くびながりゅうとゆびさき

雪でも降るのかという夜の匂い

船乗りを思う

彼らが当たり前に感じていた凍つく風に

耐えられるだろうか

眠っても目覚めても続く風


首の長さ

こう書くとろくろ首か恐竜か…

って感じだが

弦楽器のことだ

ベースにはさまざまな長さのネックがあり

また横型の「ベース・ギター」タイプであれば
ブリッジの位置や仕込み角、重心でも体感上の長さは変わる

たとえば今年になってずっと触っているアコースティックベースギターは
(これはもうとっくに生産中止になり、世界でも入手が困難だ。メンテしてくれる人を探さねばならない)

ものすごく左手を伸ばさないとローポジションに届かない。
これはこれで慣れれば、身体を大きく開くことになるので、気持ちいい。

ところがその後で普通のエレキベースギターを弾くと、あまりの小ささに驚く。
ギターを触ろうものなら、小さすぎてたまげる。

同じことが縦型のベース(コントラバス、ダブルベース、ウッドベース、弦バス、アップライトベース、ベースフィドル – 呼び方がありすぎるが僕は英語の「ダブルベース」が好きだ)にもあり、あの指の間隔とヴァイオリン(フィドル)のそれではあまりに違って、互いに指がたまげてしまう。

一年ほど、これらに地道に向き合っているが、なかなか人間の身体の使いこなしは
難しいやら発見があるやら

指っていつまで、こうして酷使してられるのかな、
あたりまえみたいに10年近くタイプし続けてるこの薄型キーボードも、そろそろ
もう少し身体に合ったものにした方がいいのかもしれない。

you fly

2023.3.7 full moon
at bandcamp

弥生満月は
インストゥルメンタルをお届けします

fretless x acoustic bass guitar, djambe, etc.

まがったいとと

おいおいお、ちょっとどうにかして…

という「この頃」なのは前述の通り。

春は調子が出ない。調子がくるう。

これはたぶん、京都にいても東京にいても、ボストンにいても

岐阜や名古屋や鳥取や、熊本にいてもそうだろう。

ま、いいやと、肩を丸めて何かをやっている。

どうも羽を伸ばせない。でも、それにまつわるものを

とおくないうちに。

はるだから

春だねぇ…

夜になってもぬくい風もそうだが

この季節を感じるのは

ものごとが急に停滞することだ。

次々にコンピューターが壊れていく。

録音をしようとすると Mac mini にログインできなくなる。

パスワードが合ってるのに(持ち運ばないからそもそも設定してないのに)決して先に進めない。

リセットするとすべてが白紙になったのでデバイスも何も使えなくなる。

その間1時間。録音する気も当然なくなる。

頑張ってはみるが…

翌日、ログインはできるが不可解な動作連発。なぜかターミナルが開く。

録音を寝る前に聴き返したいが

OS をメンテアップデートし、限りなく時間がなくなるので諦める。終了。日記を書く。

テクノロジーは、どんなに発展しても、僕に関しては決してスムーズにはならない。

何かを感じ取り(それはたぶん)

僕にブレーキをかける。決して何もするな。

何もなしとげるな。

何者にもなるな。

お前は何者にもなれない。

のろいかよ。

(それはたぶん)

春だから。

この季節は苦手だ。ずっとずっと、苦手だ。

今年は克服したいなぁ。せんとなぁ。

るいをよもう 23

ふと、宿場町で入ったカフェで興味深い書籍を見つけ

購入する。

壁際の小さな机を陣取った、とても分厚い、辞書のような本だが
その佇まいが読ませようとしてくる。なぜだろう。
しかも、その一角をよく見ると…

僕は昨年一年、ほとんど本を読まなかった。
ベースにほぼ触らなかった、人にほぼ会わなかった、だけではない。

radio sakamoto のアーカイブを聴きながら「秋には読もう」と嘯いていたのも束の間のこと。気がつけば冬も終わる。

かわりに、いくらか頑張って楽譜を読んだ、が。

そろそろ読み出したくなっている。

まだ読めていなかったタルマーリー渡邉格さん、麻里子さんの二冊目の著書
『菌の声を聴け』
を漸く買うことができた。こちらは昨夜一気読みしてしまった。

格(イタル)さんは文才もあり、何より生き方が型破りなので、すいすい読めてしまう。
(あとから聞くと、だいぶ麻里子さんの推敲も入っているらしい。たしかに女将は人に伝える達人でした)

那岐の古い保育園を改装したすてきなパン屋さん、タルマーリーは
今や地域と自然循環の旗手でもある。もちろん彼らだけがやっているわけではない。
スタッフ、地域の人々、そして全国の人々が、農薬や肥料に頼らない食料の生産と供給のため、尽力している。

時はたち、その保育園で食べることももうできなさそうだが、彼らは彼らの宿場町で、先をいく。

一方で、一回の空中農薬散布や、一瓶のラウンドアップは、どれだけ本来の自然を破壊してしまうだろう。
田舎や地方都市にあっても、この一瞬も山は削られ工場となり、海岸は埋め立てられていく。

個人や零細、中小企業のやっていくことを、行政や大企業は助けることもできるし
一気にぶち壊すこともできてしまう。
太古からずっとそうであったし、今はよりそれをはっきりと感じ取れてしまう。
「どちらもできる」ということが「力」なのだろうか。人は「力」をどうして持ちたがるのだろう。なにが「突破力」だよ。

ともかく、力が好きじゃない僕は、力を持つことも、持つために立ち回ることも苦手だ。

「戦わないための力」というのは、政府の詭弁だけじゃなく、個人にも当てはまるのだろうけど、

どうしていいか、未だにわからない。

だがそれとは別に、力を発揮している個人や面白いことをやる企業には、やはり惹かれるものがあるし、応援したくもなる。それは自分がそうならない = けしてなれない、からでもあるのかな。

ともあれ。

分厚い本、少しずつ読んでいる。あるアメリカ人の生い立ち、地域や人々の歴史的背景、事細かに記されているのでとても時間がかかりそうだが、これはしっかり読破したい。

MBP の電池が切れるので、これまで。

2月が終わる。

うごかなさ

春近づく。

急速に空気が変わっていく中、

大きな変革と以前にも増しての停滞を感じている。

動く気になったから動かなさがわかるのか。

沼に張った氷の震える声が聞こえるのか。

flick the finger

Chuck Rainey のインタビューやらを観て気分が上がる。

この人と B. Purdie は人類の宝だなぁ…

すごいな、と思う音楽家や演奏家はたくさんいるけど、

音楽って本当に楽しいなぁ、って思わせてくれる人は

特別ですね。

まぁこの人の場合、この新しいベースは新しい彼女だとか

そんなことも毎回言ってるのだけど


彼らを見てると、「スタンダード」みたいにされてることって、

結局何も残らないんじゃないか、っていう気になる。時々。

きっちり2フィンガーで弾いてる沢山のベーシストより、あのよくわからない1フィンガーで弾いてる彼の方が

よっぽどグルーヴしてるし、楽器の世界にはそんなこといっぱいあると思う。

かといって、フォームなんてどうでもいいんだ、とは思わない。

自分の身体と自分のフォームと、動きと弦と波動が、繋がってればいいんだと

最近はそう思う。トラップにハマるので説明はやめますが、

いろいろ試すべきことはある、ってことです。

エメラルダス…

松本零士さんは反面教師的にも含めて
とても大きな存在だと思い。

ほぼ誰もが影響を受けた、(と僕は思っていた)
「ヤマト」と「999」

ヤマトが描く兵器や戦闘シーン
地球の代表を日本人が担って
こともあろうに戦艦大和で隣の銀河に行くという
敗戦後の日本人の欲求不満を曝け出したようなストーリー

ひどいものだと思います。
平成以降の目にはとても。
それでも子供のころ、夢中になって観ていた。

そこにはいろいろな説得力があったのでしょう。

勇ましい音楽や
気分を鷲掴みにする効果音
映像もキャラも
無駄を省きすぎたコスチュームの女性たちも

ステレオタイプだったけど、つかまれてしまった。

これから先しばらく、ヤマトの再放送が何度もされる気がします。
そして、軍拡や国威に利用されるかもしれない。

松本零士さんがかつて日本人の心を掴んだのは間違いない事実だけど
これからの捉え方は、すごく気をつけた方がいいな、と僕は思っています。

でも、彼の作品はヤマトだけではない。

999に込められたメッセージはとても深い、と思う。

それは、話が勧善懲悪みたいなものではないから、よけいにそう感じる。

残念ながら、メガロポリスや機械化惑星で描かれてきたことは
現実になりつつある。

それはマトリックスやTHX1138や、たぶん沢山の作品で描かれたこととも
共通しているとは思うが

AI と監視カメラ、マイナンバーで完成に近づく超格差、超管理社会。

家畜として飼われる生身の人間は、やがて狩猟され、採取され、養分のカプセルとなる。
あるいは「ネジ」となる。

コロナの中で、シラけた民意を無視してオリンピック開発を進めたトーキョーには
それがダブらずにいられない。

申し訳ないけど、3年近く東京から離れていると、冷めた目でそう見えるものだ。

メーテル。

永遠の女性、みたいなシンボリックな人だが
この界隈は「メーテルは筋が通ってないから、あかん」という評価だ。

エメラルダスがいい。

と、いつになくエメラルド色の湖を眺めながら思った月曜日。
氏はエメラルドが緑色と知らず、彼女のテーマカラーを赤にしたらしい。

あまり人気のなかった「千年女王」を、十年ほど前に観たのだが
あれが結構面白かった。

何が面白いって、政府や科学者たちの隠蔽っぷりだ。現実と物凄い既視感なのだ。
そして、雪乃弥生の姉のセレンが、かっこいいのだ。

あのラーメン屋の娘さんは、やがてプロメシュームになってしまう。

作品同士の繋がりがコロコロ変わったり、死んだキャラがすぐに生き返ったり、
かなりはちゃめちゃだったが、松本零士ワールドは
これからも生き続けるのだろう。

僕らにとっても、教師であり反面教師であり続けるのだろう、と思う。

ハーロックや古代進には憧れないが、トチローはいいなぁ。

make diamonds out of halves

今日は二月の半分なんですね

ハートを二分割という意味では
よいのかもしらぬ

下弦の月が見えぬ夜
二○二三

Calendar

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031