カテゴリー: muse

ずるいけどね

感動と笑いの(?)TRIO ERA 於 国際フォーラムが終了し
スーパースター HOTEI さんのオーラとお話にも深く感銘を受け
気温の低い銀座を超えると
そこは…なんだろう。

ふと我に還る。何度でもなんどでもかえって、もうそこは次の時代。
何かをバイパスし、何かを拾い集め、何かに灯ををともす。

冬越え。

やってくる冬と、それを超えた穴熊の嘶き。
もうあるかわからない田舎の沼のほとりの土筆を集める幼い自分。

来年の春が、よい春であるとよい。
愚かなあらそいと、ねじ曲がったはかいから、救われるとよい。

ともあれ、がんばって作品をつくります。

詩集はもう原稿出来ていて、次は50頁、27編の予定。
タイトルは “flat five”。

今であるけどそれは過去。

これを作った後、本当に未来に向かう。

付随する音楽は、どういう並びや形態でやるか、まだわからない。
だが、とてもミニマル、とてもメロウ、か細く、ざっくりした
僕的な音楽の原型になると思います。

来年以降、僕がどんな人になるかは、わからない。

しをかくひとなのか、きょくをかくひとなのか、
でんぱにでるひとなのか、げんこうをかくひとなのか、
えんそうするひとなのか、うたうひとなのか、
あるいはそのどれもであり、どれともちがうのか。

でも、

みんな、そうだよ、な。

+-0+-0+-0+-0+-0+-

ずるいけど、そういうことに、しておきます。

Trio-logy

2015-2017、3年連続で大橋トリオがスペシャルバンドマスターを務めた
J-WAVE LIVE SUMMER JAM (それぞれ Day2) のコンピ DVD & CD
11.29 リリースです。

全曲ベース弾いてますので、観てくださいね。しかと、おわりまで。


* クリックでダイジェスト YouTube にとびます。

hikari – tabby 8

8弦ベースの弾き語りというのは
以前からやっていて

詩集に収録している
トーキンブラザー も grace behind the word も
時計をひっぱりだせ も 南風 も
もともとそうやって作ったのですが

ライヴではアコースティックベースでやることが多いので
久しぶりに登場の Azureglo Rickenbacker

ひかり と組み合わせたのは実験です
このまま定着させるかはわかりません

soundcloud 久しぶりにログインしたけど
使いやすいものの、すっかりオルタナですね

vimeo もしかり、ひたすら裏通りを行く僕を
歩く並行宇宙というとかいわないとか

透明人間はカシミールの夢を見るだろうか

曲作りの雑感

11月というのは特別な月で
友人に11月生まれが多いということもあるし
もちろん自分がそうだということもあるし
案外、秋とも冬ともみなされないですっとばされてしまったりするのだが
自分にとってはこの月を中心に毎年が回っている。

そんなわけで毎年この月には音楽を出そう、と思うも
できぬままに年も月も過ぎていく。
いくらなんでも今年は完成させたかったな。
ともあれ現在進行形。

作っているのはalbum1と2、同時進行で約32曲。
歌と語りとベースと、たまにギター、まれにドラム。
インストアルバムはこの次に作る予定。

週に2時間をとって、録っている。
自分に割けるのはこのくらいだ。

えっ、そんなたくさん一気に作るから、完成しないんだろ?

如何にも。

CDにするかダウンロードか、何気に迷っている。
モノとしての愛着が(特に紙ジャケ)CDにはあるが、CDプレーヤー持っていない人が多い。
僕もMacかiPhoneでしか音楽聴かないし、MacのDVDドライブもいつ壊れるかわからない。
つまりCD-Rを焼くのもそれはそれで危ない。

散髪屋の人が言っていたのは、近年CDは買わないけど本は買う…
合点…(音楽家としては禁句ですか?)
詩集をメインに音楽をDLにするのが僕には合ってるのかな、と思ったり。

だが。どうなのだろう。

上海、台北

音楽は世界を超える

これは真実だと思った海外公演だった。
上海と台北。中華人民共和国と中華民国。
同じ中国なのに全く異なる中国。
だけど、大橋トリオファンの人たちの反応は
とても暖かく、ピュアで、大きかった。

上海では
にこやかに笑っている人、くすくす笑う人、感情をむき出しに歌う人、
少し斜に構えつつも一音も聴き逃さない表情で最前列に陣取る人。
日本語のMCも意外とわかるらしく、その代わりこちらの中国語の上手い下手には
あくまで正直に審判。
照明が割と明るかったので、視力の悪い僕にもよくわかった。
また、220Vの電圧のせいか、音がいい!

台北会場は
ほとんど歩けなかったものの、
京都のどこかの楽しい大学施設かと思うような素敵なところ。
日本から来た方も心強く、また台北の人たちとの反応の違いも新鮮。
その日は誕生日で、おとなしくしていようと思ったのだけど、
トリオどんが思いっきり紹介してくれるので…
台湾の言葉でHappy Birthdayを大合唱してもらえたのは、
身に余るなんとか…本当に有難うございました。

上海の街は文化衝撃。二度目でだいぶ印象が変わったものの
とてつもない摩天楼と、むき出しの路地が隣り合わせ。
ひっきりなしの建設工事、一年で街が大きく変わる。
その分、粉塵舞うから超高層ビルが昼間は夜景ほど見えない。
欧州高級車と錆びた三輪車、シェアリング自転車mobike、すーっと近づく電動スクーターが
交錯する大通りはとても静か。電化が進んでいる。
道路脇に無数に並ぶmobikeのロックを解除するハイテクな電子音。
黄色や黄緑ベタ塗りで、画一的な旧式ビークルなのに、皆スマホで予約し、決済している。
でかい公園の地下空間に突如現れるクラブとジャズバー。
その大音響に、なぜか至近距離まで全く気づかない不思議な設計。
未来都市ってここか?
例えが古いが999のメガロポリスに一番近いのは、もしかしてここじゃないのか?

日本の都市との力点の違い、また社会制度の違いがスピード感の違いにもつながっているのか。
さまざまなスローガンによる統制と、巨大な格差。その中で生き抜く人のパワー。
なかなか行く機会はないけれど、行かないとわからないことってあるな、と本当に思う。

台北の街は原付とイエローキャブの大群。温暖な気候のせいか、どこかのどか。
その他は西側諸国と、それほど遠くないアジアの街並み。
食べ物が甘く美味しい。
数え切れない、海と山の食材。

残り秒数を表す信号。下の走る人間アニメが、次第に慌てていくさまにウケる。
送迎してくれたミニバスの運転席には、今回も「車窗撃破装置」なるものがあった。
…これは、ガラスを割る「ハンマー」らしいが、にしても撃破装置って…

日本からも行きやすい台湾。
空港で指紋押すのに参るけど、気軽に何度も来たい、と思う。
高雄にも足を伸ばしたいな、いつか。

at oiso jazz night 10.27

先日大磯プリンスホテルでのライヴより
雨 by 長尾真奈 mana nagao (vocal/keyboard)
jumpei kamiya (drums), ray kondo (doublebass)

David Matthews Trio

David Matthews Tokyo Trio @ Ken’s Bar
マーちゃん、波多江さん、Ken さん、お越しの皆さん、ありがとうございました。

このトリオは実に3年ぶりなのですが
レジェンドと一緒に音楽できる幸運に感謝するしかありません。

マーちゃんこと Dave さんの全身から放たれる無比の安心感と、無比のスリル。
その一瞬は無限か消えゆくか。最も鮮烈なリアル対夢。

少し先の計画を楽しみにしながら、
より近く、お会いできることを願って。

Thanks!!


追伸

2nd set の最初にやった “Comin’ Home Baby”, Bob Dorough の曲(作詞)なのですが
「彼とは昔、エレベーターでよく顔を合わせた」というお話、これもなんだか夢のようです。

osaka stepper

気持ちよかった osaka love に続いて、martha にて。

りえそろ、ふれっくすらいふ、
前座ならぬ中座? のれいそろ、楽しくやらせていただきました。

お店も空間もお料理も、いらした方々もみんな最高でしたね。
ありがとぉ flexlife とその仲間!

時計仕掛けのステップ を演ってるときのショットです。
二日連続で首に巻いてるのは、Oo(ワォ)という手拭い生地の首輪です。

なおこの日は詩集 river silver より

p.06 | よこくの太陽
p.12 | みつかったぞ [with 大倉健]
p.22 | トーキンブラザー [with flexlife]

を演りました。他の曲をご披露できるのはいつの日か。

アンコールで混じってくれた杉瀬陽子さんと。

kokuchi

告示ですよ。

まずは明日と明後日。
静岡はキラリふじみホールにて。
キラリ音楽祭2017〜明日のために今日をはじめる〜

矢野誠さんが音楽監督をされている音楽祭です。
僕は行けないのですが(泣)、観れる方、両日ともぜひ。

先日のNHK bsプレミアム、名盤ドキュメント「喜納昌吉&チャンプルーズ」 1stアルバムを振り返る特集、でのアレンジャー矢野さん、ご覧になりましたか? とにかく立ち居振る舞いから言動、視点、すべてが…変わらずかっこいい。
「矢野さんはコンビニでおにぎりを買っている姿ですら、音楽に見える」とは誰かの弁。つくづく納得します。

昨日発表されましたが11/8リリース、
THE CHARM PARK の1stフルアルバム。
今年は誰の目にも明らかな勢いとブレイクぷり。まだまだやってくれるでしょう。
1曲、今年の大橋トリオツアー、サポートメンバーで参加しています。

そして明後日、明々後日。
僕は大阪へ。flexlife と合流してライヴ二発です。
30分ステージの osaka love も2セットたっぷり+α? の martha も、
よろしくたのまんがにゃ!

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Category