことは、少なかった

どちらが単純で、どちらが合理的なのかはわからないが
日本に帰る度に、眩しさ、均一さに勿体なく思ったものだ

どうして、陰を尊ぶという日本人が、陰影を忘れるのだろう

Bostonに戻ると、街では「和」がちょっとしたトレンドでもあった
尤も、どこがインドでどこがアジアで日本で こんがらがったものではあったが

帰国から年が経って、多少は僕も慣れたのかもしれない
また、こちらでも間接照明、和家電 のような波が もう何波か 来ているようだし
電球型蛍光灯 も電球色が手に入るようになった
いつか浜松で入った自然食レストランでは 意図的にゆらぐ照明 を使っていた

それでも尚 温暖化やエネルギーの高騰や 否それより身近なレベルで健康や精神状態を司る
あかりには成熟の余地が随分とあると思う
勿論、映像技術、作品、アプリケーションもそうだ

ちなみに僕は代官山近く、駒沢通りにある あかり屋「五輪市」 が好きだ
ここは相当数の電灯がいつも灯っているが 不思議とまぶしさを感じない
驚くほど安価な掘り出しものも多い
電気代を考えると、採算が取れてるのか?と思うくらい
でも、店に魅力があるというのは 良いコトやで

さる棒

しばらく前に西郷山公園にあったオブジェなんだけど

最初、いみがわからなかった。

ベンチに角が生えている。白いアンテナ。

それだけで判る人もいるだろうけど…説明もないし、情報も集めてないし。

ある晴れた晩座ってみて、初めてオレなりにわかった。

これは天からのブランコだったんだ。

その時思った。この世は奇麗だなって。

交差点

夜空には星がある。

あれっ、曇ってた筈なのにひとつ、
と思ってみていると、
そこにはふたつあり、みっつあり、無数にある。

星の光に気付かないでいる事、簡単だ。
曇ってると思い続ければいい。

でも、目が醒めれば、わかる。

朝、そこには星は無い。
夜、そこには星がある。

輝くもの、輝き続けろ。

きっと。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category