り・たいや16

retire16

2年のつもりが3年半替えなかった愛車のホイール

案外減ってないな

retirebase16

替えたては滑りがよすぎて

突風の日はヨットを操る気分なのだけど

ま 大丈夫でしょう

no more Typhoon

いただきハニー

6月5日の頂フェスの映像が、一曲上がっています。スカパー公式らしいので。

みたりきいたりよんだり

Peter Broderick 来日
やっと生で観れた、マイペースさとピアノ、声の丁寧さに感じいる。
Taguchiの12連スピーカーも、自然な増幅で気持ちよかった。

Léonore Boulanger / Feigen Feigen
新作強力、音像がサラヴァっぽくて、Raincoatsも思い出す。ギターの質感が好き。

Dianne Reeves のいろんな作品
今頃聴き返してる、とてもクリエイティブ、参加全員、音楽家としてすばらしすぎる。

ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム | 古屋 晋一
案外すっと読めた。続編はあるのかな。練習によって脳内に回路ができるできない、というあたり、技能の向上だけでなく、世の流行なり時代性なりの移ろいとも関連しているような気がした。

続 ピアノを弾くからだ | 黒河 好子
ちらとかじっただけだけど、より深く考えさせられる。「眉毛を使うことにより音楽的なフレーズになる」って面白そう。

旧約聖書の世界 | 谷口江里也
とても読みたくて。なんで人々は争い続けるのかなって。どうしていろんな作品に、ああいう名前が登場してきたのかなって。

— 以下、まだだけど —

これは買いでしょう
Andrés Beeuwsaert / Andrés Beeuwsaert

山口洋佑さんがジャケットを描いた作品はたいてい素晴らしい気がしていて。
Vardan Ovsepian も連弾で参加しています。

Vardan, Rastko と嘗て作った音楽 – Voice of Marble

petertaguchi peter2

今日の格言

ためいきは深呼吸

我ながら、明日を生きるための名言

…書いた字面を見て

狸寝入りは深呼吸

と二度味わいしてしまった

J-Wave live

jw16-bj
super cable by BJ Electric
PCOCC線材の貴重なケーブル、ものすごくピュアです

jw16-all
今年のスペシャルバンド
サウンド的には
ストリングスとペダルスティール宮下くんの存在が
特に大きかった気が、します

jw16-fa
またどこかで使えるかな

Thanks all & all!!

vacant

原宿をほっつき歩くなんていつぶりだろう。

自分とはまず接点のないだろう人種が密集する街。
竹下通りでは自分の設定速度での平行移動さえもできない。
なんのこともない、歩行さえも。

だがそこを歩かなければいいだけで、不思議とマイペースな人たちが定在している空間、でもある。

その薄い重ね着のような路地を浮遊し、定住の香りを耳で聴く。

ローラースケートで現れたグレート.D。

フィラメントにこだわる「家」の輪郭。

変わらぬ天井からの「マルコヴィッチの穴」。

別に、奇妙な脳内行為が映されているわけでもないのだろうけど。おそらく。

 

ここは9年を経てもかわらない。
そう、オープンの時に出たんだった。

 

パフォーマンスって素敵だ。ステージは、どんなやり方の人も特別にしてくれる。

ぼくは人前で演奏するのが、好きだなぁ。

vacant812

チビ牝ラクダ

Jean-Daniel BottaのDévotion Pour La Petite Chameauというアルバム、飄々として
久々にどこかの扉が開いた感覚。

jean-daniel-botta-devotion-pour-la-petite-chameau-e1461234129425-1

その流れでAntoine Loyerにはまっている。

何かを思い出すことしきり。

formation

小さなころ見ていた未来に
スマホなんてなかったのに

「人間」の生態描画が
ほぼ画面を見てるなんて
知りたくないだろうに

吊り革広告と大小の液晶画面に人々が翻弄される
キヨスクや列車での光景に
いよいよネットワーク社会はやばいなと思ったので

しばらく離れていました。

一種のデトックスですが
その感覚は今でもつづいていて

この半月ほど、いろいろなところに旅したり
人や食べ物や建物に会ったり
インプットもとても多いのですが

フォーメーションを変えようと
いうわけです。

それはなかなか むずかしい

だけどね

自分の足で歩いて 直に見て 話して 聴いて
そんなのが よっぽど。

2バイト

上海で面白かったことはいろいろあるが

僕は性分として、全然わからない中国語から
ぐっとくるところを探してしまう。

階段や空港の床、随所に書いてあるのが「小心」という文句。

その下の英語を見ると、mind the step, mind the water…

階段を滑らんように、水びたしなので転ばんように、etc
ようは「注意しろ」という意味らしいが、

「小心者」って日本語にはネガティブな意味しかないが、
中国なら「注意深い人」になる…? なんか奥ゆかしくねぇか?

それにビールで有名な「青島」の「青」が
blueではなく、「若い」という意味だったことも

「青年」「青春」の意味からすると、めっちゃすごくわかる。

(blueに相当する中国語は「蓝」、つまり「藍」らしい)

漢字は中国から伝わって、その後独自の発展を遂げたので、
日中でも意味や形が違うものが多そうで、
列車の駅名表示を見ても、未だに距離を感じたりするのだけど、

もしかしたら案外、簡単な答えがいろいろ転がってるのかもしれないね。

摩天楼がすごすぎる

リードのないトイプードルが路地を歩いている
隣ではチャウチャウとおばちゃんがキャッチボールをしていた

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930