投稿者: ray

チャクチャク

こういう大ニュースで沸いてるときが チャンスなんだよな。

誰も気づかれずに、着々と。

いいことも、わるいことも。

++++

どちらもやってませんが、それは喜ぶべきか、憂うべきか。

ザ・タイマーズが「争いの河」という曲をやってましたね。
1989年に。すでに。

go by

Bandcamp の名義、いったん

stillbeat

に揃えています。

昨年 moon x moon の配信などで、二つ名義をほぼ半分で使ったものの、
どっちがいいか、どうも結論が出ず。

Ray Kondo は日常生活で使うから、実はあまりステージネームにしたくない。
近藤零も然り。

Ray だけか、stillbeat がいい。
だけど、いつか誰かがステージでそう言っちゃったから、使うようになった、というのが本当。

まぁ、年月とともに、Ray は恥ずかしくなっちゃって、ひらがなにしたりしてるんだけど
それもどうなんかなぁと。
結局ネームは、ブランドの一番大事なところなので、それってそういうことなんだよな。

だけど、僕の生き方上、ブランディングとか「へ?」っていうところだし、
自分が生きててしっくりくる活動をしようと思っているので
一旦なくします。つまりレーベル名としての stillbeat に。

Apple Music などは色々と込み入っているので、また追って考えます。

床じゃなくても

昨日「もうできている」と嘯いた曲、
確かにできているのだが
はて、どう録音したものかと
ここはいったん斜めに倒してある。

仮タイトルはあの名ピアニストも彷彿させるのだが、それがハードルを上げやしないかと
ちょっと呼吸を整えている。おいおい、それでいいのかってよ。

僕の曲であるから、自分ができるようにしかならないし
反応が良ければグレードアップも考えているので。まずは骨格だ。歌詞が長いので展開か。
どっかはカットか編集するかもしれないし。

などと思いながら一旦自分の世界を離れ、今日は人の曲を聴いて過ごした。

そんなに音楽を長時間聴くわけじゃないけど、こういうのも大事ですね。

シナモンニッキロール

今日は三日月
まだ太陽がマブくて見えないけど 詩をフライング

仮題 “nikki rag” または “cinnamon nikki roll”

-5.22-
録音しながら推考書き換え。真理省の命により黒塗りです。

-5.26-
固まりましたので、あらためて こちら に。


しわがれたその「め」はどこを目指す
しわがれた烏が窓をよこぎる

カーカー
おとなは どこを目指す

しわくちゃの夢をここで見せたいよ
しわくちゃの蛹も羽ばたいてるうう

うーうー
ここが勝負 誰のしょうぶ

塩辛いなぎさで踊り出す
しおみざか渚で踊り疲れたよ

なっとく
すかさず 説得 あわれむうた

取り込まれた足取りで取り急ぎ
渡し船を渡さなきゃ私帰れない

ふっ ふっ
だれが きえたか もうわすれたか

しわくちゃのフィルムで悪夢を観せてる
しわがれた声においら腰を抜かす

ビリッ ビリっ
ものの 見事な 日曜日

またとない機会だよ君と話すには
近づいた詐欺師にはくらわせよう

カモン かるっ モンタルベール
30 グラムの メンタルパンチ

誰もが最後は笑いたがる
泣き面に蜂は襲いかかるから

ブーンブーン
ほんとかい 違うでしょ たぶんね


曲はもうできてて
あとは録音だな

Words & Music by Ray
May 15, 2021

3つの豆がとどく

釣られて
これまで参加した曲や作った曲を紹介したくなることがある

リッケンバッカーを使った曲、と思ったのだが実はあまりない – 後述する –
が、これはいい音で録れてるし(自分のミックスだが)、納得がいってるいい例だ。

Africa Again /  Ray with Rie Aoqi (flexlife)

というより、この曲はベースがどうのというか、色々と思い出深い。

この歌詞はどうやって書いたのだろう、と、自分の SSD を検索したが、ヒットしない。
発掘していくと、文字化けファイルが数個見つかった。15年も前のファイルだから、当時使ってたアプリがもうないのだ。

たしか AppleWorks っていう、Apple 標準のアプリだけど…

ただこういうときも救出方法はあるもので、ブラウザで開いたり色々やってると文字列が現れた。
歌詞、その断片、やりとり、参考メモ、などなど。

それこそ発掘の末に歴史が明らかになったのだが、この曲自体も歴史をテーマに、というか歴史探検家をテーマにしたものだ。

多分読んでもあまり意味はわからないと思う。けどこれが詞。

Africa Again – lyrics

今から思えば、言い回しなどに精査の余地はあったかもしれない。
折角、青木里枝という素晴らしいアーティストと一緒にできたのだから。

だけど、こんな変わったのを、面白がってやってくれた彼女に、マジで感謝している。
人に、自分が書いた詞を歌ってもらうというのは、難しいものだ。
自分のバンドやグループでもそう思ってきたし、逆に、その前後にやってたデュオでは、一緒にやってて大笑いしてくれたり、コーラスしてくれたら、いい詞なんだ、と思えたり。

りえんぬは、「何回も、それこそ何回もコーラスを重ねると、面白くなる」
ということで、それを実践してくれた。実際ここでも、「コーラス」部分は結構なトラックを重ねています。

マニアックの極みではあるけど、であるからこそ、楽しんでください。
みっつの豆が届いて、こんな音楽になったのさ。

当時は、「サポート」の、セッションの仕事も少し増えつつ、意地でも徒歩と地下鉄でベース運んで行動してた頃だ。

とはいえそういうのにも疲れてきて、もっと自分の活動をしたくなってた。
まあここ数年と似たフェーズかもしれない。

自分のグループも再開しつつあり、作品を録っていこうと色々画策してた。

アメリカからひきづってた ADAT のマルチデータがあって、その4曲を形にしなきゃなぁ、というので、この曲にりえんぬ語りと歌を入れてもらえば相当面白いだろうな、と、書いたものだ。

てなわけで、バンドの録音は1999年 Boston。友人 Ramsey と Manuel と一緒にトリオで一発録り。
その後、どうやって完成したものかと、6年寝かせていた。

(この後、他の3曲は寝かせ続け、2020年にようやく2曲を形にしたところだ。まだ一つ眠っている…)

で、このセッションで唯一 Rickenbacker 4001 を使ったのがこの曲だ。Factor Bass もいいのだが、やはり Rick の野性味は段違いである。


Rick 4001 は僕が一番好きな楽器だが、これを使ったベストプレイのうち数曲は、そもそも流通していない。

その一つはハミングキッチンの「アヒルグライダー」。これについてはまたの機会にしよう。その前にストリームしてくれないだろうか。

nikki hopki

こちらは日記。(公開わすれていた)

ドラえもん説はさておいて、日々は飛ぶように過ぎていく。コロナ禍だろうが晴天だろうが、コーヒーが届こうがパンを食べ尽くそうが、どぶ掃除を忘れようが、つばめが巣を奪い合おうが。

いいことも、わるいこともある。

良いことといえば、最近ようやく、鍵盤に対する恐怖心が消えてきた。
鍵盤楽器は、幼少に挫折して以来全くの苦手で、ジャズでいうソロやメロディやコンピングはおろか、普通の「コード」もままならず、だからこそ打ち込みにもどうしてものめり込めなかったのだが。

ギターも苦手だった。
僕は、単音弦楽器(高)-> 単音弦楽器(底)-> 複合打楽器(ドラム)、と触る幅を広げてきて、
その次に複音弦楽器(ギター)に慣れるのに相当な時間がかかった。

今でもまともなギタリストの足の爪先ほどしか弾けないが、それでも自分らしきプレイは、できるようになってきた。
Blinking News や Moon、Atto Iu Ma Ni などでは割と面白いギタープレイができていると思う。

これには、僕にギターコードを少しだけ教えてくれた一人のギタリストに感謝したい。しゅーご・N さん。今どうしているのだろうか。

さて、話を戻すと、鍵盤で弾き語りをするのは楽しい。

人前でやる可能性は限りなく零に近い。いや、もうおそらく僕は、人前でベースを弾くことすらないだろう。
それは悲しい覚悟であるが、そう決めてしまえば、実は本人とてもスッキリしているのだ。

(ほんとに将来どうなるかは、しりませんよ)

でもそうなると、逆に、どんなにヘッタクソでも
鍵盤でコードを一生懸命弾いて -> だんだん力が抜けてきて -> 指と身体が覚えて -> 歌詞とリズムのパズルが合ってきて -> じゃぁどうしてこの単語なんだとか -> どうしてここでズラしてる? とか

音楽の楽しみ方が半端なく増えるのだ。この楽しさを知らずに、プレーヤーやってきたなんて。
で、それは必ず、プレイにもフィードバックするものだ。

できることは、化石としても残していきたいと思っている。

化石は生きている。

スライドマーク

ナウシカドラえもん説。


このプラモデルにはスライドマークが付いており

それで「目」を表現する。

デカールなんて何年ぶりだよ…

彼女の服はもっとくすんだ、なおかつ深い青緑だと思うが、
調合上、割と鮮やかな水色に。
すると。ドラえもんやん。裏返したら。なんとなく。

水色と白 – 空飛ぶ – 共通点。
人々を導く、救世主 – 使徒 ?

てことは、クシャナは、ドラミちゃんか?


漫画版の「風の谷のナウシカ」は今でも読み応えがあり、
こちらを映画化してくれないかと淡い願いを持っている。

映画は無理でも、何か映像として。

宮崎さんの話は「王家」の人々が一人称のことが多く
ほとんどの人が「王家」であるはずもない現実世界で、どうしてこんなに人気を集めているのか
ときおり不思議になる。

がそれでも、リーダーってなんなんだろな、みたいな事を
表から裏から感じ取るには、ひとつの助けとなる。

ドラえもんについては…あまりわからない。

ただ僕は「ドラもん」と真ん中にアクセントを置かないと落ち着かないタチなので
その時点で傍流なんかな、という感覚は常にもっている。


5.16 追記
もしかすると庵野さんがナウシカのリメイクをやるのか、っていう憶測が出ていますね。
声優さんは確かに大きな問題かもしれない。

僕としてはナウシカは島本さんでなくてもいいと思ったりする。可憐さよりもむしろ冷徹で誰にも縛られない…誰をも振り回す…ところを。そしてクシャナに原作のあの深みを。観たい。

May Seventh

grace behind the word

2018年のミニアルバム river silver [side a] 収録曲
リメイクの一環として再録音しました。

曲と詞を書いたのは’04年、自分の中では常に現在系の曲です。

あまり現在系であってほしくない でもあります。だがこれは続くでしょう。

2021.5.7に。

peace.

ダイナみっき

何も考えずに作りました。

つづく


詞はこちら


なんのことか、今読み返してもさっぱりわからない。

ときどき、脳の健康の為に、そういうことをするのですが、
自分の意識の中とか外には、よくわからないものが溜まるというか、去来するものなので

それを瞬間的に言葉にしたり、書き留める(録音メモする)というのは
全然役に立たないと同時に、夢中になるきっかけだったりします。

実際は、文字をタイプしたり、トラックを重ねていく上で
客観視もするものなので、そこから何か意味づけをしたり、発見があったりします。

ただ、今回に関しては、ほとんど何もなかったな。

ストライプってなんだろ。規律?

何もないのに、夢中になって作りました。

床を踏んでキックの代わりにしたら、結構いい音になったし
壁を叩いたら、ボンゴみたいになったし
ほっぺたを叩いたら、チャカポコした感じ。
ハーモニーも、なんだか聴こえてる感じを録れたし。
コード楽器を足さずに、ベースと声だけで流れをつくる、っていう、
誰にも頼まれてない縛りも実行できた。

誰にも頼まれずに、自分も意味がわからないけど、やりたいことをやる。
子供の音楽です。

五月五日ということで、そろそろ開放したわけです。


なんちゃって。

実はこの曲、めちゃめちゃ気に入ってます。

ジャケットを誰かに作って貰いたいという野望が叶うのはいつの日か。

五月四日

May the force be with you…

スターウォーズ、未だに殆ど観てない… 嫌いってわけじゃないのだけど、今から追いつくのは気が遠くなります。

「力」ってなんなんでしょうね。
戦いってなんなのかな。戦わないための戦いって、坂本さんが言っていたのは本質をついていると思いますが。

5月4日といえば、毎年最初に浮かぶのはスーパードライバー。古井戸の曲。

このドラムがとにかく最高で。
山木秀夫さんですよね?

歌はとても不謹慎グだけど、かっこいいです。

ストリーミングされてないようなので、どうぞ中古レコ屋でお探しください…

Calendar

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

Category