だましあう指

今年の冬はいつもよりも指先が切れるので

指板を扱うのが辛かったりする。

絆創膏をするわけにはいかないし

ハチミツ油を塗ったり、微妙に押さえる場所を変えたりして

だましだまし

右指もそうなのだが今年は

大小のアルコと親指弾きに集中しているので

2フィンガーの辛さを体験せずに済んでいる…そんなわけがない

ピチカートに戻ると一気に指にくる。ましてエレキベースの2フィンガーならば。

4月までにはフレットレスを戻したい。その他にもいろいろミッションがある。

the weekend and then

気球を撃ち落とすとか…

中国のスパイだと大ニュースにしておきながら、証拠を掴んでないのになんで撃ち落とすのかな。
仮にスパイならば捕獲した方が確実だし証拠も掴めるのに。疑問。

かくいう日本も「風船爆弾」をかつて飛ばし、実際に何個か米国で爆発したとか…
そのときは、米は報道規制して、効果がなかったと日本に思わせたらしいが
今回は逆のことをしているわけで。

平和を願う。切に。

大地震も各地で起こっているというのに。戦争などしている場合か。
もちろん、ロシアもそうです。


週末は音楽に集中する。

デジタルを離れて楽器や身体や紙に。こちらの方が楽しい。改めて思う。

何も残らないし、不確実だけどね。

アルバ紀

Alba / Ray Kondo

この曲は前述の通り
元旦に思いついたベースの
ピチカートとアルコのラインに基づいています。

ある方からの年賀状にあった詩に
触発され

自分の本分から目を逸らしたらあかんな、と
今年は再びベースに向かうことに。

そこから、自分の詩をつくるのに
一ヶ月寝かせておきました。

何かパーカッシブな音が欲しかったので
写真の棒を使いました。

師走、古くからのやり方で綿生地を作っている工房を訪ねたとき
気になって買った「つむぎ棒」です。
織機の部品に見えます。
正しい名称や使い方はわかりません。

ギロにもウッドブロックにもなるな、と思ったのですが
音量はとても小さく、でもときどき、いい響きがします。

何テイクか録って、重ねました。

ジャケットは
楽器の表面と
ノートの落書きを
透かせてます。

Alba / Ray Kondo

うみのうえ
ほしひとり
そらをまつ
ほとりのひ

はこのなかの
ひかりを
たびにだそう

うみのうえ
ほしふたり
そらおりる
はまべのよる

はなのなかへ
ひかりを
てらそう

あ、ぜんぶひらがなにしてますが
漢字だといみがかわるかもです

さしあたり「うみ」が「湖」だったりね

Alba

2月の Bandcamp Friday は今日から明日の17時まで。
新しい曲をリリースしました。

元旦に録音した重低弦の二重奏と
二月朔に書いた詩の
とても短い音楽です。

オフレコ

なんでも雑多に書いているこのサイト、昼寝ばかりの音楽家にしてはアクセスが多いのですが、

その大半はボットかもしれず、たまに改竄警告も出たりするので、余談は許しません。

改竄といえば、ここは当人が公開済みの日記の言葉尻を変えたり、誤字を直したり、加筆したりするので
常習犯でもあります。国や組織がやっているのか? っていうぐらい、往生際の悪いサイトです。

今日は朝から(昨夜寝る前から)近畿で起こっている、認知されつつある「公害」の情報を読んで
気が遠くなっていました。

これ…組織側の対応が、ここ10年ほどの政府と、そっくりなんですね。
そして責任転嫁のたらいまわし。数年単位で物事が進んでいっても、ウォームギアで動いてるんか、っていうぐらい歩みが鈍い。それでも進んでいるのならいい気もするけど…

被害者の体調や、子どもたち、これから生まれてくる赤ん坊たちを思えば、そんなことできるわけないのに、
それでも、汚染物質を流す側は、自分たちの身を守るために住民に何も知らせず、欺き、また反対できないように懐柔し続けるんですね。なんでこんなことばっかりなのだろう。


SNS を復活させて2ヶ月がたつ。だいたい想像はしていたが、現在の Twitter の情報格差は、すごいものである。
すでに可視化されているけれど、とにかく、読まれない。

大きいものはますます大きく。小さいものはぎりぎりまで小さく。コントラストに富んでるね。
竹中平蔵がそっちの方がいいって、もう30年前から力説してて、その通りに日本を動かして、その通りになっちゃって、もう戻れないっぽい。まぁ日本だけじゃなく、グローバルでみんなそうなってるっぽい。

だけど、僕としては30代終わりぐらいから、そういうのが面白くなくなって、以来ずっと、この世界おかしぃって思ってる。これ、つまんなすぎる、嘘くさすぎる。

その中で本当のことって、なんかと思えば、音楽もそうかもしれないけど、音楽はある意味究極の嘘だし、アートもだし、そうなると食べるものしかないのか? とも思う。

で、その食べるものが嘘の塊だったら、やっぱ、人間、それぞれの人生、嘘でおわっちゃうね。終わってまう。

ラウンドアップとか PFOR とか、ほんと、どうにかしようよ。

あ、違う話か。

サイコキネシス

念写がしたい…

いい写真をアップする人々が、羨ましくないわけではない。

俺もひとつ(ふたつ)間違っていれば、この日記だって
いつもいい感じで写真やイラストを添えていただろう。

ものごとってすっかり、億劫になる。ふとしたきっかけで。

インスタはやらないけど、スマホで写真を撮らないわけではない。

パンとか、木とか、雲とか(うまく撮れない)

スマホを掴んだ時に写されたらしい、たくさんのスクリーンショットとか。

でも、ねえ。

いいカメラが欲しいなんて思っていたのは過去のこと。
すっかり諦めた。自分も基本、写りたくない。

イメージだけを写したい。念写したい。

konoyuki

2023年1月を振り返る。二度と帰ってこないこの月。

悲しいことも、楽しいこともたくさんあった。

中旬。目に焼きついているのは三重の山間の光景。鋭角的な峰と川縁。

Spectator の揃った本棚。好きで僕も数冊買い溜めたけど、知らない号の方が大半。

ハートにささる、悲しくなったね。

だけど、何をすべきか、いや、全くもってやり足りないし、追いつかないけど、

やっていかねばならんかは、感じさせてもらってる。

コーヒーとカンパーニュ、最高の時空間と、ルーツへの旅。


年始に遡って。今年はまた楽器に向かってる。

昨年、正直ほとんど触らなかったベース…たまに録音に望んだぐらいで…に

今年は元旦から、真面目に向き合ってる。ことにダブルベースはゼロからやり直しているところ。

そしてアイリッシュフィドル。やばいぐらい楽しく、勉強になる。

人前では Taylor のアコースティックベースをメインにしている。ポーズだけじゃなくちゃんと。
どうせ誰とも違う形でやるのだから、これまで会得したベース奏法を、束縛なしで進めていこう。

…今月は一度もドラムに触れなかった。ハイハットも、直ってきたキックも。


そして下旬。二度と人前で演奏しない、と半ば決めていたのだが、

誘ってくれた人の人柄か、ベースでの合奏と、自分の演し物と、両方させてもらった。

演し物というより、「流し」ですね。

ここへ来て、自分に必要なのは、どんな大きなステージよりも、見知らぬ人の中での「流し」ができることだと思っている。

まだできない、ということもわかっているが、それでもそろそろ、やってこう。
ストリートにいれない誰かの、どこかの部屋の、流し。リクエストを受けない、変な流し。

アンサンブルってなんだろう、バンドってなんだろう。
昔あのとき、バンドの彼はどうしてああ言ったのだろう、なんかそんなことが色々、
ここへ来て、腑に落ちてくる。

一人と、人と。

二日前は半月だったんだな、と思う。

列車で遠くにいくことなんか、これからあるのかな。わからないな。

パンジュ・アーブ

元旦に作った音をどうしようかシアン。

こんな感じかなとチカヨル。

いつでも、地下は昼。

昨日の夕暮れはリアルにライムでバトルしてる娘さんを見た。

その場に入ってよかったんだろうか。

たぶん、よかったん。


カタログって、幻で、

並んだケーキも、幻で、

そう、絵に描いた、もちっこで、

うさぎの雲が、きりとられてく。


今日は空はただ青く

誰もいないかのように

みんなそこに、空のそこに、身を潜めて、さわいでる。

ミュンヘンの、ビヤホールのように。

パンジャーブ地方のように。

5つの、水を、わけあって。

画角

主観と客観。俯瞰と切り取り。

それぞれ違う。アスペクト。

本当はこれら全部大切だけど、とてもカバーしきれない。

主観の深みを知ると、客観の無意味を思う。

逆も真なり。

感覚や心理の扱いって、わりと厄介だ。


どんな生活や仕事をしていてもこれらはついてまわるし、

対人関係にも(たぶん、まちがいなく)関わってくる。

人生、いやになっちゃうひとは、それらを多く感じているから、なのかもしれない。

注入してくる流れをせきとめるために、視覚、聴覚、触覚に弁をつける。

フィルター、あるいはフレーム。あるいはラップ。

こういうことって、日々、大切だな、とも思う。

昆虫の目は何を感じているか。学べることもあるかもしれない。


「昆虫食」がヨーロッパで、知らず知らずに実用化されている、とか
そんな噂をきく。真偽はわからない。日本にも入ってきている、とか。

だが、ない話ではないんだろうな。

食の問題は本当に大きくて、人間は日々、身体の組織が生まれ変わり、入れ替わっているから
そこには当然、身体だけではなくて脳組織、心、も少なからず関連するだろうから

食べ物で人は変わっていく。

まぁ自分の状態がよいのか、悪いのかはともかく、
10年前と比べても、身体や歯の調子がいいのは、食に気をつけているからだろう。

これも、逆もまた真なり、だろうな。


出雲とは、どういうところだろう、と思う。

複数の意味で…

親戚が居た頃、旅すればよかった。おいそれとは足を伸ばせない。


パーカッシブ、ってなんだろう。

足踏みであり、見知らぬ子供が打ち鳴らす空き缶の音だったりする。

受け入れながら、こちらもなにかしら、打ち鳴らす。

自然な波が生まれる。


ダイナミックマイク。SM58 ってやはり、驚異的に優秀だ。

昨日は vo にも ac. bass にも58を使わせてもらった。

アコースティック楽器の増幅は本当に大変で、世界中の誰にとっても永遠の課題で、
僕も double bass の増幅はずいぶん突き詰めたし、結果的には最高の音を得た。

だが、楽器が変わると、一からやり直しになる。
Taylor のアコベは、内蔵のピエゾとプリアンプではアコースティック感が完全に台無しだし
(これだったらエレキベースの方が1億倍いい)
ライヴはどうすればいいんだろう。

いろいろ試した結果、58でマイキングするのが一番よかった。

でもマイク立てるのって手間なんですよね。スタンドも要るし。近接効果でかいし。
なんとかマイクを内蔵できないものか。

楽器に搭載するマイクってコンデンサマイクばかりで、
ECM タイプは小型化できるから、なのかもしれないけど
感度がいい分、常にハウりの危険があって、設置できたとしても気をつかう。

ダイナミック型のミニマイクがあれば、一気に解決すると思うのだけど、
どうなんでしょう。

「貼り付けない」タイプの。そんなのあるのだろうか?

…と調べたら、意外とあるんですね。Shure のを試して、よかったら内蔵してみようかなぁ。

104でみつかったぞ

ちょうど2年ぶりに人前で演奏しました。

タイムテーブルのないイベントで、もともと出演する予定でもなかったから、
逆に場繋ぎが必要で、終わってみればたくさんやることに。
…というか、たくさんやらせてもらいました。

1st – solo
あかりをつけたら II
Little Italy (Stephen Bishop)
みつかったぞ
Morning Dew

2nd – duo with Motomitsu Maehara
小さなぞうのワルツ (Moto)
Lapis Lazuli III
C’est si bon
Rydeen (Yukihiro Takahashi)
Sympathetic
Danseuse sous le pont (Moto)

3rd – solo
よこくの太陽
Marquee Moon (Tom Verlaine)

4th – solo
Quick & Slow
Rio

5th – solo ~ duo
Q-Atlantis
Atto Iu Ma Ni (with Moto)

そして、ウクレレののりこさんを交えて、6thも。おられた方はご存知だと思います。

ニューアルバムや Moon x Moon 時期の曲を交えながら、
結果的には、カバーを結構やったのです。が
“Rydeen” は、モトくんのリクエストで、アコーディオンとウクレレでやる、という話が沸き起こっていたので
ベースで加わることにしました。あのベースラインは子供の頃から身体に入っているし、真逆の編成だから、曲の良さを再確認できます、よね。

“Little Italy” はずっとやりたかったのですよ。昨年の前半はずっとアルバム Careless を聴いていたし。
Larry Carlton と(確か)Stephen 本人のギターの重なりがきれいで、メロディは極上で、Chaka Khan はすばらしいけど唐突な気がして、その後の展開は正直よくわからなくて(Pupa の dreaming pupa はこの曲を素敵に再解釈してるな、とは思った)

そんなわけで、それらをベースと歌だけにすると、結構楽しいのです。
この曲は何度でもやりたいので、機会をくださ〜い。

“Marquee Moon” については、下の日記に書きました。

いろいろ感じ、思いましたし、自分のスイッチもコロコロ入れ替わりましたが

一言でいうなら

やってよかった。です。

どうもありがとう。