アーカイブ: 2020年5月

Vardan-planetarian

Vardan Ovsepian & Tatiana Parra の Web イベント
sense of quiet MUSIC LAB
を観る。巷では Webinar、ウェブセミナーと呼ばれているやつだ。

彼らは岡山の蔭凉寺で、2017年に観たことがある。
Vardan の活躍っぷりは近年聞いていたが、久しぶりに会いたいので、熊本、鹿児島への演奏移動をやりくりして、自力でえっちらおっちら、路面電車で訪れた。のだ。

彼は昔と全く、まっったく変わらぬお茶目っぷりで、
タチアナさんもとてもフレンドリーだった。
公演が素晴らしかったのは言うまでもない。

3年ぶりに、元気な姿を観ることができた。
LA とサンパウロのリモート、それを地球の反対側の日本に送っているので、
それぞれのレイテンシーは避けられない。
二人のリアルタイムセッションが観れなかったのは残念だが、それぞれのちょっとした演奏や歌、
それに話が聞けてとてもよかった。

ネット上での同時演奏については色々な技術もあるが、やはり海外同士となると難しいようだ。
僕個人としては、国内でもまだ使いこなせていない(しばらく仲間数人と頑張ってみたが、根気なく諦めてしまっている。宮川剛さんはその後どんどん実現しているのに…)。

さておき、Vardan は媒体や YouTube を観ても、とてもシリアスなイメージがある。
が、僕の知る限り彼はとても、はちゃめちゃに面白く、楽しい人だ。
自由奔放なアーティストではあるが、とても紳士的でもある。

少し昔話を書いてみる。とはいえ紙面が尽きた。
また 次回 にて。

neptune


5.23 release
Neptune

久々に朗読を。

これまでになくメロディック。
最近の好みはこの色です。

集合離散
沈むものと浮かび上がるもの

ピアノメモを引っ張り出して
ギターとフレットレスベースで辿り
詩をつくり詠んだあと
もう一度フレットレスで旅してます。

赤は青
水は金属

neptune という惑星や言葉には
昔から惹かれていたのだけど
しばらく避けていました。

なんか違うイメージが支配していたので。

今になって、改めて考えているところです。


6.5 追記

次曲リリースのフェーズに入ったので書き足します。

この について

昨年11月に京都と浜松で詠んだ「小さな君、大きな幹」の派生版です。

曲や情景(「視者」の位置)は異なっていて:

「小さな〜」が、ある広大な庭の木の下だとすると(発端は新宿御苑近く、欅のある庭*)

「Neptune」は、その名の通り海王星と、そこから連想して遠くの町や、国や、海辺です。

海は、宇宙
ネプチューンは、ポセイドン
火輪とは、太陽のこと
輪とは、太陽系であり、和であり
solar system – 社会システム
張り付いた天とは なんでしょうね。離れろって。

Pete Sinfield へのオマージュも、あったりする?
さぁ、どうでしょう。

* さらに追記
サラに言えヴァ この「小さな〜」の詩は、’05年にマイア・バルーに歌ってもらった曲のための原案からきています。

実際は僕の詩ではなく二人の方が詩を書いてくれて

欅〜風に誘われて 詩: 黒田牧子

KAZE 詩: 黒田牧子 & ちひろ(潮田あつこバルー)

という2バージョンのレコードになっています。


この曲について

前述しましたが、これは鍵盤で書いた曲です。

1369 coffee house に通っていたころ。
76鍵の Roland の MIDI キーボードをいつも Mac の前に置いていた、1999当時の健気な僕は
ほとんど弾けない和音を毎日辿々しくたどりながら、
唯一、続けて弾けそうな、結構いいかなと思う進行を作りました。

それがこれなのだが…ピアノちゃうんかーい。

たぶん生ピアノで、別のアルバム録音の合間に弾いて録ったトラックがどこかにあるので
そのうち組み合わせよう、と思ってます。

かごのなか

引きこもり生活は

時空がねじ曲がるのではあるが

自分を見直すいい機会でもある。人生を。重いか? いや当然。

僕は感覚で生きてきた人なので、それが通用しないと
いきなり羽をたたみ、さなぎになるところがある。

一方でとてもガチガチに理屈っぽいので、トラップにはまると何時間でも出てこなくなる。

どっちが好きかというと当然前者である。

だいたい、理屈は遠回りだと思っているし、理屈も感覚を補う形でないと
使いこなせない。なぜならロジックで固めたものは、すぐ忘れてしまうからだ。僕は。

おまけに自分の好きな理屈は、他人と共有することはできない。
面白おかしく共有するとすると、それは自分もそれをおちょくってる状態だからだ。
わけわからん。

とはいえ僕の好きなものは大体一貫している。
それを他人が好きとは限らないので、寂しい思いも随分したが、そんなことで共感したって
しょうがないのだ。

問題はそこから何を見出し、作っていくか、なので。

 

akari no ganso honke arasoi

ぼくはきいろいあかりがすきだ。

まる。

順調にいけばもうすぐ公開の「あかりをつけたら
本来はストアやサブスクのタイトルにも副題として

あかりをつけたら (folky reggae ver.)

などと連ねるべきだが
配信業者の制限か、日本語タイトルと英語のカッコ内を同居できない。
いろいろ難しいので、これも、昨年のトラックも、「あかりをつけたら」で行く。

元祖と本家みたいだ。
業者も違うし、名義も違う。曲名と歌詞が同じ。メロディと構成が全く違う。

Albert Ayler だったか、Spirits という曲には、全くモチーフの異なるバージョンがいくつかある、どうやら本人はあまり気にしていないらしい、というのを昔どこかで(CD のライナーノーツかな)読んだせいか…

そんなルールが自分にも侵食しているらしく。

結構そういう曲や詩がある。
何曲も “無題 / untitled” があるよりいいでしょ。

曲の情報はこちら。裏話はまた追記するかもしれません。


– 長い注釈 –

* 因みに去年のそれは、英語タイトルだと “satelite” だ。こんなことができる業者は気がきいている。
* Albert の件、うろ覚えの記憶なので真偽はわからない。レコードの誤表記? そもそも Albert の音楽を自分がどれぐらい理解しているか、あまり自覚はないし。音楽を「理解」なんて、そもそも、どれぐらい可能なのか、わからないし。きりがない。
* そういえば、FLAT FIVE & talkin’ brother に入れたバージョンも、聴きかえすと別の意味で folky reggae だった。というか自分の音楽は、だいたいにおいて folky reggae だと言えなくもない。


裏話

この写真は、昨年末に載せましたが、大津の町屋宿『粋世』で撮ったものです。
色とレベルなど処理したのが前回、今回は撮ったそのまま。

久しぶりにドラムキットを叩きました。1年ぶりか…
生活の妨げになるので滅多に組み立てられないけど、楽器の中でドラムが一番楽しい。

「あかり」については常々むにゃむにゃ考えていて、かつてこんな日記もあった。

かこはどうして

半月は早い…連続配信をやってみて思い知るとはこのこと
月は容赦なく動いているのだ。

次の満月は5.7。なんでそんなに知ってるかというと
そんなもんは月齢カレンダーサイトでも見ればすぐわかるこったが
昨年末は卓上カレンダーを買うのが遅く、帰省した時に書店で見たのが
唯一、日付の隣にでっかく満ち欠けが描いてあるこいつだったのだ。

こいつ。俺しかわからん。ごめん写真アップする気などない。
裏には月の満ち欠けと名前、と、すてきな図解がある『卓上満ち欠けカレンダー』。

水曜リリースという音楽業界の慣習や
月刊誌、週刊誌の慣習
それとは独立したインディーだから違うメモリで動きたい
と思うけれど

月に関してもまだ初心者。本当はもっと凝ったリリーススケジュールを組みたい。
上弦の月シリーズ、有明月シリーズ、
立待月、十日夜の月、…

とてもできそうにないから、今年だけの計画になりそうである。

この連続配信 “moon x moon” を始めた時は
よもやコロナ騒動など予想もしなかった。
今は #stay home で、宅録にはいい機会だろう、とも思うが、どうなんだろう。
今となっては、以前の日々を思い返すのが困難になっている。

過去。

僕の大好きな、過去。
過去の栄光。そんなものはないが、この瞬間は無限大だと思っていた日々は
確かに存在していたし、それは遠い遠い、数ページ前のこと。

だが、時間の感覚がそもそもおかしい自分は、現在も将来も数日前も
時折瞬間移動しているようで、なんだかリアリティがない。
リアル・UFO なのだ。なにがだ。自分がだ。

過去は慈しむべきものであり、それができるのは本人だけなのだ。
誰かに自分の過去を愛してもらうことなどなんの意味があるだろう。

それって国のはじまり。権力のはじまり。歴史のはじまり始まり。

編纂したものが「正史」になり、国の威光が生まれ、戦争が始まる。
だから?

自分の人生は、まず自分で落とし前をつけるしかない。
そこには幾重にも折り畳まれた自分の将来がある。

Jeff Berlin も Brian Bromberg も受話器の向こうで言っていた。
自分がやりたいことは、誰も代わりにやってはくれないのだ。
もし代わってくれたとしても、それは自分ではないのだから。

はっきり書こう。COVID-19 も、その先の展望も、
その先のシステムも、自分の人生にどうかかってくるかわからない。

そして、これから先、自分たちは、ふとしたことで
ほんのふとしたことで
取り返しのつかないところを踏み外すかもしれない。

あるいは、梯子が外されるかもしれない。

そのときにどうするか、どうなるか。
それは自分がそれまでに生きるしかないのだ。

梯子が外されて、無重力なら、どうなる?

自分が思ってる世界が、無限落下で、それはただの錯覚だったとしたら?

感じ取ったものを、綴るしか、ないのだ。ゆびさきで、からだで、声帯で。

あるいは、あらゆる色をした、かげとして。

-追記-

全然はっきり書いてないね。
要するに、やり残しは良くない。

Calendar

2020年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

Category